fc2ブログ

窯業系サイディングの凍害

 2021-06-30
お客様と外壁について話をする時
「窯業系サイディングは凍害を受けるので大変ですよ」
とお伝えしております。

こちらは、築10年ちょっとの家のサイディングです。
上下の継ぎ目に溜まった水の凍結膨張により破損。
出隅部分も塗膜が弱いのか剥離。
(塗装品をカットして接着している商品なのかな?)
015c710bc073b8a0aca8ac3c051f37c5c82a418df1.jpg

サイディングの板の中心部でも点状の剥離が発生しています。
これは、湿った雪が着雪し 夜に凍結、
次の日、日射によって融解し 落下する時に表面の塗装を持っていく現象です。
この現象については、サイディングのメーカーと代理店は把握しておいります。
01bf5be8a9e88d320aeb3986d282597e7387d6a230.jpg
この色と断面形状は最も凍害を受けやすく目立ちます。
コーキングも10年でほぼ限界です。

おそらく、今の時点で外壁リフォームの業者さんの営業訪問は多いと思います。
「そろそろ手を入れた方が良いのでは?」と。
剥離がどんどん進行して行くのは確かですが 10年ちょっとで補修する人は少ないです。
築25年経った時に、全面を金属サイディングで覆うのが一般的ですね。
費用的には250万円ぐらい掛かります。

こちらは、私の自宅兼旧事務所です。
外壁はガルバリウム鋼板で築13年です。
今の所、メンテナンスは不要のようです。
サビていないですし、コーキングも口を開いてはおりません。
なかなか優秀だと思います。
ガルバは雪の降る地方に向いていますね。
0110527fc51dc6415aa413e1b378e570029edc2b6d.jpg

板金屋さんの施工するガルバリウム鋼板は 金属サイディングよりも塗膜が強いです。
汚れの付着も 某メーカーの金属サイディングより少ないです。
ガルバリウム鋼板の「ニクスPRO」はなかなか良いです。
(自宅のガルバよりメッキと塗膜が優れています)

ガルバリウム鋼板 または ウッドブリース または サイディング下地リシン吹付
を私はお勧めいたします。
細かい内容については お会いした時にご相談ください。(^^)/

PS:
 サイディングに10年の保証が付いていても 
 一度使ったら そこで保証は終わりとなります。
 お気を付けください。

カテゴリ :外壁 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

白いガルバの家です

 2021-05-26
B-house

ガルバリウム鋼板がニクスproになり
新色のウールホワイトがラインナップに加わりました。

なかなか良い色ですね!
温かみのある3分艶のホワイトと言った感じです (^^)

0194784418f48c5ebe2a989146c365a7ae3cd33bd9.jpg

01d8a01c7b2ba8a430c3255175e5c6eaaed65575bb.jpg
デザイン的に 窓の配置と大きさには拘ります。
一番目立つ窓は1160mm角のスクエア窓にしました。
マドモールを付けて少し強調。
その下にはリズム感のある3連の窓を配置しました。

ポーチ天井は杉羽目板オイルステン塗りです。
壁面はジョリパットこて塗り仕上げです。
0158eabe8e27f016129f1cf9eb3831e4f5cd800df2.jpg

外観はシンプルですが、
室内は色々デザインしてあり 見ごたえのある空間になっています。

外観よりも性能を重視したい!と言うクライアント様も結構おられるのですが、
私達としてはしっかりまとめ上げたいです。
遊びに来た友達に
「この家を設計した人、すごくセンスいい!」
と言われたいじゃないですか。

という事で、
ハイバランス・デザインは わたくしにお任せください。(^^)/

PS :車とスピーカーもデザインが大事です。

カテゴリ :外壁 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

サイディングの凍害

 2020-03-26
こちらは県内にあるアパートです。
築20年弱でしょうか。
建てたのは大手ハウスメーカーです。

かなり、凍害が進行していますね。
01b378cadccff242682425d6d48f0328d40212f099-002.jpg

窯業系サイディングの木口部分(切り口のような所)から水を吸い上げ
それが凍結しての爆裂損傷ですね。
中間水切りとサイディングの間に溜まった雪の凍結による損傷も考えられます。
窓(上)の左下も損傷を受けていますが、これは伝い水が頻繁に凍結する事によっておこる損傷です。
窓(下)の窓の右上は雪が溜まって それが頻繁に凍結してできる損傷です。

こちらはサイディングの縦ジョイント部分からの損傷です。
ジョイント部分は塗装が弱いのと シーリングが付きやすいように
撥水性能を落としているから 損傷を受けるものと思われます。
(大手ハウスメーカーは 現場でサイディングをカットしないと思われるので)
01dc68f3e70967799b34fc2e004769814d5057d7ab.jpg

アパートのオーナーさんは そろそろ外壁を直したいと思っているでしょう。

でも、もはや手遅れ。
再塗装では直し切れません。

サイディングを剥がして再施工?
かなりコストが掛かるし、そんな改修工事は見たこと無いです。

サイディングの上に金属サイディングを張る?
地元の業者に依頼して金属サイディングをはる方法はあります。
結構な金額が掛かります。
軽量鉄骨にうまく施工できるかも疑問ですね。

このアパートを建てた大手ハウスメーカーがきっと言う言葉
「そろそろ、建て替えたらいかがでしょうか?
 設備機器も古くなってきましたし
 今なら建築を10%引きで建てさせて頂きます」

築25年ぐらいでこんな提案をしてくるらしいです。
はずかしくないのか?(^^;

CONCEPT建築設計でしたら、
メンテが極めて楽で、75年は少なくとも貸せて、地震でも損傷が少ない賃貸住宅を
提案する事ができます。
当然ながら、大手ハウスメーカーよりも建築コストも安いです。
しかも、サブリースローン(詳しくは調べてみて)を提案する事はございません。(^^)

やっぱり、北陸の家には金属の外壁がマッチするんじゃないかな。

PS:
 大手ハウスメーカーのアパートは今もガンガンに建っています。
 学ぼうとしないお金持ちって 結構おられるんですね。(^^; 
 

カテゴリ :外壁 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ガルバリウム鋼板が進化しました

 2020-02-05
CONCEPT建築設計が採用しているガルバリウム鋼板ですが
最近、塗装の耐久性が向上しました。

「ニクスカラーPro」と言う名称です。
色は若干変わったようですね。
01c7eda8b7ecd578c9df4092ace54c96b272fb6b53.jpg

時期的に可能な物件から導入しております。
提案を怠ることはございませんので 可能な限りこの商品を使っております。
現在は基本的にこの商品です。

010d587e5429b8f7f788bef30b32692291a3d98381.jpg

数年前のSGL化でメッキの耐久性が3倍となっています。
今回は塗装の強化がなされました。

0195f482834ec595a0573b07ffd45fa9e48d3f8877.jpg

ガルバリウム鋼板は窯業系サイディング(セメントと木チップで作られている)と比べると
メンテナンスが非常に楽です。
凍害で破損する事も無く、コーキングの劣化も少ないです。
(コーキングの劣化が少ないのは、ジョイントで膨張収縮の動きを吸収するから)
積雪のある北陸に向いた外壁材と言えます。

11年前の自宅と比べると、今のガルバは性能が上がっていて羨ましい!

良い製品はドンドン標準仕様にして行きます。
いちいちオプションにするは 面倒ですから (^^)/

カテゴリ :外壁 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

3倍強度のSGLが標準です

 2019-07-10
ガルバリウム鋼板は メッキの強度が3倍(従来品に対して)のSGLが標準仕様です。
なので、海のそばでも安心です。
価格差も200円/㎡程度なら標準としてしまうのが 当事務所の特徴です。(^^)

こちら金沢市内で建築中のA邸です。
ブラックのガルバに ホワイトのジョリパット と言う定番の組み合わせです。
0113d3bd004800437c211e27afaf04c3295e602d45.jpg
あとは植栽の緑を添えたいですね。

積雪の多い北陸に向いている外壁です。
コーキングは使っているのですが、ガルバのジョイントが膨張収縮を吸収してしますのか
コーキングがあまり劣化していません。(自宅を見たところ)
まだまだ、メンテ無しで行けそうです。

雨の音を心配される方もおられますが、ダイライトMSを使っているので
気にはなりません。
むしろ、サッシのガラスを雨粒がたたく音の方が気になります。
ちょくちょく質問を受けるので お答えしておきます。(^^)

ガルバリウム鋼板のカラーは豊富です。
ブラック、ブラウン、ホワイト、フリントグレーが人気ですね。
その他にも、パールブラックやモスグリーンなどもございます。

ちなみに、事務所の増築部分はブラウンで行きます!
打ち合わせの時に 良かったら ご覧になってください。

PS:
 ガルバ以外だとウッドブリースもよく使います。
 塗装品のサイディングは使いません。
 木の羽目板を全体に使うこともありません。(灰褐色になるのが早くて嫌)
 モルタルも使いません。

カテゴリ :外壁 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫