耐震等級2(許容応力度あり)は面材耐力壁にしたい
2022-08-05
最近、構造計算を掛けた耐震等級2・耐震等級3のご要望は多いです。
最終的には33%の方が実際に構造計算を掛けています。
たとえ、費用面や工期面で構造計算を掛けれない場合でも
構造計算をちらつかせるのは有効だと思います。
不得手なビルダーは逃げて行きますから。
構造計算を掛けて耐震等級3を取ろうとすると
このような耐力壁になってきまず。
面材耐力壁(ダイライトorEXハイパー)だけでは耐震性能が不足するので
スジカイも補助として付加しています。
この程度なら 現場発泡ウレタンは施工しやすいです。
ロックウールもまあまあ施工しやすいです。
仮に面材耐力壁の材料費(材工40万円程度)を
ケチった場合はどうなるか考えてみましょう。
スジカイは片っ端からダブル(Xのように施工)になります。
そうすると現場発泡ウレタンの施工は多少難しくなってきます。
防水透湿紙に吹き付けする場合は 熱橋の発生や気密性能の低下が気になります。
ロックウールやグラスウールを充填する場合はどうでしょう。
スジカイと間柱に合わせて 三角形や台形に断熱材をカットする必要があります。
チクチクする材料なのでカットする作業はとても大変です。
なお、外張り断熱ならばスジカイがダブルでも施工は楽でしょうが
天候対策が大変とか、UA値を上げにくいとか 面倒な点も多々あります。
耐震等級2や、許容応力度付きや、耐震等級3の要望が多い当事務所としては
面材耐力壁は必ず入れます。
気密も確実に取れますし、遮音能力も上がりますし
費用を投入すべき建材だと思います。
当事務所では構造計算を掛けない物件であっても
面材耐力壁は入れてあります。
面材耐力壁を入れていないビルダーに 「耐震壁量の充足率」を
さりげなく聞いてみてください。
それと、「構造計算の採用率」も探ってみてください。
何となく、力の入れ具合が 分かってくると思います。
あともう一つ 面材耐力壁を採用する利点があります。
「柱と梁」「柱と土台」が結合されるので 縦方向の引き抜きにはめちゃ強くなります。
柱のホゾ抜けは強烈に防ぐことができます。
21年前からの標準仕様として面材耐力壁を使ってますが
やっぱり、色々な面で特に大事だと思います。(^^)
PS :
制震ダンパースジカイを推すビルダーもいますが
あれはおまけとして考えてください。
基本は構造体の高い耐震設計です。
カテゴリ :耐震
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
意外と多いです。高耐震設計ができない設計士。
2020-10-20
最近、気が付きました。
高耐震設計ができない設計士が 意外に多くいる事に。
それは、競合が掛かった時に分かります。
口では「耐震性能は高いです!」と言うHMや設計士がほとんどですが、
間取りはどう見ても 弱いのです。
施工現場を見ても 弱いです。
業者さんから裏を取ってみても やはり弱いです。
クライアントにプランニングする設計士は
数年ハウスメーカーや設計事務所で修業して学ぶものです。
でも、それが出来ていないんですよね。
こちらは、CONCEPT建築設計の新社屋の伏図です。
建物のコーナー部には耐力壁を設けます。
ダイライトとスジカイでガッチリ固めます。
これが基本だと思います。
ツーバイフォーの耐力壁も同じ考え方です。
X方向の6.37mの中に0.91mの耐力壁(4.5倍)を3カ所計画します。
W1650mm窓を2ヵ所計画しても、このくらいは確保できます。
この建物は 耐震等級2にする予定です。
1階に大空間を作りたいので、耐震等級3は無理でした。
スジカイが入らない所は 合板でサンドイッチした耐力壁をつくったり
構造設計担当者と相談して耐震設計をしております。
窓と耐力壁をバランスよく配置。
これが耐震性能の高い家の基本です!
耐震等級3でも行ける構造となっております。(この面は)
競合して、耐震性能に力が入っていないと感じたビルダーをあげます。
N、S、N、W、A、F
比較的、耐震性能が強いと思われるビルダー
ツーバイフォー工法のHM(ただしインチキだと思わエるビルダーも存在する)
パネル工法のHM(耐力壁が不足しているビルダーも存在する)
構造計算の採用多いHM(自社での構造計算があやしいビルダーも存在する)
他社情報を知りたい方は お会いした時に聞いてください。
各社の構造と取引材木店、構造計算の採用率などを解説いたします。(^^)
PS:
「構造計算を掛けた、耐震等級2はできますか?」
「耐震等級2の採用は年に何棟ぐらいありますか?」
と営業さんに聞くのは 効果があるかも知れない。
構造計算に良く携わる設計士は
おのずと強い家を設計するようになりますので。(^^)
カテゴリ :耐震
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
北陸でも「耐震等級3」は可能です!
2020-08-20
8月19日 「耐震等級3の家」T邸が上棟いたしました。
北陸においては「最強の家」となります!
(雑壁は計算に入れてませんから)
クライアント様が望まれれば 耐震等級3も可能です。(^^)

北陸の場合、積雪荷重を考慮しないといけないので
北陸の耐震等級2 = 関東の耐震等級3
と言われております。
建築基準法の必要壁量で比較すると 確かにその様な感じです。
屋根は軽量化の為に 石付き板金屋根を採用
吹き抜けも可能(位置を検討する必要あり)
下屋があっても大丈夫です。
耐力壁の直下率の検討は必要ですが
意外と気楽に採用できる気がしてきました(^^)
今回は制震テープ工法も採用しています。
コスト面ほこのような感じです。
■標準
構造計算無し(建築基準法の必要壁量の1.8倍を確保)
■耐震等級2 標準より60万円アップ
構造計算あり(耐震強化、水平構面強化、基礎配筋強化)
■耐震等級3 標準より80万円アップ
構造計算あり(さらに耐震強化、さらに水平構面強化、基礎配筋強化、直下率)
構造計算をするかしないかで 建築コストが大きく変わってきます。
(普通なら)
ちょっと、構造計算について 言っておきたい事があります。
ハウスメーカーが社内でしている構造計算は 信用できない物もある!という事です。
前にも書きましたが どう考えてもおかしい構造計算をするHMが数社あります。
自社で構造計算をして、ゆるい審査機関を通して「耐震等級2以上」を
取っている会社があるのです。
ちょっとおかしいなと思ったら
「自社で構造計算をしているんですよね。
だったら審査機関はどこに頼んでいるんですか?」
と聞いておいてください。
こっちでも裏を取って調べますから。
あえて県外の審査機関に出している所は怪しい気がします。
CONCEPT建築設計はあえて「構造計算」「気密測定」は社外の業者さんを使います。
その方が 複数の目でチェックできますし 色々な意見を聞くことができます。
お互いにおかしい所は指摘できる体制にしております。
(一級建築も社内に沢山いますしね)
こんな考え方で設計とマネージメントをしております。
信用できそうでしょうか?(^^;
信頼に答えられように頑張ります!(^^)
カテゴリ :耐震
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
耐震等級3のホールダウンは「21本!」
2020-07-28
T邸は耐震等級は「3」です。
構造計算を掛けたところ ホールダウン金物は「21本」となりました。
コーナー部に耐震壁をきっちり入れる設計方針なので
ホールダウン金物が集中します。
実はハウスメーカーによって構造計算の「能力」「知識」「信頼性」そして「金額」は
違っているのです。
ある方は某ハウスメーカーにこう言われたそうです。
「耐震等級3にする時は 2階LDKの家にする必要があります。
1階にLDKを持ってくるのは不可です!」
これは、間違えですね。
このT邸は1階LDKで設計してあります。
ある方は某ハウスメーカーにこう言われたそうです。
「北陸は積雪荷重を考慮しないといけないので、耐震等級3はできません!」
これも間違えです。
正確に言えば、そのHMが米松無垢の梁を使うから無理なんです。
赤松集成の梁を使えば耐震等級3は可能です。
構造的な強さをうたうなら 梁は集成材を使うべきだと思います。
このように HMが間違った事を言ってしまう理由は
「深く相談できる専門職の窓口が少ない」からです。
当事務所の場合は年間30棟以上の設計をしています。
このくらいの棟数があれば、材木屋も3社ほど付き合いがあります。
それぞれに、構造計算をできる部署があり相談できます。
また、構造設計事務所とも付き合いがあるので相談できます。
さらに、当事務所には構造設計事務所にいた人間もいます。
極めつけは、いろいろ経験のある1級設計士がCONCEPT建築設計には6名います。
これだけ条件がそろっていれば、正解が導き出せると思います(^^)
ホールダウン金物が多い!
構造計算についてもう少し語ります。
石川県と富山県に
「構造計算を掛けているはずなのに基礎がショボすぎる!」HMが2社ほどあります。
自社で構造計算をして、
長期優良住宅(構造計算が必要)の審査がゆるい民間の審査機関を通している。
だから、普通のべた基礎(1社は布基礎)で建てられるんですね。
でも、考えてみたら大手ハウスメーカーの長期優良もこれが多いですね。
自社で全部責任を負っているので、好きなように基礎を作っています。
大手ハウスメーカーの長期優良住宅の基礎が
「実は鉄筋やコンクリートの量が少なく建築原価の安い基礎だった。」
と知ったら悲しいと思います。
いや、気が付かないので 悲しいとは思わないのでしょう。
大手ハウスメーカーを信用しきっている方たちなので
コンクリート強度が18N/m㎡でも文句は言わない。(気付かない)
当事務所に依頼されるクライアント様は
皆さん、その辺りに気づいてしまった方ばかりです。
気密の必要性についても
ごまかしのトークをしてくることに気づいてしまった・・・。
気付いてしまった方は CONCEPT建築設計まで お越しください。
歓迎いたしますです。(^^)
PS: 10棟ぐらい建てているHMとは ちょと違いますよ!
カテゴリ :耐震
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
築37年の校舎を耐震改修ですか
2020-06-23
ウチの近くにある 鉄骨ブレースで耐震改修をされた中学校。
窓の空間に これだけ補強を入れないと 倒壊の危険性があるんですね。
昔の耐震基準て 一体何だったの?

ちょっと気になったので金沢市内の耐震改修状況を調べてみました。
なんと!築37年の校舎が耐震改修を受けていました。
そんなに古くないのに、いざとなったら避難施設になる建物なのに、地震の多い国なのに・・・。
公共の施設でこの状況という事は マンションや商業施設、
そして一般住宅はもっと酷いでしょうね。
東京の実家の周りにある マンションや商業施設は間違えなく倒壊します。
倒壊を免れても 大破するでしょう。
だから、東京に住むのはやめました。
木造住宅ですが、いまだに弱い住宅はいっぱい建っています。
競合が掛かった時に 競合相手の建物を調べるのですが
高級とされるHMの構造が 結構しょぼかったりします。
デザインに特化したHMはその傾向にありますね。
当事務所として最低限出来るのは
・建築基準法の必要壁量に対して1.8倍をクリアする(雑壁は数値に入れず)
・ダイライトMSの面材耐力壁で連続壁面を作る(雑壁は保険と考える)
・感覚的に強いも重視する。コーナー部の耐震壁はやはり重要。
・制震テープ工法(20万円ちょい)、金物工法(30万円程度)も採用できます。
・ご要望に応じて 構造計算、許容応力度計算、耐震等級2、耐震等級3 も可能です。
スタッフには こう言っております。
「大地震の後に ウチの建物だけ残っていたらカッコいいじゃん!」
耐震に目を向ける価値はあります。(^^)/
とCONCEPT建築設計は考えています。
PS:
春着工でしたら まだ余裕はあります。
ウチの事務所から高速道路を使って1時間で行ける現場でしたら
建築可能です。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :耐震
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :