晴れ間に「4.2kw」発電!
2021-02-17
昨日は あまり良い天気ではなかった。
それでも、晴れ間に太陽光発電が4.2kwほど発電!
ちょっとニヤニヤしてしまいました。(^^)

太陽が出ると どのくらい発電しているのか?とっても気になります。
また、事務所で消費する電力量も分かりました。
ウチのスタッフの詰めている事務所は 1.0kw~2.2kw程度使っていますね。
その事が分かっただけでも 嬉しいです。
これが、ウチの事務所の太陽光発電のパネルです。
4.3kw程度でパワコンは1台です。
EVを買ったら直接充電しようと思います。
V2Hのシステムも入れてみたいが まだ高いので手は出ません。
電源喪失時には直結コンセントが活躍してくれるでしょう。
災害を予想して 本気で備えだしました。
良かったら、災害対策について語りましょう!(^^)
PS: ヒートショックも忘れがちですが やっぱり怖いですね。
カテゴリ :太陽光発電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
太陽光発電が繋がりました。実験開始!
2021-02-15
この前、事務所の屋根に太陽光発電を乗せましたが、
本日、北電さんの電線と繋がりました。(^^)
発電状況を見るのは楽しいものですね。
小雨が降っていますが、0.5kw~1.0kwほど発電してくれています。
今日は暖房用エアコンがあまり働いていないので
消費電力は1.3kwほどです。

曇っていて 小雨も降っていますが
少しだけ発電してくれています。
長州産業の安いパネル4.3kwほど搭載です。
タテハゼの屋根にキャッチ工法で固定しています。
設置用は足場代(後付けなので)を含めて 税別120万円と言ったところです。
太陽光発電について使用感を語れるようになりました。
新しい発見がありましたら、ブログで報告いたしますね。(^^)/
PS:
ちなみに、電気自動車用のコンセントも装備いたしました。
(しばらくはEVを買う予定もありませんが)
カテゴリ :太陽光発電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
太陽光発電を事務所に載せてます
2020-12-23
太陽光発電を事務所に載せています。
長州産業の太陽光パネル(安い方)です。
ガルバリウム鋼板屋根に施工する方法が良いと思ったので採用しました。
コスト的にもかなり安いので 元を取れるのは10年程度だと思われます。
いよいよ太陽光発電について 実感を語れるようになります。
知識を深められるので嬉しいですね。(^^)

太陽光発電の体感だけでなく 災害時の停電に備える事もできました。
太陽が出ていれば専用コンセントから電気を供給できます。
そして、EV自動車への充電も可能になりました。
色々と楽しめそうです。
いいブログのネタになりますね~。(^^)
ついでに、並びで建っている事務所併用住宅です。
屋根の植物は今はこんな感じです。
春になったらニラが青々と育つことでしょう。
今年もあと8日、焦らずに落ち着いて頑張ります。(^^)/
カテゴリ :太陽光発電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
太陽光発電を事務所の屋根に載せます!
2020-09-05
いよいよ、太陽光発電を事務所の屋根に載せます!
導入価格も安くなったし、なにより実験がしたくなりましたので。
発電能力は4.5kw程度
高価なパネルではありませんが、これで充分でしょ。
保証期間が長いのは良いですね。
パワコンも15年ぐらいは入れ替えせずに行けそうです。
パネルの取り付け方法も 良い感じです。
今回はガルバリウム鋼板タテハゼの屋根に取り付けします。
もちろん、HEMSやアイセグⅡにも接続できます。
導入価格は100万円ちょいなので、10年ちょいで元を取れると思います。
あと、本年の電力との接続契約の申請期限は10月30日となります。
太陽光を載せたいと思う方は 早めに決断する必要があります。
詳しくはお会いした時に聞いてください。
電気自動車も合わせて購入したいところですが、
そこまで予算は無いかな(^^;
買うならプジョーe208ですが、359万円(助成金は40万円取れます)は
なかなか出せませんね。
太陽光パネルを載せる日が決まりましたら、
こちらのブログで ご報告いたします。
PS :事務所の電気を賄えると良いな!
カテゴリ :太陽光発電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
マニアックな太陽光発電だね
2019-12-27
お付き合いのある業者さんから紹介された
太陽光発電と蓄電池のシステムです。
コスパはかなり優れていますね!

そろそろ太陽光発電を導入して 実験してみようかな。
蓄電池もお手頃に採用できる金額に収まっているのは凄い。
来年あたり、プジョーの電気自動車も実験導入したいし。
普通のメーカーでは満足できない私にはちょうど良いです(^^)
年末年始は、太陽光のシステム構成でも考えてみます。
いよいよ明日でラスト、
頑張って働きます!(^^)/
カテゴリ :太陽光発電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :