fc2ブログ

室内温度をグラフ化(築35年の家)

 2012-01-06
2006年1月3日に 嫁さんの実家(築35年)の室内温度を収集してグラフ化しました。
(一応、温湿度測定器でオート作成出来ます)

室温データのグラフ

緑は座敷、水色は居間、オレンジは洗面所、ムラサキはトイレ、ピンクは玄関です。
座敷はエアコン、居間は電気ストーブとコタツがメインの暖房機です。

お正月と言う事もあり、朝起きてストーブとエアコンのスイッチを入れるのは遅めです。
お昼と夕飯は座敷で宴会です。
宴会が終わると居間でくつろぐというパターンでした。

トイレと洗面所は常に9℃以下でかなり寒く
居間も暖房設備の能力が低いせいかかなり寒い状態です。
暖房機器を止めると室内でも8℃ぐらいまで温度が下がっていますね。
座敷と居間の一部は樹脂複合サッシに改装してあるので 昔の家にしては快適な方でしょう。
従来のシングルガラス・サッシのままだったら物凄く寒くて居られないと思います。
これらのデータを分析して 高気密高断熱住宅の設計に反映させています。

家のスペックやデータも本当は大事なのです。(大手はやらないですが)
カテゴリ :技術 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

気密性能を上げる為の努力

 2011-12-26
CONCEPT建築設計が手掛けた家の気密性能(C値)は0.3c㎡/㎡です。
(最近建てた10棟の平均値)

気密性能だけを追求した仕様ではありませんが 気密を取りやすい構造にしてあります。
そして、大工さんの熟練度と細かい作業、志の高さにより高い気密性能が安定して出ています。

RIMG0131.jpg
こちらは南大工さんの現場です。
床のサネ付合板に気密テープを張っています。少しでも性能を上げる為に。

RIMG0130.jpg
給排水管の貫通部分もウレタンスプレーで塞ぎます。
在来工法でもこの作業をやったら 足元の寒さを抑えられて良いと思います。

RIMG0137.jpg
床合板と柱のとり合い部分は気密テープまたはウレタンスプレーで塞ぎます。
手の掛る作業ですが、今工事をしてもらっている4人の大工さんは 自ら進んで作業してくれています。

RIMG0134.jpg
ここまでやるから0.3c㎡/㎡という数値が出るのです。
やらなくても1.0c㎡/㎡は余裕で出せますが、それでは物足りないです。

RIMG0123.jpg
浴室周りや玄関部分もきっちりやります。

当事務所では大工さんを基本的に固定していて
細君は 南大工さん、山本大工さん、若林大工さん、山野大工さんに
工事をお願いしています。

安定した高性能住宅を造るには「志の高い大工」が必要ですから。

PS:若林大工さんへ。2級建築士に続き宅建の試験合格おめでとうございます。

 
カテゴリ :技術 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫