シアタールームの照明をBluetoothコントロールに
2021-11-27
「シアタールームの照明をBluetoothコントロールに」
と書きましたが 正確には「兼打ち合わせルーム」ですね。
ポップインアラジンの電源を照明器具から分岐したため
一緒にオンオフしてしまいます。
そこで照明器器具の方をBluetooth化する事にしました。
これが交換後の状態です。
電球色(オレンジ色)で点灯している状態です。
リモコンで調光もできますので 薄暗くする事も可能です。
こちらは白昼色(白色)で点灯した状態です。
白色とオレンジ色がリモコンで切り替えられます。
打ち合わせをする時には 明るい白色、
くつろぐ時は 温かみのあるオレンジ色です。
(丸くて大きいのはポップインアラジンです)
もう少し説明しておきますと
リモコンとBluetoothで繋がっておるのは 照明器具ではなくLED電球です。
GX53規格のLED電球なのですが これがBluetooth対応なのです。
取り付けしてみて 「ヘー」っと思いました。
GX53の存在価値が感じられました。
これが、リモコンです。
定価で8000円台だったと思います。
細かなセッティングもできるので もはやライコンのコントローラーと言えます。
かなり、シアタールーム兼打ち合わせルームは快適になりました。
興味のある方は体感しにいらしてください。
ポップインアラジンとBluetooth接続をしているのは
取りあえず、このDENONのレシーバーです。
でも、ちょっと困ったことが・・・。
音声が映像より1.5秒ぐらい遅れて出てきます。
Bluetoothのせいなんでしょうかね。
ネットには、
ファームウェアの更新で修正される。
それでもダメだったら リセットで直ると書いてありました。
さっそく、実行してみたのですが 修正されませんでした。
レシーバーの方にも問題あるのかな?(^^;
別の機種を繋いで実験してみるかー。
これは趣味なのか? 仕事なのか?
もちろん仕事です(^^)!
話は変わりますが、
一般的なハウスメーカーや工務店に建築を依頼した場合、
このような「ポップインアラジン」や「GX53」や「Bluetooth」について
担当(設計or営業)と深い話しをできると思いますか?
実際、このような建築に付随した機器の知識がある人は少ないと思います。
これらの電子機器の知識を得るには 実際に使ってみる事が大事です。
それには、予算が掛かりますが
「価値がある」と感じる経営者はどれだけいるのだろうか。
おそらく、知らなかったり、興味がなかったり、価値を感じれなかったりでしょう。
給料制の設計者が こういった「機器」を購入しまくるのも限界があります。
CONCEPT建築設計の場合、「非常に価値がある!」と感じているので
法人として予算をつぎ込んでいます。(大した金額じゃないけど!)
それがウチの営業的な競争力にもなりますからね。
「CONCEPT建築設計しか 私を満足させてくれない」
と言うクライアント様もそれなりに多いです。
当事務所を競合無しで指名して頂いた場合ても
ぼったくりませんので ご安心ください。
設計者と言うものは クライアント様を同志だと考えておりますので(^^)
PS :
ビルダーの考え方、知識、能力、人となりが現れるのが
ブログだと思います。
人となりは重要です!
カテゴリ :照明器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
この明るさだと 人感センサーが作動しない
2021-07-22
こちら、カミアラヤベースの玄関ホールです。
写真では まあまあ明るく見えますが 実際はもっと薄暗いです。
このくらいの明るさだと 人感センサー付きの照明器具は作動しませんので
ご注意ください。

人感センサーは照度センサーと組み合わせてあります。
明るいと人感センサーは働らかないのです。
モデル棟としては 玄関ホールが薄暗くてはダメです。
何か対策を取らないとダメかな。
wi-fiやBluetoothでコントロールするのも何なので
昔ながらのスイッチにしたいと思います。
あと、人感センサー付き照明のスイッチは 人が触りにくい位置に付けなくてはいけない。
お子さんや 遊びに来たご友人が 誤ってOFFにしてしまうと
人感センサーがテストモードに入ってしまうので ちょっと面倒です。
最近、当事務所では人感センサー付き照明のスイッチは
床から2mの高さに付けて 触られないようにしております。
最近、人感センサーが流行っていますが
採用は慎重にされた方が良いと思います。
PS :
あと、LEDも意外と切れます。
3年以内に切れる事もしばしばありますが、
この場合は無償で交換となります。
カテゴリ :照明器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ライトコンはオーデリックが優れている
2020-10-17
ライトコントロールの分野では
照明器具メーカーのオーデリックが優れています。(^^)
(他社も検討しましたが、そういう結果に至りました)


タブレットのアプリとBluetoothでコントロールします。
昔の信号線に比べるとかなり楽です。
それと蛍光灯からLEDに灯具が変わって調光が楽になりました。
今度、当事務所でもライコンを採用して実験してみます。
住宅を設計するには 幅広い知識が必要。
しかも、深い知識も必要。
大変ではあるが、楽しいですね!(^^)/
今月は忙しいけど、さらに頑張ります。
PS: 気密断熱だけではないのですよ(^^)
カテゴリ :照明器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
照明器具を声でコントロール
2020-05-22
照明器具を声でコントロールする!
と言っても
wi-fi経由のAIスピーカー(スマートリモコン)は使いません。
声で照明器具本体をコントロールします。
wi-fiと繋ぐセッティングは不要です。
メカに弱い人には なかなか良い製品だと思います(^^)
勾配天井に付けてみました。アイリスオーヤマの製品になります。

照明を動かす為の「言葉」はこちらです。
とりあえず「あいりす」と呼び掛けて動作させます。
ワードが少し違うと動作しませんので、
この取り扱い説明書を手元に置いておいた方が良いですね。
「照明をつけて」では動きません
「あかりをつけて」と正確に言う必要があります。
一応、リモコンも付属しております。
是非とも、コンパクトなシーリングも追加発売して欲しいです。
「ただいま」と言ったら 玄関が明るくなる家ができたら素晴らしいです。
このボイスコントロール照明は お値段も手ごろなので
試しに使ってみてください(^^)/
PS:
wi-fiだけに頼るのはあまりよろしくないです。
たまに調子が悪くなって 再起動が必要な時も出てきますので。
カテゴリ :照明器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
LED灯が5つも切れました。寿命は3年弱!
2019-08-30
OLD事務所のLED灯が3つ切れました。
3年経っていないと思います。
ほとんど同時に切れましたので この製品の寿命は3年弱です。
東芝製です。
オーデリックのLEDも同じような時期に切れました。
多分、使ったのは3年弱です。
そして、コイズミのこの製品も切れました。
LEDだけの交換は不可能なので 寿命は2年です。
流石にこれはメーカーにクレームを付けようと思います。
やる気のある企業「アイリスオーヤマ」に期待します。
なんとか10年持ってほしい。
LED灯をどうすれば 壊れるように作れるのか不思議です。
電子回路をひ弱に作れば 可能なんでしょうかね。
蛍光灯でも7年ぐらい持つイメージがありますので
LEDの耐久性の低さにガッカリさせられました。
基本的に3年以内に壊れたら 無償で交換してくれると思います。
しかし、通販で買った場合は 手続きが面倒かもしれません。
どこのメーカーでも良ので 壊れないLEDを作って~!
カテゴリ :照明器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :