fc2ブログ

気密の疎かにするビルダーに見せてあげて

 2023-06-07
地元ハウスメーカーの営業が「気密なんて必要ないと思いますけど」と
お客様に言ったそうです。

そんな人間の言うことは 聞き流せばよいです。
きっと、お客様より建築の知識は乏しいです。

最近では、設計士の定期講習会でも 気密の重要性を解説するようになりました。
まともな設計士は 気密の重要性を伝えたいのです。
その反面、大手ハウスメーカーの多くは気密施工が苦手なので
「気密の重要性に関しては公にしない」ように議員さんを使って国を動かしています。

気密の重要性について とぼけて来るハウスメーカーに対しては
「エコハウスのウソ2」がとても有効です。
これを貸してあげて 読んだ感想を聞かせてもらいましょう。

014c01fe28b591c274cb07df482290a9f22c817898_00001_202306070918494a9.jpg
0173ce9defe3637119eb7c1b68c2026397a3b1bb6d_20230607091852bc9.jpg


内容も少しだけアップします。
私はこの本を50冊以上買っているので 許されるでしょう。
これからも プレゼント用として買い続けますし~
018de3eae4214a008cfac091aab050c9aa729d8371.jpg01762a41308815092f1823da73ea381ca5189867a1.jpg
今も事務所に20冊以上ストックしてあります。
プラン依頼をされた客様に プレゼントしたいと思っております。
0135a3733a687cc114efa41fe8c4c21acb058a1d4a.jpg

北陸では太平洋側よりも 気密が重要です
・タンスの裏の壁にカビが生える
・押入の布団が結露でぬれる
・ユニットバスの壁がいつまでも結露している
・コンセントから冷気が出てくる
・システムキッチン・洗面台の足元に冷気を感じる
・エアコンの周りが冷たい
・コロニアルの野地合板が腐っている
これらは気密お疎かにした家の特徴です。
しっかり気密を取れば解決します。

話しは変わりますが 先日、大学時代の友人と電話で話しました。
彼は軽量鉄骨系大手ハウスメーカーのSハウス(神奈川県)に勤めています。
一級建築士と一級施工管理技士などの資格は全部持っています。
「Sハウスって気密は取れないよね?シャーウッドの方でも気密は難しいでしょ?」
と質問をした所
「えー、気密ってやっぱり重要なの?」
と言う返答でした。
大きな会社にいると どんどん無能な設計士になって行きますね。
建築について学ぼうとしなくなるから しょうがないのかな。

「エコハウスのウソ2」の著者である前教授には 講演会をお願いするつもりです。
ダイレクトメールで何回か会話をさせて頂いており、
内容を書面化して ご検討頂くことになっております。
実現できたら嬉しいです。(^^)!

エンドユーザー向けで企画しますので ぜひご参加ください。

PS :
 住宅業界は腐った業界です。
 素人営業がお客様の対応するなんて ありえなくないですか?
 それでも行けると思っている経営者も多いって事です。
 知識武装して コスパの良い素敵な家を造り上げましょう。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ガルバの外壁でも 携帯は通じますよ

 2023-05-24
「ガルバの外壁だと 携帯が通じないってほんとですか?」
最近、2組の方から同じ質問を頂きました。

どうやら、Tホームの営業がそんな事を言っているようです。
ガルバの外壁は使いたくないという事でしょうね。

実際、自宅もガルバの外壁ですが 電波が通じないという事はありません。
自分の家だけ 普通じゃないかのしれないので
OB施主様に緊急アンケートをお願いいたしました。
(ガルバリウム鋼板の外壁で ガルバの屋根(1棟以外)の家です)

「新居に住まわれて 携帯電話はちゃんと通じてますか?」
と言う質問をさせて頂きました。

01499640d57c22b22c124579265b833e7bcfeec9d9.jpg

013073f374eae66bcdae982cdda01ca395b5e8ade6.jpg
↑ガレージは別棟の方です

0182d19dba0bdcecf114901158d4c35eea90a3bbba.jpg

0116dc95c71e92b6d0a2f6ec729bc47d534dda7e7e.jpg
家庭用のwi-fiは外部に届きにくいです。

01faacdf224e2af6dcdd2d922326de675a4c9344c2.jpg
↑何やらマニアックなキーワードですね

01ac934b44d79b7ba48d71084e5476b56476261e74.jpg

01a3175ad647e39f454d639850ec3f1d578bf189ac.jpg


0153dce3e75783cc3f63c244bf8dc0ad50c333f219.jpg
↑こちらの方だけ不調でした。auのアンテナが近すぎるとかは無いですかね。

皆さん、ご回答くださいまして ありがとうございました。

考えてみたら、新事務所もガルバの外壁、ガルバの屋根、ダブル断熱でした。
auのアンテナはしっかり建っております。↓
01fe7b4406eed925463bc717cf9a437691f1ddf81c.jpg

冬に積雪と雨の降る北陸においては 
ガルバリウム鋼板の外壁が メンテナンスが楽なので良いと思います。
我が家の場合、建築して15年経ちましたが 凍害による損傷は発生していません。
コーキングも まだまだ元気です。

ガルバリウム鋼板を 使い慣れていないハウスメーカーは
施工が楽なサイディングに 誘導して行きたいのだと思う。

お客様を「不安」にさせる営業テクニックは使って欲しくないです。

ハウスメーカーの説明に対して 疑問に思われる事は多いと思われます。
その疑問に対して CONCEPT建築設計が解説させて頂きます。  
解説に加えて 住宅業界のウラもご紹介いたします。

きっと、お役に立てるでしょう。
よろしくお願いいたします。(^^)!  

PS:インスタもよろしくお願いいたします。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

講演会は「成功」だっと思います(^^)

 2023-05-16
5月14日に開催いたしました
「住宅検査カノム」&「福田温熱空調」の講演会は
成功だったと思います。

お招きしたのは 新規のお客様、ご相談中のお客様、OB施主様。
そして、工事業者様、取引業者様、スタッフも参加いたしました。

見る価値は あったと思います!

前半は 住宅検査カノムの長井代表の講演です。
015a56f419d9b8e355ced97800b0d406ed5a5caf71.jpg

住宅のカビ生え問題。
基礎断熱の失敗や 換気システムの失敗、そして訳の分からない工法での失敗について
語られました。
そして、構造計算のミスが多く発生している問題。
知識も経験もない人が構造計算をしてミスをしている事例と、
上司などからのプレッシャーで 数値を捏造してしまう事例が語られました。

自分が予想していたリスクについて語られたので
とても為になりました。
 
0104b38dc5daa2f6f7550e31253b1477d9392e9411.jpg

後半は福田温熱空調さんの講演です。
016eee192919cb53e96233f1bfba6a3ac62c5d3849.jpg

気密の重要性を語られました。
カノムさんと比べると ソフトな内容でした。
ハウスメーカーのイニシャルなどは出てきませんでしたので ソフトでした。
013b1a664f78857d02d6a94e787cddc62555cd39ce.jpg

カノムさんの講演内容はムービーで録画させて頂きました。
ネットにはアップいたしませんが 見たいと思われる施主様には
事務所でお見せする事ができます。
大手ハウスメーカーでも油断できない!と言うのが 分かって頂けると思います。

なお、第2弾も年内に計画しております。
今度は Sさんを講師に迎えたいと思っております。(^^)/

夜の会食は
カノムの代表、福田温熱空調の代表、イエヒトの代表、joファイナンスの代表
そして橋本の5人で食事をしました。
012226aa119e8c03e08c1adc93109895994c0a8b4b.jpg
建築の専門家が集まったので とても深い話や
裏話などを 皆さんいっぱい話してくださいました。
とても有意義な夜の会でした。

パワーを得ましたので ますます頑張ります(^^)!

PS :講演会の段取りはマスター出来ました。次回はもっとクオリティーを上げたいです。


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

社内で構造計算ができたらカッコいいけど

 2023-04-14
2025年に建築基準法が改正され 4号特例が無くなります。
ちなみに 4号特例とは「木造2階建は小規模だから 構造計算をしなくても良いですよ」
と言うものなのです。

構造計算が必要となった場合、
設計事務所やビルダーの社内で構造計算をしようと言う動きがあります。
こちらの本に書かれているように。

012b19f04a08e85936466f02d2bbfce97bbaa64b59.jpg

でも、構造計算をきっちり出来る人は少ない。
構造計算を行った場合、計算の入力ミスも想定できますが、
その全責任は構造計算を行った会社が負うことになります。

カッコいいからと言って、気軽にやってはいけないと思いますよ。

こちらは日経ホームビルダーの記事です。
構造計算より楽なN値計算でさえもミスが発生しています。

01ba1dbabdf3ca05202a27005e3d7fb1bca39bb0f7_202304140526290d0.jpg

なんで、構造計算をミスるかと言うと 入力している人の経験不足が原因だと思われます。
また、イレギュラーな構造体に対する対応が 間違っていたりもします。
(スキップフロアーや吹き抜け、小屋裏収納、開口部の設定、耐力面材の種類などなど)

こちらは、5/14に野々市市で講演をお願いしてあります
「住宅検査カノム」の長井代表が出演されている動画です。
構造計算をミスしている会社は多いようですし、
わざとミスをしている会社も多いと思います。


何故、私が社内で構造計算をしないか ご説明いたしましょう。

設計士が6人いる設計事務所と想定しましょう
こんな構成としましょう(当事務所ではありあません)
・所長 50歳 1級建築士
・次長 45歳 1級建築士
・3番手 35歳 1級建築士
・入社4年目 28歳 2級建築士
・入社2年目 24歳 2級建築士
・新人 23歳 無資格

構造計算は所長や次長はやりません。
理由は他にやりたいことがあるから。

取り合えす3番手に「若い2人にやらせて」と指示する。
若い2人は経験が足りないがPCは使える。
入力方法について疑問点があり 上司に聞くが 多忙の為に相手にしてもらえない。
自分の解釈でとりあえず入力しておくが そのまま工事がスタートしてしまう。

さらに、構造計算の物件が重なり 担当者は毎晩深夜まで勤務する事になる。
休みは無いし 給料も極めて安いので 2年目の社員は退職する事になる。
その負担は周りの人にも広がる。
構造計算をチェックする余裕は無くなるので ミスはさらに増えていく。

このように、どんどんハマって行くわけです。

当事務所は 今後も材木屋のルートで構造計算を掛けていきます。
材木屋は 木材の加工の入力を行うので 構造計算と連携しやすいです。
構造計算をする数も多いですし、人脈もあり、知識のある人も多いです。
その上がって来た構造計算に対して こちらで大まかにチェックする事もできます。
計算ミスを起こす確率はかなり低くなると思います。
(構造計算費用も安いですし)

このやり方が「頭の良いやり方」だと 私は考えております。

こんな人間ですが、気に入ったら声をお掛けください(^^)/

PS: 
 〇〇ホームは、わざと構造計算を間違えてると思う。
 そのうちバレると思いますけど。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

パネル工法を使いつつ屋根断熱

 2023-03-19
「パネル工法を使いたい」&「リビングに勾配屋根とロフトを付けたい」
と言う、クライアント様の要望にお応えする為の断面です。

018e58ec4827f52939f6533af69528acef571dc79c.jpg

屋根の断熱材の入れ方がポイントですね!

この屋根の断熱の入れ方は、カミアラヤベース(現在の事務所)と同じものです。
通気層を確保しつつ、断熱性能を高めて 気密性能を確保する施工方法となっております。
コスト的には まあ普通です。

UA値は0.29よりも良くなると思います。
精度を上げた計算をして UA値を出してみたいです。

ちなみにパネル工法は「Hーtechパネル」を使用します。
(プレウォールのCONCEPT仕様となっております)

なお、CONCEPT流の分離発注で建築する場合、
UA強化の為に追加した断熱材に対して 当事務所の利益は載せません。
材工の原価だけがアップする形になっております。
色々やりたいクライアント様にとっては メリットの大きい建築手法なのです。

春になり忙しくなってきました。
クライアント様の要望にお応えするために頑張ります! 
よろしくお願いいたします。(^^)/

PS: アイシネンを天井だけに使うのがポイントですよ。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫