Ya-House
Ya-House 室内PHOTO
2011-11-04
Ya-House PHOTO CONCEPT. A. D Design






目指しているのは 「性能とデザインをバランスさせる事」 です。
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ya-House 外壁工事完了
2011-10-08
CONCEPT建築設計の垂れ幕を外し、いよいよ足場を解体します。写真では建物の質感を伝える事ができず残念です。
ガルバリウム鋼板、ジョリパット櫛目引き仕上げ、メルサワ付け梁。
無機質な素材にぬくもりのある素材を組み合わせています。

Ya-House「いえ図書室」の完成は間近です。
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
究極の階段(個人的には)
2011-09-16
家の設計にたずさわって20年。これが究極の階段です。

リビング階段と1.5帖の吹き抜けをくっつけることによって
明るく開放的な空間が生まれています。
居住面積を犠牲にせず 広く感じられる吹き抜けを作っているのがポイントです。
吹き抜けがあると 冷暖房機器を効率良く使う事ができるというメリットもあります。
(高気密高断熱住宅の場合ですが)

この階段をベースにデザインはいろいろ考えられます。
斜め手摺、スチール手摺、段々手摺、フルオープン・・・・・。
デザイン的にも応用性の高い階段なのです。
何気ない階段ですが、設計の仕事をはじめた頃には思い付かなかったですね。
これぞ、究極の「楽しくて役に立つ階段」です。
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
外壁工事進行中
2011-08-31
Ya-Houseは全体的にガルバリウム鋼板を採用しています。ガルバリウム鋼板は釘の見えないスパンドレルと釘の見える長尺タイプ、
それとタテハゼタイプに分けられます。
今回はリーズナブルで外壁通気が取りやすい長尺タイプを採用しました。
ちなみにCONCEPT建築設計の事務所もこのガルバを採用しています。
ガルバを採用する時は「下地材」が非常に大事です。
下地パネルとしてCONCEPT建築設計ではダイライトMSを一面に張っています。
それは、耐火性能を上げる為、それと遮音効果を上げる為です。
特に遮音については充分気をつけなくてはいけません。

腰より下はサイディングにジョリパットをコテで塗って仕上げます。
ガルバリウム鋼板だけでは冷たい無機質の建物になってしまうので
左官屋さんが仕上げる温かみのある塗り壁を取り入れています。
「デザイン」「性能」「機能」「価格」
のバランスで 周辺の住宅とは一線を画するつもりです。
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :