HMは教えてくれない「サイディングの凍害」
2019-06-16
CONCEPT建築設計がお勧めしている外壁材は
①ガルバリウム鋼板
②ウッドブリース左官塗り
➂リシン吹付(サイディング下地)
です。
メンテが楽なのが良いですね。
逆に、お勧めしないのは「窯業系サイディング塗装品」です。
その理由としては、いまだに凍害を克服できていないからです。
信号待ちをしている時に 住宅の外壁を見てみてください。
変な事になっている家も多いはずです。
こちらのアパートは、軒があって雨が当たらない所だけが白くなっています。
不思議な現象なんですが、化学変化でもしているのかな。
(雪が降っていない時期でも こんな感じです)

出窓により雨が集まり、伝い水が多いところが爆裂しています。
サイディング自体は一度塗りなおしているのかもしれません。
縦のコーキングも切れています。
サイディングが 横方向に膨張と収縮を繰り返せばこうなります。
雪が付着しやすいところは、氷が塗装を持っていくためにこうなります。
土台水切りとサイディングの間に雪が詰まると
膨張により破壊されます。
サイディングの切断面からの水の吸い上げもあるかもしれません。
これを修復するのは大変です。
パテ処理は大変だし、塗装を掛けても劣化を完全に止めることはできません。
ガルバリウム鋼板を被せてしまうのが一番楽です。
これも酷いんですが、サッシ上に積もった雪にやられているようです。
雨のハネも影響しているかもしれません。
これを直すのはすごく大変です。
サイディングは10年保証がついていたとしても
3年目に保証を使って補修した場合、そこで保証は打ち切りになります。
2度、3度 保証を使うことはできないのです。
あまり気にせずに 窯業系サイディングを採用しているハウスメーカーは多いです。
でも、メンテの時期については 流す感じで説明していないでしょう。
私は、クライアント様の悲しむ顔を見たくないので 採用を勧めません。
PS:前にも同じことを書きましたが、重要な事なのでもう一度書いておきます。
カテゴリ :外壁
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
外壁は「ウッドブリース左官仕上げ」
2017-06-07
最近、外壁に「ウッドブリース左官仕上げ」を採用する事が増えました。
ダイライトの上にEPS断熱材を張って、樹脂モルタルとメッシュシートを張り
最後にウッドブリースを左官屋さんにコテで塗ってもらいます。
ジョイントが無いので高級感があります。(^^)

使用するEPSは32mmの断熱材なので、アイシネンとのダブル断熱となります。
質感だけではなく 断熱性能と遮音性能が向上します。
ガルバリウム鋼板の外壁が好きでない方に お勧めいたします。
PS:
ブログの更新が7日も止まってました。
なんとなくバタバタしていたので 忘れてました(^^;
カテゴリ :外壁
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :