これを音楽スタジオに使えないかな
2020-12-10
このハニカムを活用しようか検討中。
音楽スタジオ(防音室)の残響音の調整に使えないかな(^^)

これは建具や間仕切りの芯材に使われる段ボールなのです。
ハニカムは張り合わせれて普通は見えなくなります。
でも、このハニカムを見せて 音を吸収させたら面白いんじゃない!(^^)
あとは、どんな波長を吸収してくるのか 実験してみたいと思います。
普通の設計士が考えない事を CONCEPT建築設計は発想します。
一緒に家を設計したら きっと楽しいでしょう。(^^)
PS :
全てにオリジナルの発想を盛り込んでおります。
広告の仕方、販促グッツの考案、紹介受注率を高める方法、
そして分離発注のテクニック。
発想で競合他社に差を付けたいですね(^^)/
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「平板手すり」です
2020-09-05
「平板手すり」はシンプルで綺麗だと思います。
ただ、製作するとなると かなり面倒なのです。
先日、平板手すりの既成品がある事を知りました。
スタッフに聞いたところ、採用して工事中の物件もありました。
教えて欲しかったな~。

教えて欲しかったなあ~と思ったので、
ブログで拡散しておきます。
建材や設備機器は 常に進化をしています。
CONCEPT建築設計はそれに対応して
「新しくて良いモノ」を発見したら
直ぐに提案するように心がけています。
もちろん、リスクが無いかの確認はします。
クライアント様が後悔しないように 頑張って提案を続けます。(^^)
PS :
これが正しいブログの使い方だと思います。
Youtubeよりもブログの優るところですね。
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
独り占めはできませんからね~(^^)
2020-03-01
「CONCEPT建築設計で使っている あの商品が良さそうだから使いたい」
という事で 他社で建築する場合でも 同じモノを使う事は可能です。
それはそれで良いと思います。
独り占めはできませんからね~(^^)
でも、棟数と歴史、情報量、人間性、将来性、法人であるか、
で取引できる金額は変わってきます。

LIXILのトリプル樹脂サッシは、CONCEPT建築設計に安く出しすぎという事で
しばしば問題になるそうです。
ただ、採用している棟数を知ると稟議が降りるそうです。
一般的には YKKよりも値引きのガードは堅いです。
アイシネンを初採用して19年が経ちました。
北陸で標準仕様としたのは CONCEPT建築設計が初でしょう。
岐阜の代理店を指名しているのも 私のこだわりです。
コスト的にも優遇されています。
石川のハウスメーカーを紹介してあげましたので。
ボロンdeガードの採用も北陸では最初の方です。
代理店ができたのは3年前あたりなので、普及したのは最近です。
こちらは施主さんのご要望があり、採用に至りました。
ダクトレス第一種換気システムVENTOsanはモデル棟で採用しております。
使用感はご説明できますよ。
ミーレの食洗器の採用数は石川県NO.1かもしれません。
Sハウスと採用数を争っていますが、抜いたかもしれません。
ミーレ自体は代理店を通して入手し、キッチンを取り付けする時に組み込みます。
このやり方がコスト的にメリットあります。
ウッドブリースを北陸で採用しているのは当事務所だけでしょう。
EPS断熱材に樹脂モルタルと左官材で ジョイントの無い塗り壁を作ります。
似たような商品はありますが、ウッドブリースはうちだけのはず。
制震テープの採用は10年前からです。
ダンパー式スジカイの制震装置より効くでしょうという事で採用。
最近また採用率が上がってきました。
最近、LIXILのスパーウォール工法でも採用され始めましたので
良いモノだと思います。
これを年10棟以上採用しているのは 北陸では当事務所だけでしょう。
色々な物を採用していますが、単に新しい物好き!
と言うわけではありません。
一番大事なのは「費用対効果」だと考えています。
下調べをして良いモノだったら採用します。
できればモデル棟や自宅で 実験的に採用したいと思っています。
他社さんにも、こう言った物をドンドン採用して頂きたいですね。
使用する物が全く一緒になる事もあるでしょう。
その時は うちの優位点をアピールします。
①高気密高断熱しか設計しない事務所ですよ
②一級建築士が6人もいる事務所ですよ
➂営業職がおらず広告宣伝費も極小なので利益が少ないんですよ
④年30棟建築しているのでメーカーとの価格的な交渉力はありますよ
➄分離発注で業務報酬額と資材の原価を公開しますよ
⑥施主さんは一級建築士の方も多数おられますし ゼネコンの監督さんもおられますよ
とまあ、かなり競争力のある体制となっております。
あと、大工さんは石川県と富山県にレギュラー大工さん8組を持っています。
気に入って頂けたら嬉しいです (^^)
PS:ハウスメーカー出身の設計士が増えたので、さらに交渉力が増しました!
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「カラーフロア」と「無垢フローリング」の特徴
2019-09-21
最近入荷した アカシアの無垢フローリング。
きれいな木目で良い色です。(でも、住宅の床に向くのかは不明です)

こちらは、カラーフロアのカタログです。
カラーフロアとは、合板に突板(木を薄くスライスしたもの)を貼ってある床材です。
合板に貼ってある突板は オークの0.25mm、サクラ0.2mmです。
メチャクチャ薄いですね。
これにウレタン塗装を塗って製品としています。
最近では突板を使わず、オレフィンシートや紙を貼ってあるカラーフロアも多くなりました。
インクジェットで木目を表現するから、木目のが安さが安定しています。
カラーフロアは施工する時に、構造の合板に釘と接着剤で固定します。
接着剤は床なりが発生しないように たっぷり塗ります。
なので、二度と剥がすことはできません。
当事務所が無垢材を標準として使う理由は
・無垢材のオイル仕上げるは はだしの時の足触りがよい。(気泡がつぶれないので)
・有害物質を基本的に発散しない。
・表面を少し削り落とす事により 最初の綺麗な状態に戻る。
・釘だけで留まっているので 剥がして張り替える事も可能。
当事務所のモデル棟と事務所で
カバ無垢フローリングと タモ無垢フローリングを体感する事ができます。
気になった方は、是非体感にいらしてください。
寝っ転がってもOKです。
これからも無垢フローリング推しで行きますので、
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS:
私の最初の自宅はカラーフロア、
今の自宅は無垢フローリング。
両方体感してみて思ったのは、
次に建てるとしても無垢フローリング!
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
神谷の建具をチェックしてきました
2019-05-11
最近、神谷の建具が売れているらしい。
インスタ映え~で広まってるとか (^^)
天井までの建具「フルハイト」が人気のようです。

神谷の建具枠はクロスに巻かれるデザインです。
なので、建具の面材が強調されるんですね。
理想的ではありますが クロス屋さんは大変そうです(^^;
でも、一度は使ってみたいです。
と言うか、2物件で使う事が決定しています。
なので、そろそろ準備に入ります。(^^)/
PS:
神谷の代理店の黒崎産業さんは
デュポンコーリアンの代理店でもあるそうです。
これは、なかなか使えそうですね!
洗面カウンターやキッチンカウンターが気軽にオーダーできるのは嬉しいです。
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :