サイディングの凍害による損傷
2023-04-30
窯業系サイディングの凍害による損傷です。

こちらは まだ築23年の家になります。
ここまで損傷が酷くなると 補修する事はできないので
金属サイディングかガルバを重ね張りするようになります。
こちらの家は直すことはせず
解体して新居を建築いたします。
出隅のコーナー役物サイディングは接着面が口を開いてます。
北陸の湿った雪は曲者で 窯業系サイディングにとっては過酷です。
北海道のさらさら雪の方が まだマシのようです。
メンテンナス費用が掛からない仕様の提案も 設計士の仕事なのです。
良い提案ができるように頑張ります。
PS :
ハウスメーカーは 窯業系サイディングを普通に使っています。
これは分業化が原因で 責任感は希薄になっているからなんですよねー。
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
提案するのが私たちの仕事です Feボード
2023-01-23
表題にも書いた通り「提案するのが 私たちの仕事」だと思っています。
良い家にする為の「助言」と「提案」の対価として 業務報酬を頂いているのです。
また、提案ができるのは 設計士とコーディネータが
直接お客様と 打ち合わせをしているからだと思います。
ハウスメーカーとの違いに 気が付いて頂けると嬉しいです。
まず一つは「タイガーFeボード」です。
このPBを下地に使いクロスを張ると マグネットがくっつく壁ができ上ります。
少し重いけど 施工は楽ですね!値段もお手頃です。


そして、もう一つは モリタの物干金物「kacu」です。
アイアンっぽいので 結構人気があります。
ブラックが人気ですが 個人的にはホワイトが好きです。
存在感はほどほどの方が 飽きは来ないでしょう。
当事務所の建築手法「コンセプト流分離発注方式」で家を建てる場合は
これらの商品は 仕入原価で採用する事ができます。
利益は載せないんです!
別に業務報酬を頂いていますので 大丈夫です。
色んなものを取り入れたい方には とってもお得です。
(そこまで儲ける気はないのでー)
提案はするけど 利益は載せない。ただ段取りが面倒になるだけ。
でも、それで良いです。
一緒に家を造り上げれて 喜びの方が大きいから。
ハウスメーカーに疑問を感じたら 是非お電話ください。(^^)
PS :自分もハウスメーカーで働いている時は 提案ができない環境でした・・・。
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
木樹脂デッキ「ハンディーウッド」は好きですね!
2022-07-20
木樹脂デッキは「ハンディーウッド」は好きですね!
個人的には。
ハンディーウッドは個人の家と言うよりも
公共の場所(公園とか広場)で採用が多いようです。
デザイン的に リブが切ってあるので
靴で乗った時にスリップ防止になるのでしょう。
お値段的には 三協やYKKの木樹脂デッキと比較すると1割ほど高いです。
でも、プラスチックぽく無いから好きなんです。
今回は30mm厚のバージョンを使ってみました。
25mm厚より 大引が少なくて済むのは良いと思います。
根本の金属束は 目隠しフェンスを付けたら隠れます。
振れ止めも付いてなかなか良いです。
現物は2022Hモデルハウスにございます。
気になる方は ぜひ見学にいらしてください(^^)
PS :耐久性は高いと思います。靴fでも乗れますしー。
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
これを音楽スタジオに使えないかな
2020-12-10
このハニカムを活用しようか検討中。
音楽スタジオ(防音室)の残響音の調整に使えないかな(^^)

これは建具や間仕切りの芯材に使われる段ボールなのです。
ハニカムは張り合わせれて普通は見えなくなります。
でも、このハニカムを見せて 音を吸収させたら面白いんじゃない!(^^)
あとは、どんな波長を吸収してくるのか 実験してみたいと思います。
普通の設計士が考えない事を CONCEPT建築設計は発想します。
一緒に家を設計したら きっと楽しいでしょう。(^^)
PS :
全てにオリジナルの発想を盛り込んでおります。
広告の仕方、販促グッツの考案、紹介受注率を高める方法、
そして分離発注のテクニック。
発想で競合他社に差を付けたいですね(^^)/
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「平板手すり」です
2020-09-05
「平板手すり」はシンプルで綺麗だと思います。
ただ、製作するとなると かなり面倒なのです。
先日、平板手すりの既成品がある事を知りました。
スタッフに聞いたところ、採用して工事中の物件もありました。
教えて欲しかったな~。

教えて欲しかったなあ~と思ったので、
ブログで拡散しておきます。
建材や設備機器は 常に進化をしています。
CONCEPT建築設計はそれに対応して
「新しくて良いモノ」を発見したら
直ぐに提案するように心がけています。
もちろん、リスクが無いかの確認はします。
クライアント様が後悔しないように 頑張って提案を続けます。(^^)
PS :
これが正しいブログの使い方だと思います。
Youtubeよりもブログの優るところですね。
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :