fc2ブログ

1964年の住宅の断熱性能から「畳数の目安」を算出してます

 2023-09-12
エアコンのカタログに書いてある「畳数の目安」ですが
これは1964年の平屋の断熱性能を基準に算出してあります。
なんと59年前!

前は、この事を注釈で書いてあったのですが 今は省かれています。
知っている人だけが 知っている情報なんです。

01280c51c472ec48e8453f093254ddce695543e6f8.jpg
三菱電機も

014219da3b71d4ee394a1d533c64179e5d867d9675.jpg
三菱重工も

013d41ef353bd8e28fdac9c30c10f78b8f942ce298.jpg
ダイキンも注釈はありません

この事実を知らないエンドユーザーは 
オーバースペックなエアコンを買ってしまうかも知れませんね。
家電屋の店員さんが 良い助言をしてくれると良いけど。

エアコンメーカーと家電屋は オーバースペックで高価な機種を売りたいから
1964年を基準としている事を隠しているに違いない!と
一瞬、腹が立ったのですが・・・・

よーく考えてみると これで正解なのかもしれないです。

住宅の気密断熱性能はまちまちなので オーバースペックの物を買ってもらった方が
「冷暖房が ぜんぜん効かない!」と言うクレームは防げます。

日本人が信じている大手ハウスメーカーの多くは 気密測定をしない。
(測定を全棟でするのは 一条とスウェーデンハウスだけかな)
軽量鉄骨のメーカーは 気密が取りにくいので 基本的に気密施工はしない。
数年後に気密を測ってみたら C値=4.0!と言うのもざらです。
(ツーバイのメーカーも 気密を取る気が無いので C値は低い。)

これだけ隙間があると 適正能力のエアコンでは冷暖房が効かないので
エアコンメーカーに機器の不調として クレームが入る危険性があります。
それを避けるには
「1964年の平屋の断熱性能を基準として算出した畳数」
が丁度良いのかも知れません。

「エアコンの畳数の目安がこんななのは 気密を取らない大手ハウスメーカーのせい」
と言う事が結論に達しました。

エンドユーザーの方は 知識武装をしてから エアコンを購入しましょうね!(^^)

ちなみに こちらは我が家のメインのエアコン 
三菱重工Tシリーズ4.0KWです。
最低グレードのエアコンですが 設計思想と作りはなかなか良いです。
01bacd1c820317efc25a0682065a77188ebf676fc0.jpg

このエアコンで2FのLDKと寝室と子供室とロフトと 1Fの玄関と洗面所を冷房できています。
最大の送風能力が高い機種は 設計的のレベルが高いです。

わたくしはカタログスペックだけでなく 色々なメーカーのエアコンを実際に使用しております。
やはり実際に使ってみないと 本当の実力は分からないものです。
メーカーの評判だけで選ぶと失敗しますので ご注意ください。

PS:ウチが三菱重工のエアコンを多く使っているのは ちゃんと意味があるのです。 

カテゴリ :エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ドレン配管の中にカビが

 2023-08-24
我が家のメインのエアコンから 水漏れが発生!
おそらくドレン配管が詰まりでしょう。

01f2be9c36abf571a59b5213fe78562d6d4fb0d43f.jpg

ところが、外に出ているドレン配管からは ポタポタと水が普通に出ていたので
ちょっと不思議でした。

一晩でこのバケツが いっぱいになりました。
すごい量ですね。
01387ad72b1e3e6c79cc2661110a91d3f97a06a6f3.jpg

エアコンの施工業者さんに調べてもらった所
ドレン配管が詰まりオーバーフローしておりました。
01f5f115dadb2ec8c9ba97de949033e8093fb2a78a.jpg

ハンディポンプでエアーをドレン配管に送ってみました。
すると、ホコリだけでなく カビの塊が出てきました~。
ちょっと 驚きです(^^;

ドレンの配管が長めだから カビが生えてしまったのかな。
なかなか掃除できない所だから しょうがないですね。

最近の夏は強烈に暑いので 冷房は不可欠です。
エアコンの調子が悪くなったら 直ぐにご連絡ください。
できるだけ早く メーカーまたは施工業者を向かわせます! 

PS:
15年分のホコリとカビが排出されて スッキリしました。

カテゴリ :エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

エアコンの選定は難しいんですよ

 2022-08-04
事務所に パナソニックの安いエアコンを導入しました。
パナのエアコンを体感してみたかったので 今回はこの選択です。
あと、ナノEも付いているので 多少ウイルス除去ができるかなと。(^^;

019d8d18223d9fb58e63c9c5a63770a295787e839f.jpg

施主様から  
「ブロガーの電気屋が パナ、ダイキン、富士通をお勧めしているので
 エアコンのメーカーはダイキンにしたい」
と言う要望が上がってきました。

ダイキンは値段は高めですが評判は良いです。
プロも評価しています。
ですが、安いEシリーズは能力が低いのでイマイチです。
自宅で使っていたのですが 3年で他の機種に入れ替えました。
冷暖房が効かないので 施工ミスで冷媒ガスが抜けたと判断し
エアコン業者に来てもらった事もあります。
(点検の結果は問題なし)
冬は霜取り機能が頻発し 暖房がまともにできないという事もありました。
そして今は 三菱重工のTRシリーズを使っていますが
非常に快適です!(安いエアコンなのに)

パナと富士通のエアコンは内部の作りが複雑です。
エアコン屋さんやエアコンクリーニング屋さんは 複雑でばらすのが大変と嫌がります。
富士通はかつてよく採用していました。
自宅でも2台採用していたのですが 内部の冷媒配管からガスが漏れ出したので
7年も持たずに廃棄となりました。
1台は三菱電機のAXVに入れ替えたのですが これはなかなか良いです。
三菱電機のエアコンは評価が高いです。

エアコンの話をすると長くなるなあ~。

このブロガーの電気屋さんは 
取り扱えるのがパナ、ダイキン、富士通あたりなのではないでしょうか?
三菱電機や日立を扱っていたら おそらく「良い!」と言うはずです。

実際、施工している人では使用感までは分からないでしょう。
実際使わないと分からない所も多いのです。

自分の場合は自宅と社屋(4棟)ありますので
色々なメーカーのエアコンを実際に使っています。
前にも言いましたが
・三菱重工 1機種(5台)
・三菱電機 4機種 
・ダイキン 1機種
・コロナ 1機種(4台)
・パナソニック 2機種
(富士通2機種は廃棄) 

使ってみると ある程度分かります。
ただ、初期不良もたまにあるので 注意しなくてはいけません。

最近のエアコンは耐久性も落ちています。
内部の冷媒配管のジョイントのロウづけが 薄くなっているようです。
その為に 冷媒ガスの漏れが発生しやすいです。
6年ぐらいで漏れだすことも多いようです。

自分の方針としては「エアコンは10年持たないから 高級機種は買わない!」です。
日立の高級品でも 初期不良はありましたし、
耐久性が低い物もあります。

いろいろ経験してきて たどり着いたのが三菱重工です。
ロケットや潜水艦、戦闘機を作っているので 
それらに搭載されているエアコンの技術が生かされてるのでは!と期待しました。

実際使ってみて 快適です。
パワーがあり 作りはひとクラス上の感じす。
(自称エアコンマニアの人も 三菱重工は見逃しています。)

三菱電機も悪くないのですが 欲しいGEは家電ルートなので
買いにくいです。
建材ルートにあるGVと言うエアコンは GEと同じように見えるのですが別物です。
機能面がかなり違います。
リモコンも違います。
三菱電機の変なルート分けがとても邪魔です。

あと、エアコンは家の設備機器の中で一番メンテナンス依頼が多いです。
ドレンつまり、ガスぬけ、基盤損傷、コンプレッサー故障などなど
メンテナンスをしっかりしてくれる会社に頼みたいですね。
そして気密施工もしっかりしてくれる所に。

とても長くなりましたが、とりあえずこの辺にしておきましょう。
雑談する機会がありましたら エアコンについてじっくり語ります。

PS :
 あと、有名ユーチューバー設計士の言ってる事にも間違えもありますので
 こちらに質問してみてください。
 正しいか 間違っているか 解説します。
 全てが正しい人間なんていないですよ、自分も含めて。
 でも、真実を知りたいので 努力は続けます!


カテゴリ :エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

エアコンの選定はなかなか難しい

 2022-04-19
こちらは、三菱重工の安いエアコン「TRシリーズ」です。
個人的にはこれが好きなので お勧めいたします。

011938d2abdcf66ddf3903a5458385bf47325e2bef_202204190145556fa.jpg
構造と設計的にはワンクラス上の作りだと感じます。
そして、長持ちするんじゃないかな~と、期待しています。
ロケットや 潜水艦や 哨戒機を作れるメーカーなので!(グループか)

最近のエアコンはよく壊れ、初期不良もよくあります。
昔よりも耐久性が落ちていると感じます。
それを考えると 三菱重工が最後の砦なんです(^^;

省エネ高級エアコンが10年持たなかったら 目もあてられませんからね。
この前、施主様の日立の高級機が初期不良だったようで 
コンプレッサーを2年経たずに無償交換となりました。
交換するまで「エアコンの利きが悪い、なんかおかしい・・・」と使い続けていました。
気が付かなかったら どうなってたの?と思います。

こちらはコロナのBシリーズ
安い割に まあまあちゃんとしてます。
でも、コロナは室外機がうるさいと よく言われています。
01fcbdf793492707e3ae55967085af0d5fff19f4f8_202204190145525c3.jpg

電気屋さんが 好きなエアコンのメーカーは三菱電機。
取り付けした時、ケースがカチッとはまるそうで 安心感があるそうです。
それに対し 東芝はケースがぐにゃぐにゃで 不安になるそうです。
三菱電機は内部構造がすっきりしていてメンテがし易いそうです。
それに対して パナソニックと富士通ゼネラルは内部が複雑すぎて嫌だそうです。

私も三菱電機は2番目に好きです。
でも、なんで機種によってリモコンの作りがバラバラなの?
使いにくいんですけどー(^^;
あと、家電ルートのGEと 建材ルートのGVは同じに見えるけど
機能的には別物ですね。(リモコンも違うし)
何でこんな違いを持たせたのかなー、選ぶ時に面倒です。

有名な設計士さん(数名)は AFPやCOPのデータを見て
日立のXシリーズが最高です!
とか言いますけど、耐久性には疑問を持ちました。
凄く省エネのようですが、耐久性が不足していたら意味がないです。

私の場合、エアコンは10年でダメになると想定して 安いエアコンを選びます。
安い中から優れたものをセレクトする感じです。
それがTRシリーズなんですよね。
12m風を飛ばせる送風力、フラップの動作、フラップの数、リモコンの機能・・・などなど
優れた能力があるので気に入ってます。

私が所有して実験しているエアコンは
 三菱重工 TRシリーズ 3台
 三菱電機 AXV 2018年型 1台. 2019年型 1台 
 三菱電機 JXV 1台
 三菱電機 GE 1台
 ダイキン Eシリーズ 1台
 コロナ Bシリーズ 4台
 パナソニック 1台
 富士通ゼネラル 2種類 10年持たずに捨てました

実際の消費電力は CTセンサー付きの分電盤とHEMSがあれば
コントロールしやすいです。
風量や温度設定によって 消費電力は大きく変わります。

エアコンは奥が深いのです。
お会いした時に エアコンネタで語りましょう。

PS:
 前に書いたものと 言ってることが被ってるかもしれませんが
 お許しください。
 あと、個人的には再熱除湿は別に欲しいとは思いません。

カテゴリ :エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

エアコンも再起動が必要みたいです

 2022-02-09
こちらはモデル棟のエアコン 三菱重工の「TRシリーズ」です。

011938d2abdcf66ddf3903a5458385bf47325e2bef.jpg

先日、エアコンのチェックをしたら 左右へ暖気を送るフラップが変な方向を向いている
リモコンを操作したが反応なし。
手動で動かそうとしたが硬くて動かず。
まさかエラー? とりあえずコンセントを抜いて再起動を掛けてみると~
直りました!

エアコンもエラーを起こすんだ、それでもって再起動が必要なんだ。
私は学習しましたが、普通の人はこんな事 知らないよな~ (^^;

01138cc5131b290a3cf81370f5d9142ef6f9814199.jpg

当事務所は社屋が複数ある為、エアコンも沢山持っています。
三菱重工、三菱電機4種、ダイキン、パナソニック、コロナ2種。
いろいろ実験して、それぞれの癖を勉強しています。

今の時代、エアコンは欠かせないものなので 
しっかり知識をつけたいと思います。(^^)/

PS:
 こんな事を研究している設計士は少ないですよね。
 社屋がたくさん必要になりますし (^^;

カテゴリ :エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫