C値は0.265c㎡/㎡
2011-08-04
能美市吉光町で建築中の「Ya-House」の気密測定を行いました。
アイシネンの施工はバッチリ完了しております。

いつも通り アイシネンを多めに吹き付けてくれました。

気密測定には、気密測定業者、大工さん、電気屋さん、設備屋さん、サッシ屋さんに
参加して頂いております。
気密性能を上げて行く為の勉強会のようなものです。

気密測定は福田温熱空調さんが行います。

測定器をセットして 通常2回ほど気密を測定します。
気密測定の結果は 0.265c㎡/㎡ でした。
クライアント様にも満足して頂ける数値だと思います。
さすがプロフェッショナル集団ですね。
C値には自信があるので、毎回公表しております。
ちなみに引き違いサッシをやめれば C値を0.1以下にする事も可能です。
高気密高断熱を語っているハウスメーカーは最近増えましたが、
結構いい加減な施工をしている所が多いようです。
一棟一棟の性能を確認してこそ真の高性能住宅を語れると思います。
ハウスメーカーの営業担当にカマを掛けて
「C値とQ値は建物ごとに算出しているんですよね?」
と聞いてみてください。
本気度が分かると思いますよ。
CONCEPT建築設計はこれからも
温度のバリアフリー(高気密高断熱)住宅を造り続けます。
PS:
私自体が建築マニアなので質問があったら何でも聞いてください。
メールでも結構ですよ。
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ya-House の建て方
2011-07-07
7月5日 Ya-Houseの建て方を行いました。南大工さんと手伝いの大工さん7名が集結して作業を行いました。
気心の知れたメンバーなので息もぴったりです。

7時過ぎから静かに準備をはじめました。
そして、8時にはクライアント様と一緒に朝礼を行いました。

作業をするにはほど良い曇り空でした。

本日中に屋根の防水紙を張る事ができる段階まで仕上げてしまいます。

家の形が分かるまで出来上がりました。
建て方は何度立ち会っても新鮮で楽しいですね。
絵に画いた物が実際に立ち上がると嬉しいものです。
特にクライアント様の喜びは大きいと思います。
(もう一度 自分の家を建てて この感動を味わいたい)
いよいよ、大工の造作工事が始まります。
これから3か月、南大工さんに頑張っていただきましょう。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
やっぱり職人はいいですね
2011-07-04
Ya-Houseは基礎が完成し 大工さんが土台を敷いています。土台の一部が外に2mmぐらい膨れていたらしく、
相棒に少しずらしてナットで締めるように指示を出していました。
棟梁の南大工さんとは永いお付き合いなのですが
あらためて「きちっとした仕事をしている」と感じました。

大工さん二人で土台を敷いています

土台の通りを見ています
近年の建築業界は職人ではなく 作業員に施工をさせようとしていました。
施工方法を画一化し、マニュアルにより管理をし、
低価格で働かせて企業は利潤を増やす。
でも、それは間違いだったのではないでしょうか?
モチベーションの低い作業員では品質が保てません。
バブルの時代の建物は手抜きがかなり多かったようです。
能力の無い人に人に施工できるように 新建材寄せ集めハウスのような家も多かったですね。
こらから職人さんを尊重して適正価格で発注すべきだと思います。
(安からず、高からず)
そして、製造メーカーさんには金額的にトコトン頑張ってもらいましょう。
こんな方針で Ya-Houseも造り上げて行こうと思います。
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
長期優良住宅の基礎
2011-06-27
長期優良住宅の基礎工事が順調に進んでいます。瑕疵担保責任保険の基礎配筋検査も無事にクリアしました。
それにしても基礎がゴッツイです。
長期優良住宅の場合、木造躯体だけではなく基礎部分の構造計算が必要になります。
その為、スラブ200mmになり、地中梁が入り、鉄筋径が増し、
ホールダウン金物のは21本必要になりました。
ちょっと頑丈すぎる基礎ですね。

構造計算に基づいた長期優良住宅仕様の配筋です

ベース配筋は16mmの異型鉄筋をピッチ200mmで配置しています

今回は地中梁を数か所に取り入れています

立ち上がり部分の主筋もD16を使用しています

基礎貫通部分はさや管式の排管を使用しています
基礎工事中はチェックするポイントが多いので、週に3回ぐらい現場に行って指示を出しています。
現場写真はかなりの枚数を撮って保存してありますので、
引き渡しの時にDVDに焼いて差し上げるようにしています。
現場は引き続きコンクリート打設作業に入っていきます。
7月5日の建て方を目指して頑張りましょう!
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
基礎工事開始
2011-06-22
Ya-House基礎工事を開始しました。
残土すき取り、砕石敷き、防湿シート敷き、捨てコン打設の流れで工事を進めていきます。

全面道路より撮影

敷地の奥側より撮影
今回は長期優良住宅と言う事で 基礎部分の構造計算が義務づけられています。
その為にかなりゴッツイ基礎となる予定です。
ベース配筋D16@200、スラブ厚さ200mm、一部地中梁あり・・・・
過剰に頑丈な基礎と言えるでしょう。
コストは上がりましたが 助成金が100万円もらえるのでそれを当てることになります。
いよいよ明日から鉄筋を組みはじめます。
6/24の基礎配筋検査に向けてきっちり基礎を作って行きましょう。
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :