パナソニックの煙感知器が廃番となりました
2021-03-05
いつも使っていた パナソニックの煙感知器が廃番となったそうです。
その為に在庫品の値段は倍以上に高沸しております。
パナソニックは 機器間で連動する商品のみの販売にしたようです。

お値段は もちろん高いです。
設定も必要となります。
電気に弱い人は無理かもしれませんね。
CONCEPT建築設計としては代替え品を準備中です。
商品が若干変わりますが お許しください。
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ガゲナウ と ユーロIH
2021-02-19
トーヨーキッチンの食洗機の純正オプションは「ガゲナウ」です。
純正だけに きっちり綺麗におさまります。
こちらのお家では三菱電機のユーロIHを採用しています。
(魚焼きがございません)
こちらのトーヨーキッチンはかなり高価でした。
でも、卸し価格に対して事務所利益は載せませんので
かなりお買い得になっています。
やりたい事がいっぱいある方は「CONCEPT流分離発注」がお薦めです。
造作家具100万円に対して 事務所利益(管理費)0円
薪ストーブ80万円に対して 事務所利益(管理費)5万円
システムキッチンのグレードアップ100万円に対して 事務所利益(管理費)0円
防音室200万円に対して 事務所利益(管理費)20万円
太陽光発電150万円に対して 事務所利益(管理費)10万円
地盤改良費70万円に対して 事務所利益(管理費)5万円
造成工事200万円に対して 事務所利益(管理費)10万円
外構工事100万円に対して 事務所利益(管理費)5万円
(金額は規模によって若干変動します)
こんな感じになりますから かなりお得です。
利益率に縛られない 分離発注のメリットなのです。
詳しくはお会いした時にご説明いたしますね。(^^)
PS :
工事中の全責任は当事務所で負います。
これがCONCEPT流分離発注です。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Sh-House そろそろ完成!
2021-02-10
Sh-Houseは もう少しで完成です
基本設計:橋本
実施設計&最終デザイン:松中

明るくて解放感があります
このランマ窓が効いてますね
この家はデザインだけではありません。
耐震性能は「建築基準法の必要耐震壁量」に対して180%以上を確保しています。
そして、C値は0.1c㎡/㎡をクリアしております。
CONCEPT建築設計の目指す 「高バランス最強型住宅」です。
ちなみにコスパも最強です!(^^)
PS:
本当は使いやすい家事動線も見て頂きたい。
細かい所もいっぱい打合せして作り上げました(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
もうじき完成!Me-house
オーバーハングはありえません
2021-02-08
ある日、ウチのスタッフが
オーバーハングの間取りを描いていた。
それに気が付いた私はこう質問しました。
「何のためにオーバーハングさせるのか? こんなものが強いと思ってるのか?」
その回答
「かっこいいと思いまして」
・・・・その程度の思想だったら
知識のあるお客様に説教されますわ。
これがオーバーハングです。

オーバーハングをしていても鉛直荷重は受けれます。
でも、予想を超えた地震に対しては不安と言えます。
お客様から
「この家って、当たり前ですが地震に強いですよね?」
「やっぱり耐震等級3に変更したいです!」
と言われたらどうする。
こうお答えするのか、
オーバーハングしているから 通常の設計より耐震性能は少し落ちます。
オーバーハングしているから 耐震性能3は無理ですね。
施主様が要望していないのに 勝手にオーバーハングさせといて、
そんな回答、ありえません!
一度、オーバーハングをOKにしたら、
次々とリスキーなプランを作るようになるでしょう。
弱い建物を増やすなんて 社会悪企業です。
オーバーハングはありえないので「ダメ」を出してプランを作り直させました。
知り合いの建築家はこんな建物設計します。
キノコのような家です。
鉄骨の構造なら 成り立ちます。(構造計算上は)
でもね、構造計算の想定値を超えた地震が来ることも考えられますよね。
その時は一気に倒壊して人命が失われます。
これは建築家だからできる設計です。
(人が室内を歩いたら、床が揺れるかもね)
ゼネコンの設計士はしないでしょうね。
やはり限界を超えた時に 完全倒壊をしないようにと考えるはずです。
自分の場合はやはり後者の考え方です。
最近、弱い建物を設計するHMも増えていて 嫌な感じです。
無理な要望を出す施主さんには ちゃんと説明すればよいのに。
「鉛直荷重は問題ありませんが、想像以上の地震が来た時に損傷をうけます。
せめてここに耐震の壁が欲しいです!」
と言って欲しいです。
前にも同じこと言いましたが、
設計士は構造計算をした建物を経験して
今まで自分のしてきた設計が 間違えだったことに気が付いて欲しい。
(OB施主さんにとっては迷惑な話ですが)
私は強い家の設計と普及に励みます。(^^)/
PS:
制震装置まかせの設計はダメですよ。
基本はしっかりと耐震性能を持たせて、それを補助する形で制振装置をしましょう。
その辺り勘違いしそうなので 施主様も気をつけましょう。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :