保証期間が意外に長い「長州産業の太陽光発電」
2023-09-15
あらためて 長州産業の太陽光発電の保証期間を調べてみました。
モジュールの出力保証は25年で
パワコンの保証は15年でした。
保証期間は意外に長いですね。
これなら 安心して採用できると思います。

古くなり処分される太陽光パネルは リサイクルが進んでいるようです。
30年後には 全てをきれいにリサイクルできるんじゃないでしょうか。
現在、市販化が始まろうとしているのが「ペブロスカイト太陽電池」
なんと!発電効率はシリコン系太陽電池の倍だそうです。
しかも、日陰でも発電が可能。
そして、フィルム状なので軽量です。
発売が楽しみですね!(3年後かな)
しばらくは シリコン系太陽電池に頑張ってもらいましょう。
保証期間は長いので 壊れるまでに 元は充分取れると思います。
原価公開でお安く提供させて頂きます(^^)
よろしくお願いいたします。
PS :
ウチの事務所は 意外と太陽光の採用率が高いそうです。
100万円の4.2kw太陽光システムに対して 会社利益を6万円しか頂かないので
お施主様も採用しやすいからですね。
90万円の蓄電池に対しても4万円しか頂きません。
よかったら どうぞ!
カテゴリ :太陽光発電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
後載せの太陽光発電のコストは
2023-01-18
電気代が急激に高くなりましたので
太陽光発電の後載せの依頼が増えて来ました。
太陽光発電を載せる工事は 当事務所でも受ける事ができます。
こちらは後載せ工事の風景です。
屋根材は平板瓦です。

今回も 長州産業の安い方の太陽光パネルです。
でも、パネルこれで充分だと思います。
太陽光発電(材工)は2年前よりも15%安く採用できるようになりました。
今の所、値上がりはしていないようですが そろそろ値上げするでしょう。
太陽光発電を後載せする場合の税別価格は
・太陽光発電4.3kw 100万円
・足場 15万円
・管理費 5万円
程度と思われます。
蓄電池のご要望もございますが こちらはかなり高額です。
5kw~6.5kwのもので 125万円税別ほど掛かります。
こちらは長州産業の蓄電池です。(訂正しますオムロン製)
6.5kwを採用する事が多いです。
こちらは京セラ製です。
現在、長州産業の太陽光パネルは工程通りに納められます。
しかし、パワコンは半導体不足で納品が遅れがちです。
載せるなら 早めの方が良いかも知れませんね (^^)
PS:
日本のメーカーは太陽光から撤退してるからなー
がんばれ長州産業!
カテゴリ :太陽光発電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
昼間にソーラー発電した電気をエコキュに!
2022-12-22
「日中に太陽光発電で作った電気を エコキュートに送り給湯に利用できないか?」
と思ったのですが・・・
実は簡単にできるそうです。
いつも使っているのは コロナ製のエコキュートなのですが
メインリモコンを 無線LAN対応の物にクレードアップすれば 可能だそうです。

こんなに簡単にできるとは 知りませんでした。
売電するのが勿体ないと感じたら お湯を沸かすのが良いと思います。
スマホのアプリでコントロールできるそうです。
このアプリ、色々遊べて面白そう。(^^)
作ったお湯を暖房に生かせると良いですね。
(北陸では無理か)
夏は、日中に発電した電気で氷を作り 冷房に生かせると良いですね。
オフィスビルなので採用されている あの冷房システムです。
これらの冷暖房機器が出そろってきたら 太陽光発電はもっと普及するんじゃないかな。
いい情報が見つかりましたら またアップします。(^^)/
PS :
今度、「太陽光発電3kw+蓄電池6.5kw」のシステムを採用します。
金額は税込み200万円ほどです。
まあまあの金額になって来たと思います。
カテゴリ :太陽光発電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
太陽光発電はどのくらい発電しているのか
2021-04-03
当事務所の太陽光発電の発電状況です
北陸電力と系統連系されたのは2/15あたりです。
天気が良くなってきて 意外と発電していますね。
3月はこのような感じです。
晴れる日が増えて来ました。
4月は期待できそうですね。
こんな事も教えてくれます。
貢献できてうれしいです。
2/17~3/17の期間に発電したのは 11000円相当でした。
内訳としては
電力に売電した金額は4500円
事務所で消費を削減できた金額は6500円
でした。
この調子でいけば10年で元を取れそうな気がします。
ようやく
「太陽光発電は冬も発電するんですか?
元は何年で取れそうですか?」
と言う質問に答える事ができます。
経験と知識が増えて 単純に嬉しいです(^^)
PS:ユーチューバーじゃないけど色々試します!(^^)/
カテゴリ :太陽光発電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
晴れ間に「4.2kw」発電!
2021-02-17
昨日は あまり良い天気ではなかった。
それでも、晴れ間に太陽光発電が4.2kwほど発電!
ちょっとニヤニヤしてしまいました。(^^)

太陽が出ると どのくらい発電しているのか?とっても気になります。
また、事務所で消費する電力量も分かりました。
ウチのスタッフの詰めている事務所は 1.0kw~2.2kw程度使っていますね。
その事が分かっただけでも 嬉しいです。
これが、ウチの事務所の太陽光発電のパネルです。
4.3kw程度でパワコンは1台です。
EVを買ったら直接充電しようと思います。
V2Hのシステムも入れてみたいが まだ高いので手は出ません。
電源喪失時には直結コンセントが活躍してくれるでしょう。
災害を予想して 本気で備えだしました。
良かったら、災害対策について語りましょう!(^^)
PS: ヒートショックも忘れがちですが やっぱり怖いですね。
カテゴリ :太陽光発電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :