fc2ブログ

サーモグラフィーで実験

 2016-02-17
2月16日、外は雪でした。
気温は1℃。
1-01fa605d8bcabab672f27f275741bb3e36ec3c86d1.jpg

UA値0.34W/㎡Kの家の室内は無暖房で8度でした。
1-01744fd7042bc84837a174810f02b059977ac4675d.jpg

この家にハロゲンヒーターを置いて4時間後、
室内温度は12℃に上昇。

トリプル(3枚ガラス)樹脂サッシの表面温度を測る。
表面温度が13℃。
輻射熱の影響で少し高いようだ。
1-01653205d517c1f61fde0cac506471b8b31a825f29.jpg

樹脂枠の表面温度は10.9度です。
室温が12℃なので そんなものでしょう。
1-01263f50dd7b0aaf6b3af62a93f0f8e51667dfb484.jpg

外壁面の壁の温度は12.9度。
1-015747bea6f68dba38f0e1ad273cd030d933691867.jpg

もっと輻射熱の影響を受ける壁は15.9℃ほどありました。
1-015fdac25a8c0820f95fff854245b19c6371ff43f4.jpg

床にある通気スリットの奥は10.7℃。
この家は エアコンを使い床下から暖めるので 問題はないでしょう。
(今はエアコンがついていない状態です)
しかし、床下にエアコンを計画しない基礎断熱では ここが冷気だまりになってしまいます。
基礎断熱にするなら、床下エアコンにすべきですね(^^)
でも、ディメリットもありますので注意してください!
1-01e5d2fd4355d0d7688b603fe9fb5ab1c60b074fe4.jpg

もうじきエアコンが動くようになりますので
実験するのが楽しみです (^^)

こう言った実測値をもとに設計を行っているハウスメーカー&設計事務所はほとんどありません。
なんの根拠もなく、もしくは受け売りで説明している設計士が大半です。

それに対し、CONCEPT建築設計は いろいろ実験してみます。
真実が知りたいですからね (^^)

是非、他社のエース級設計士の言うことと 比較してみてください。(^^)/

PS :
 ちなみに 私は頭が固い人間じゃないです。
 ちょい、実験好きなだけです! (^^;

カテゴリ :サーモグラフィー トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

トリプル樹脂サッシは過剰性能ではない!

 2016-01-19
自分用のサーモグラフィーを入手したという事で
さっそく実験をしてみました。

こちら、シャノン製のトリプル樹脂サッシです。
ガラス表面は22.2℃
ギャラリー内の室温は24℃です。
1-01506c11a12d6531b86abc78f9a2462bdeea7d008a.jpg

樹脂枠は17.8℃ 
ガラスより温度は下がります。
樹脂複合サッシはここが弱いんですよね。
1-0183e6ce5c832a1807884bc34ca429b8910c9334ba.jpg

ちなみに外壁面はきっちり熱を蓄えています。
ちなみにダブル断熱の仕様です。
1-0108022dea293b879385cdb559d505abdc4b66e419.jpg

第三種の給気口周りを計ってみます。
外気が流入してきますので 樹脂のカバーは18.2℃ほどでした。
1-01a1610869775b1d49f00c3841b31009bcbbc7ea20.jpg

基礎部分は19℃
40mmの外張り基礎断熱ではこの程度です。
室温よりも5℃低い感じです。
やはり、土間の断熱性能は落ちますね。
1-01e7c1aedc21ad1edc52644bd67db62c84b66666b4.jpg

良心的ではあるが知識の足りない設計士はこう言います。
「北陸でトリプル樹脂サッシは過剰性能でしょう、
 ペアの樹脂サッシぐらいで充分だと思います。」

体感したり、サーモグラフィーで見たりしないと なかなか分からないからね (^^;

価格も安くなり、動きもスムーズになり、バリエーションも増えました。
建築費の0.9%程度の投資でペアがトリプルになるのです。
採用しない理由はないでしょう!と思います。

一緒に「少し未来の家」を考えましょうよ。(^^)

PS :
 「技術屋に相談したい!」と言う方は是非おいでください。<(_ _)>

カテゴリ :サーモグラフィー トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

i-Phone用サーモグラフィーを使ってみる

 2016-01-18
本日、「FLIR one」 が当事務所に届きました。

i-Phone用のサーモグラフィーです。
お手頃なので導入してみました。(^^)

1-0165a3ec0b8c6f2b7274f23dcea447fb5f02bc8e68.jpg
こんなおしゃれなパッケージ

1-01beb329374b238e62798c2396f9746c756e15edac.jpg
ライトニングに刺してつかいます。
横にして画面使う方が操作性は良いかな。(^^;
マニュアルは英語なので、細かい操作はまだ不明です。

1-01365d0fa479cd6a9c5fa7b65fd35124a41b324ca8.jpg
調べる方向を動かすと 色の諧調が修正されて動きます。
こういうモノなのかな?あまり方向を変えずに使うべき?

1-015607be44d6e3dac8eaf255d295c19b53e8a9adbf.jpg
スマホなので、写真は撮ってストックしやすいですね。

現場で熱橋を探すには お手軽で良いかもしれません。
これで、サッシの枠とガラスの表面温度も 色と映像でお見できます。(^^)

興味を持たれた方は 是非お買い求めください。

安いとは言っても 38800円! ぐらいはしますけど(^^;



カテゴリ :サーモグラフィー トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ 前ページへ ≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫