「引き違い」と「テラスドア」の熱橋を比較
2023-02-17
とりあえず、引き違いサッシをサーモグラフィーで見てみましょう。

このサーモグラフィーは 同時に3ポイントの温度が取れます。
ミニターのセンターのポイントと 最高温度ポイントと 最低温度ポイントです。
外気が1℃の時に 下枠のレールは8.5℃でした。
レールは外部から内部へ繋がっていますので熱橋になります。
これは引き違いサッシの構造上 やむおえないです。
ガラス面は22.7℃ほどありましたが おそらく誤差で
21℃ぐらいが正しいと思います。
こちらはテラスドア形状のサッシです。
熱橋が少ないので 断熱性能的には上です。
ただ、ドア形状なので 開口部は広くありません。
開閉も軽く、子供やお年寄りでも楽に操作できます。
サーモグラフィーで見てみましょう。
下枠の最低温度のポイントで16.0℃です。
まあまあかな。
下枠のコーナーが熱橋になりやすいです。
最低温度のポイントとなり15.3℃。
引き違いサッシよりは 良いですね。
引き違いサッシの気密性能は かなり高いのですが、強冷風には弱いです。
雨水抜きの穴からの吹き込みや 風に押されて隙間が開くようです。
その点では テラスドアの方が強冷風に強いです。
引き違いサッシの採用数は 1ヶ所か 2ヵ所に留めるのが良いと思います。
リビングのサッシは 気候のよい時に開けっ放しにしたいので
ここだけは 引き違いサッシにしたいですが 他は我慢したいです。
設計者はサーモグラフィーは持つべきだと思いますよ。
「熱橋がどこにあるのか?」を知る事はとても重要です。
PS:
トリプルガラス樹脂サッシでも 樹脂枠の温度はこんなものなのです。
ガラス面の温度は室温に近いので優秀です。
カテゴリ :サーモグラフィー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
サーモグラフィーで見る! 床下エアコンのモデルハウス
2023-02-08
床下エアコン暖房を採用した「2022モデルハウス」を
サーモグラフィーで細かくチェックしました。

キッチンの窓をサーモグラフィーで見てみます
外気温度は1℃です。
サーモグラフィーは3ポイントの温度を測れます。
上(画面のセンター)は20.0度 トリプル樹脂サッシの硝子はこの温度です。
中(一番高温のポイント)は22.0度
下(一番最低のポイント)は16.2度 樹脂サッシと言えども枠の温度は少し低い
こちらはユニットバスです。
暖気は床下からバスまで周り 下から暖まります。
リビングのメインのスリットです。
床下のダクトで温風を運んでいますので 温度は高いです。
こちらは玄関ホールです。
こちらも床下ダクトで温風を近くまで運んでいます。
こちらは洗面所のスリットの温度です。
「トリプルガラス樹脂サッシ」が「ペアガラス樹脂複合サッシ」よりどこが優れているのか?
はサーモグラフィーを見ないと分かりません。
一緒に遮音性能の高さも知って頂きたいです。
サーモグラフィーで 今まで住んでいた家を見てみるのも良いと思います。
熱橋がどこにあったのか知る事ができますよ。
来週からは税務調査が入り忙しくなりますが
頑張って働きます!
税務署さん お手柔らかに よろしくお願いいたします。(^^)
PS:
税金はいっぱい払ってますけどね~
シンガポールに本社を構えてる あのハウスメーカーからも税金取りましょうよ!
カテゴリ :サーモグラフィー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
新事務所をサーモグラフィーで見る!
2021-12-31
サーモグラフィーで温度分布を調べてみよう。
ガラスの表面温度を測ってみます。
トリプル樹脂サッシのガラスは22.4度。
今回はクリプトンガス仕様なので 少しだけ効果がありました。

サーモグラフィー越しに写すと良いですね。
どこを写しているのか分かりやすい!
樹脂枠の温度も少し高い 18.3度。
枠の中にウレタンボードが入ってますので 少しだけ効果があるみたいです。
壁の温度は 21.6度。
ほぼ室温です。
床の温度 22.4度。
床下エアコンなので いつもより ほんの少し温度が高い。
床下の温度をもう少し上げても良いかな。
床スリットは新しく発売された大き目のやつです。
でも、樹脂製のスリットの方が暖気を通しそうです。
今度、実験してみます。
床下は27度あります。
もう少し温度があっても良いかな。
新しく買ったサーモグラフィーは 画面も大きくなかなか良いです。
ただ、カメラのボタンが固いので 撮影には向かないです。
シャッターを切るときに 力がいるからブレるんですよね~。
通常の暖房、床下エアコンの暖房、全館空調の暖房、そして床暖房
クライアント様に最適な方式をご提案いたします。
個人的には 床下エアコンを極めたいです。
PS:年明けから床下エアコンのチューニングに周ります。
カテゴリ :サーモグラフィー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
サーモグラフィーを1台追加しました
2021-12-09
今までは iPhoneに取り付けるタイプのサーモグラフィーを使っていました。
でも、それだと自分専用みたいになってしまいます。
そこで みんなが使いやすいと思われる カメラ型を一台購入しました。
お値段は まあまあします。


メーカーは定番のFLIRです。
サーモグラフィーを使って 温度の分布を知る事はとても大事です。
土間の温度ってどのくらいなの?
引き違いサッシの下枠って何度になるの?
自然空気口から冷気はどのくらいはいるの?
樹脂サッシの枠はどのくらいの温度になるの?
これらを全部知っていてこそ 高気密高断熱の設計者と言えます。
寒い家は どこから冷気が入っているのか?チェックするのも楽しいですよ。(^^)
PS:私達、本気で高気密高断熱の家を設計しています。
カテゴリ :サーモグラフィー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
第一種ダクトレス換気システム ブリザード時の状況
2018-01-26
当事務所の別館で採用した 第一種ダクトレス換気システムです。
外は強風が吹き続けている状況です。
どの程度熱交換が効いているのか サーモグラフィーでチェックしてみましょう。

機械のすぐ下の壁で20.5℃です。
熱交換が効いています。
(壁のブルーは極端ですね。20.5℃なので暖かい色で表示してほしい)
2台で1つのシステムとなります。
片方が給気の時、もう片方は排気として動作します。
強風が吹き付けるほうの機械のすぐ下は8.3℃。
思っていたよりも温度が低い。

どうやら、排気能力が強風に負けているようです。
確かに、最初確認した時は排気能力は「弱」で運転してました。
真冬に強風が吹いている時は「強」運転にすべきかもしれません。
ちなみに「強」で運転すると まったく冷気の入っていなかった方も
このように温度が少し下がりました。
第一種ダクトレス換気システムは ブリザード時に弱点を示しましたが
しょっちゅう強風が吹いているわけでもないので
うまくコントロールしてやれば良いと思います。
ついでに、木製断熱ドアを見てみました。
ドアの中の断熱材と木の桟がクッキリと見えます。
気密性能は高い製品なのですが ドア枠の下の方がちょっと冷たいです。
基礎の温度、外部の雪だまりが 影響しているようです。
サーモグラフィーはとっても役に立ちますね。
CONCEPT建築設計は ストックしたデータに基づき
できる限り真実をお伝えしたいと思っております。
頑張りますので よろしくお願いいたします。
PS :私は頭の固い人間ではありません。むしろ柔らかいほうですよ(^^;
カテゴリ :サーモグラフィー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :