fc2ブログ

弱電スペース と cd22管

 2022-10-26
こちらは「弱電スペース」と言うものです。

外部から
・アンテナ同軸ケーブル
・TEL配線
・光ファイバー
・ケーブルTV配線
が集まります。(物件によって異なる)

01117d56d4b026f2f102f378a8bb76efcbb099d4da.jpg
このスペースには 
光ファイバーのDSUやらONUやら、ケーブルテレビのモデムやら
Wi-Fiルーターやら、ハブやらも 設置します。
そして、cd22管を通して必要な所にスター配管してあるわけです。

01e63095513ed2ba56c3c1c94bb81885a117582bfe.jpg
LアイボリーのANケーブルが6カ所に送られています。

cd22管とはコレです。
内径22mmのチューブ管です。
これにLANケーブルやTEL配線を通しています。
013b03d7ccfc4d42f8e6878480202c57277a22300f.jpg
cd16だとLANは1本しか通せないので 
2本通せるように標準はcd22としています。
ちなみにHDMIの標準サイズはcd22だと通せませんので
cd28を使うようにしております。
壁掛けTVを採用する事が増えましたので 渡り配管にはcd28を使っています。
0105aed88ab556d49643e2e1091f4c1df9eb8afca3.jpg
このような知識は当然必要となりますので
ハウスメーカーや設計事務所に教えてもらってください。
知っていて当たり前です!

話しは変わって
こちらはカテゴリー6AのLANケーブルです。
01a86d3a906186d436ac0dec8953da3dc85a134099_00001.jpg

最近はカテゴリー7やカテゴリー8の配線も売っていますね。
でも、1.5倍ぐらいしているので 6Aを選んでいます。

PCショップでカテゴリー6Aのケーブルは売っていますが
建物内の配線をする時は6Aのケーブルは難しいです。
モジュラーやハブがまだ高いですし、コネクターの加工機も特殊なものになります。
現在はカテゴリー6が無難だと思います。
017c11d4c1e5ea475d948695c8d6ce5d8fa1cde602.jpg

弱電も奥が深いです。
興味を持って覚えるのが良いでしょう。
(それか任せてください)

CONCEPT建築設計の標準仕様は「わたしが住みたいと思う家」の仕様となっております。
なので、それなりのクオリティーは確保してあります。

弱電も常に研究しております。
よろしくお願いいたします!(^^)!

PS: 壁掛けTVは配線計画が面倒なんですよねー。

カテゴリ :弱電 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫