明日は建て方です
2011-07-08
大工さんが「Ho-House」の建て方の準備をしています。
明日の建て方が楽しみです。
建て方参加者は 大工さん7名 、レッカーさん1名 、現場監理者1名です。
明日は7:30ぐらいから作業を開始して 18:00に作業を終える予定です。
お天気は曇りでお願いしたいです。
カテゴリ :Ho-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ho-House 配筋検査
2011-07-01
Ho-Houseの基礎配筋検査を行いました。長期優良住宅なので基礎は強固な仕様となっています。
ただ、金石は積雪量が少ない地域として構造計算できるので
能美市のYa-Houseほどゴッツクはありません。
ベース配筋は異形鉄筋16mmピッチ250mm、スラブ厚200mm、
地中梁ありといった仕様です。

基礎工事はとても大事なので、こまめに現場チェックを行います

撮影した各部配筋の写真は大事に保管してあります
完成時にDVD化して差し上げます

スラブのコンクリートを打設
Ho-House の建て方は7月9日の予定です。
工事は工程通り順調に進んでおります。
カテゴリ :Ho-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ho-House 地盤改良工事
2011-06-21
木のいえ促進事業の認定が降り ようやく建築工事を開始する事ができました。この場所は砂地盤なので安定しているはずなのですが、
以外にも水位が高く 砂を掘ると水が涌いてくる土地でした。
そこで、地震時の液状化を防ぐため 地盤改良を行う事にしました。
工事費用は原価で約65万円ほどでした。

地盤改良施工業者:オムニ技研 改良杭形状:パイル径600㎜、長さ4.5m

改良杭の本数は30本、パイルを支持層に到達させて家の不同沈下を防止します。
今まで柱状改良は高価と言う事であまり採用されず 表層改良が一般的でした。
しかし、近年はコストダウンが著しいので ほとんどの地盤改良工事は柱状方式で行っています。
セメント粉の飛散を気にしなく良いのが柱状改良のメリットです。
Ho-Houseは、これから外部給排水工事を行い
その後は基礎工事に入っていきます。
11月の引き渡しに向けて いよいよ現場が動き出しました。
カテゴリ :Ho-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ho-House 長期優良認定おりました
2011-06-14
ようやく長期優良住宅の認定がおりました。確認申請→長期優良審査→長期優良認定→木のいえ促進助成金申請
とても長い道のりでした。
でも、100万円がもらえるから良しとしますか。
長期優良住宅と言う事で 構造は過剰なまでに頑丈です。
断熱&気密の性能も安定してハイレベルです。
そして税金はかなり優遇されます。

金沢市の長期優良住宅の書類は なんと50mmの厚さになりました。
スペースを取るので保管するのは大変ですね。
現場の方では丁張りを掛けました。
地盤を上げる為に かなりの土盛りが必要かと思っていましたが
実際に丁張りを掛けてみると たいした事はありませんでした。(良かった)

しばらくお待ちいただきましたが ようやく着工できそうです。
家づくりを楽しみましょう!
カテゴリ :Ho-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ho-Houseの模型完成
2011-05-04
Ho-House の白模型が完成。実際の1/50のスケールで製作しました。

外観はシンプルではありますが 全体の質感は上げてあります。

内部は吹き抜けを設け開放的なプランとしました。
また、吹き抜けにより効率よく冷暖房ができるよう設計してあります。

固定階段であがれる小屋裏収納を計画しています。
最近は白模型を必ず作るようにしています。
出来上がった模型をみると少し感動すると思います。
また、模型はずっ-と残る可能性が高いので思い出の品になります。
白模型も出来あがり いよいよ着工です。
カテゴリ :Ho-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :