fc2ブログ

Kh-House 建て方

 2011-08-04
本日「Kh-House」の建て方を行いました。

お天気に恵まれ 最高の上棟日和です。

m230804kh001.jpg
作業はとても手際良いです。相変わらずですね。

m230804kh002.jpg
若林棟梁とその仲間達。
いつも通り 活気のある建て方でした。

m230804kh004.jpg
クライアント様と直接契約しているからでしょうか?
自然な笑顔ですね。

m230804kh005.jpg
設計者として、耐震性能アップ&隙間風防止の為にダイライトMSを提案しました。

本日は無事にダイライト張り、屋根ルーフィング張りまで工事を進める事ができました。
建て方に参加された大工さんお疲れさまでした。
そして、クライアントのK様。お茶出しお疲れさまでした。

これから完成までの約3ヶ月、よろしくお願いいたします。
カテゴリ :Kh-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Kh-Houseの建て方準備完了

 2011-08-03
Kh-House は8月4日に建て方を予定しています。

現場は土台の敷設が完了して 木材の搬入が始まりました。
足場の設置も完了しております。

m230802kh000.jpg

Kh-House は平屋の店舗併用住宅です。
落ち着いた洋風の外観に仕上げる予定です。

計画当初はコスト重視で設計をはじめましたが、
クライアント様の思想は高く、
建物の仕様は変更して かなり良くなりました。

耐震と断熱、隙間風防止のためにダイライトMSを採用。
屋根から伝わる熱をコントロールする為にFOボード採用。
開口部からの伝わる熱をコントロールする為にLOW-Eガラスを採用。
床材にカバ桜無垢フローリング採用。
理想的な仕様になって来ました。
完成が楽しみです。

明日の建て方は晴れるといいな。





カテゴリ :Kh-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Kh-House 契約会&懇親会

 2011-07-17
7月16日 「Kh-House」の契約会を行いました。

約20社の施工業者さんと契約書を交わしました。
契約書の作成や段取りはすべてCONCEPT建築設計で行っています。

m230716kh000.jpg
契約書に印紙を貼り印鑑を押します

m230716kh001.jpg
大工さんの乾杯の音頭で懇親会スタート。
(実は工事業者さんも契約会を楽しみにしているのです。)

m230716kh002.jpg
一言スピーチのテーマは「建築ウラ話」でした。
この笑顔を見れるのが分離発注の良い所です。

クライアントのK様にも楽しんで頂けたようです。
「職人さんと話す機会ができてスゴク良かったです!」
と言って頂けました。

10月の完成に向けて皆さん頑張りましょう!
カテゴリ :Kh-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Kh-House 基礎着工

 2011-07-14
「Kh-House」店舗併用住宅の工事を開始いたしました。

今回はあえて布基礎を採用しております。

m230713kh000.jpg

外観は落ち着いた洋風の平屋となります。
ガーデンデザインもポイントですね。
クライアント様の趣味であるバラやユリを引き立たせる設計にしたいです。
コストは抑えつつ、大事なところはいつも通りに造りたいと思っています。

「小さな建物で金額も安いし面倒でしょ、ゴメンネ~」
とクライアント様はおっしゃいます。
でも、そんな事を思った事はありません。
いろいろパターンの建物を設計できる事が「設計者として嬉しい」のです。
大きさや金額は関係ありません。

センスのある建物に仕上ますのでご期待ください。

ちなみに建築現場は金沢市上荒屋です。




カテゴリ :Kh-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Kh-House 地盤調査

 2011-06-20
「Kh-House」の地盤調査を行いました。

調査方法は標準的なスウェーデンサウンディング方式です。

mini230620kh.jpg

今はどこの建築会社でも地盤調査を行っていると思いますが
15年前はそうではありませんでした。
かなりズブズブそうな土地だけ調査を行っていたと思います。

金沢市で造成した瑞樹団地では「地盤調査は必要ない」と市が明言していました。
理由はすでに地盤を改良してあるので必要ないと言うことでした。
今考えると、責任の所在が不明確なので ちょっと怖いですね。
(建築基準法の改正もあり、今では必要になっています)
ブログではこの事に これ以上触れるのはやめておきましょう。

当事務所では地盤改良も入札で業者さんを選定しています。
現在、4社ほどに改良方法の検討と見積りを提出してもらい、
その中で最も考え方と金額のバランスが良い業者さんに工事をお願いしております。
(実は8社をふるいにかけて4社に絞っているのです)

家を建てる機会はめったに無いので 地盤調査にも拘りましょう。


カテゴリ :Kh-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫