fc2ブログ

基礎断熱はカビに注意しましょう

 2022-04-22
基礎断熱の時、床下の湿度の管理に気を使います。
床下に「カビ」を生やしたくないので!

最近はこの温湿度計を置くようにしました。
親機と3つの子機の温湿度がチェックできます。
工事期間中はサーキュレーターで床下の空気を回していますが
やっぱり気になるのでチェックしたいです。

016cbd0bc5437f52c5c3ba01ae146d28fc25df527f.jpg

基礎のコンクリートは乾いているように見えても
2年間ぐらいは かなりの水分を発散させています。
床下にカビがびっしり生えた!と言うクレームは意外に多いようです。
これが原因で 知り合いの設計士さんは廃業に追い込まれました。

床下エアコン暖房だったら エアコンを暖房やドライで運転できます。
サーキュレータを撤去しても 人が住み始めたら安心だと思います。
それに対し 床下にエアコンを持たない家は 注意しなければいけません。
せめて、マーベックスでも入っていれば空気は周るのですが
なにも対策してなかったら ヤバそうです。

01daee7dc54e2fc6de79cdde6ff873af5915f96c5b.jpg

この2022modelも床下エアコン暖房です。
工事期間はサーキュレータを3台動かし 温湿度計でチェックしています。

基礎断熱は とても奥が深いです。
見よう見まねでの施工はリスクがあります。

床下エアコン暖房の家を ただいま「7棟」ほど設計中です。
そして工事中は「4棟」です。

本年度も
本気で床下エアコン暖房に取り組んで行きます!(^^)/

PS:小屋裏エアコン冷房も「2棟」施工中です。

カテゴリ :床下エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

暖気送風ダクト(床下エアコン用)を作る

 2022-03-01
暖気送風ダクト(床下エアコン用)を作りました。
こんな物は売ってませんから 色々考えて作りましたよ。
(一応、新事務所で効果は確認済みです。)

01e06b714f5cd321a55264a6f2020e24b1598de4ca.jpg

01c33b5de81479291070c1252f7cb3fe6cb79877fe.jpg

このような感じで取り付けします。
ダクトで送風すると かなり遠方まで暖気を運べます。
01cba01a7e44efa57c6cb3670894abd4abbeb6dd1a.jpg

圧力損失の少なそうなY分岐をセレクト
01c6cf40458624805d8f5b5e133f1429c50ec055fc.jpg

やはり大きい家の床下エアコン暖房には 暖気送風ダクトが必要ですね。
その感じが 新事務所で実験する事によって 徐々に分かってきました。
頑張って極めます!(^^)

PS: ちなみに建築中の「2022Hモデルハウス」は床下エアコン暖房です。


カテゴリ :床下エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「中間ダクトファン」床下に取り付け

 2022-01-22
床下に中間ダクトファンを設置しました。
これは床下エアコン暖房の暖気を送風するための物です。
サーキュレーターでは遠方に送れませんが 
この方式だと 狙ったポイントへ確実に暖気を送れます。

こちらは、これからチューニングする家の計画図です。
01c5d025273b70c34a4914048bf96871674d9f5769.jpg

これは中間ダクトファンです。
海外製の安いやつですが しっかり機能しています。
0167d8374debdcb5bee43c8ca3b7568aa8fa7b29f6.jpg

こんな感じの接続です。
電気屋さんは「ダクトファンは引っ張り用だよ!」と言いますが
押し出し用としても使えてます。
01d8ffc3dbaa92ccbaab71a5190fcd286e5dd8e179.jpg

Y分岐は抵抗が無さそうな製品を使用しています。
01059cbc2633cf7422f4c22c6b0987f7309c6b6585.jpg

吹き出しのエンドはアルミのパイプを差し込んでいます。
スッキリ仕上がるし 抵抗が少なそう。
01702a8791deb60834d777f795acefd82c53b7ec31.jpg

中間ダクトファンによる効果は確認できました。
エアコンは28℃の風量固定運転で この数値です。
カミアラヤベースでは床スリットの数を少なめに付けてあります。
追加で2ヵ所床スリットをつければ改善されるでしょう。
0188331db72c334fd0c65aaf309104285237790606.jpg

事務所の室温は22℃まで上げたいです。

床下エアコン暖房は奥が深い。
これからも研究を続けます。

あっ、これら写真は新事務所「カミアラヤベース」なので
見学したい方がおられたら いつでもご案内できます。
よかったら是非! (^^)


PS :
 太平洋側の床下エアコンの家は 床下エアコンが機能しなくても
 日中は日射があるので 室温が上がっているのだと思う。
 北陸では日射が期待できないので 知恵を絞って実用化しなくてはいけないです。
 ようやく、自分の「床下エアコンの社屋」を持てたので
 しっかりと検証できるようになりました。
 頑張ります!

カテゴリ :床下エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

床下エアコンのガラリの比較

 2022-01-09
床下用通気ガラリの比較です。
左側はjoto製の大型床ガラリです。樹脂製です。
右側は日本住環境製の大型床ガラリです。木製です。
010b277e07917bc5cbfa3b6098f22e53a36192d7c4.jpg
質感が良いので木製のガラリを使ってきました。
でも、カミアラヤベースで実験を重ねた結果、
暖気の上りが物足りないと感じました。

このデータはjoto製のガラリを使った時のデータです。
「南側ガラリ下」と言うのは床下の温度です。
「南側ガラリ上」と言うのはガラリの真上の温度です。
床下から上がってくる暖気が28.8℃が26.9℃になっているので
ガラリで1.9℃ほど温度が落ちたことになります。
この数値って優秀だと思います。
木製だと3℃~4℃は落ちますので。
0175899b7c34515dbcbff1d7bd57437e759258d9ca.jpg
ちなみに「北側ガラリ」はオープン状態にして計っていますので
温度の低下は0.5℃ほどでした。
↓のような状態です。
014910165d7402b8ee78280f9976d3a6680615ba83.jpg

これはマーベックス製の床ガラリですが 思いっきりJoto製でした。
袋にjotoと品番が書いてあるので・・・せめてオリジナルの品番にしたらどうですか(^^;
013264bdc57efb3722af26cdaddf7d51e7cca5e228.jpg

スチールの強化フレームと樹脂のガラリの組み合わせです。
この構造の方が 暖気は上がりやすいですよね。
0193496ce34c8743081a5d02c50f2b8fb53d1085f6.jpg

これまでに引き渡しました「床下エアコン家」の床ガラリは改善した方が快適そうなので
順番に周ってチューニングしたいと思います。
もちろん、費用はこちら持ちでやりますのでご安心ください。

床下エアコンの社屋を持って ようやく真実が分かってきました。
やりがいがありますね!頑張ります。(^^)

PS:床下エアコンに小屋裏エアコン、研究する価値はあります!

カテゴリ :床下エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

床下エアコンはチューニングが必要

 2019-12-04
本日、M邸の床下に潜ってきました。
こちらのお宅の床下に潜るのは 引き渡し後は初めてです。

基礎の立ち上がりが550mm(GLからは750mm)ある高基礎なので
床下を移動しやすくて助かります。
0134e44094adec52513615fb2d59d40d12db461d22.jpg

床下エアコンの基礎貫通部分です。
外部から発泡ウレタンで気密を取ってありますが
物足りないので内側からもウレタンを充填しようと思います。
010823e20562adee72d66b5bb7fa9c883cf45e849f.jpg

エコキュートからの配管はウレタンとモルタルで埋めてあります。
これは問題なさそうです。
0118bba1aef83dc1ec647aa559c3e63c5ef5bc3229.jpg

施主様が設置されたサーキュレーター。
01fa1118118abeed4c64c2f499f3883ae38ee7c839.jpg

床下からの暖気の上りがイマイチなので 600mmのスリットを2ヵ所増設します。
一つはここに付けます。
01d3910901eb07f141c444db0d38ff74575e6ae84c.jpg

もう一つはここに付ける事にしました。
01b103dcb61d0ccb5aafa2817317df20848b02910f.jpg

これで改善できると思われます。

壁材や床材、天井材に蓄熱させるには
暖房機器は10日ほど連続運転させる必要があります。
これらの素材が熱を蓄えた時に ようやく温度が安定します。

ちなみにK邸も本日寄らせて頂いたのですが
暖気は良い感じで回っておりました。
もう少し寒くなったら 床下に潜ってみたいです。
01ecee8918188a7c3b05bdda5cb9e006cbd6e0d5ed.jpg

いろいろ知りたいので、床下に潜るのが楽しいです。
頑張ってノウハウを蓄積します。(^^)/

PS :
 換気システムの給気口の調整もしてくださいね。
 住む環境に合わせて開き具合を調整してください。
 これは住んだ経験からの アドバイスです。


カテゴリ :床下エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫