床下エアコンの設置高さをあえて下げた
2022-01-10
カミアラヤベースの床下エアコンの写真をアップします。
(物が散らかっててすみません)
左側がダイキンのEシリーズ4.0kw、
右側が三菱重工のTRシリーズ4.0kwです。
現在はTRシリーズのみ実験で使用しております。

エアコンの頭を あえて床下に設定しています。
ショートサーキットは起こらない想定です。
もし、ショートサーキットでエアコンが止まるようでしたら
風量を固定にして運転し 温風の温度を強制的に上げるつもりです。
(安いエアコンだったらこの使い方ができるようです。)
このグラフは 床下エアコンを28℃の風量自動で動かしたときの物です。
意外と安定した温度で温風を出しているのですが
冷え込んだ時には風量を固定にして 温度を強制的にあげます。
温度がガクッと下がっているのは 霜取り運転が始まったからでしょう。
この温度や湿度をリアルタイム知るにはswitchbotがお勧めです。
amazonで実売価格1980円となっております。
もちろん、過去データはグラフ化も可能です。
エアコンについてですが
高級なエアコンはこの使い方(床下)に向いていないかもしれません。
風量を固定して運転しても 設定温度に達すると運転を止める可能性があります。
日立の高級エアコンは「温度に達したら止める」と取扱説明書にも書いてありました。
エアコンを選ぶ際には お気を付けください。
エアコンは実に奥が深い。
研究のしがいがある。
カテゴリ :床下エアコン暖房
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
知識を集結させた「床下エアコン用の基礎」
2018-06-08
実は、床下エアコン暖房を取り入れて 失敗している設計士は多い。
いろいろ考えなくてはならない事が多いのです。
気楽に採用できるモノではありません。
床下のカビ対策をし、充分な断熱性能を確保し
気密を確保し、粉塵対策をし、コンクリート臭対策をし
暖気の流れを良くし、メンテナンスをし易い構造とし・・・・
非常に沢山の事に気を使います。

この図面を見て「すごい!」と思った方はかなりのマニアです。
考えてみれば、床下にエアコンを置かない家でも
基礎断熱を採用しているハウスメーカーがありますが
それってメリットあるのかな。
断熱性のが足りなそうだけど 足元が寒くならない?
コンクリの臭いでトラブらない?
カビが床下に生えてない?
間違えなく安全なのは床断熱です。
知識のない設計士は基礎断熱を避けるべきだと思います。
ちなみに当事務所は床下エアコンの家を3棟建築中。
設計中なのは、6棟ぐらいかな。
「ハウスメーカーに質問しても、まともな回答をもらえない・・・」
とお悩みの方はCONCEPT建築設計を訪問してみてください。
ガッツリご説明いたします。(^^)/
PS:
今度、実験用に中古の家を買おうと思ってます。
どんどん前に進みます。
でも、受注棟数は増やさずに行きますよ。
カテゴリ :床下エアコン暖房
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
OB施主さんのブログを発見!
2018-03-01
OBクライアント様の書かれている
床下エアコン実践のブログ「くらしメモ」です。
床下エアコンで上位にヒットしますね。(^^)
👇 こちらから施主様のブログへ飛べます!
研究好きな施主さん目線のブログは 参考になると思います(^^)
当事務所に設計を依頼しなくてもいいんです。
しっかりと高気密高断熱を設計できる 会社を見つけ出してください。
私の願いは
「北欧の高気密高断熱住宅に引けを取らない家を 日本に普及させる!」
だけですから。
こちらの施主様、
IoTで管理されているのが素晴らしいですね!
普通の人では なかなかできない事をされています。
私も いい刺激をもらいました。
家を完璧にエコで使いこなすには 3年かかると思います。
一緒にじっくり研究していきましょう!(^^)/
PS :OB施主さんの思いが伝わると良いな
カテゴリ :床下エアコン暖房
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
床下エアコン暖房 基礎断熱強化の結果
2018-02-27
先日、床下エアコン暖房を採用した「H邸」の
基礎断熱強化のデータを公開させて頂きます。
(H様、データありがとうございます!)
こちらは1週間分の外気温度のデータがグラフ化されています。
少し暖かくなりましたが、最低気温はそれなりに低いです。

2枚目の画像はリビングルームの室温です。
21℃~23℃の室温で安定しています。
床下のエアコンは あえて23℃で連続運転しております。
3枚目の画像は 床下エアコンから最も遠い寝室の床下の温度です。
平屋風の家なので水平方向の距離はかなりあります。
温度の変化が少ないと言う事は
床下の基礎断熱が効いていて しっかり保温されている証拠ですね。
基礎断熱強化の効果は確認できましたので、
深夜電力の時間帯、温度を上げて運転する実験に入ります。
床下エアコン1号棟のデータから推測するに かなり快適なるはずです。
しかも、光熱費も抑えられるはずです。
最近、床下エアコン暖房のネタが少し多いですが、
それは研究に値する!からです。
床下エアコン暖房の導入に失敗した設計士を何人か知っています。
本当に色々慎重に考えなくては危険です。
リスクがあるからこそ、設計者魂が燃えるのです!(^^)/
と言う事で、しばらく没頭します。
PS:データをくださるOB施主さんが 沢山いらして助かりますわあ~(^^)
カテゴリ :床下エアコン暖房
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
6輪マシンで床下を疾走!
2018-01-22
床下エアコン暖房のメンテ用に購入した 6輪マシン (^^)/
もともと車の台下のメンテ用ですがね。
使ってみて分かったのですが 6輪だととっても旋回しやすいです。
床下エアコン暖房の時は 基礎の高さを750mmにしています。
なので、内部の懐(土台下端とスラブコンの距離)は550mmほどあり
床下も走りやすいです。
工事期間中、床下に通風する為に付けている ダンパー式基礎換気口です。
この施工はかなりポイントです。
床下エアコン暖房は設計がシビアなので
自分で潜って状況を確認します。
CONCEPT建築設計流の床下エアコン暖房を極める為に 頑張ります!(^^)
PS :次回は完成物件の床下をサーモグラフィーでみる!をアップいたします
カテゴリ :床下エアコン暖房
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :