fc2ブログ

「がっかり間取りをつくらない!」

 2019-10-22
「がっかり間取りをつくらない!」って いいテーマですね。(^^)

012df5a785c6329d727e38d728351096d8e7f67b92.jpg

最近、間取りを営業が描いて持ってくるハウスメーカーが 増えているようです。
「契約して頂いたら、設計が間取りを描きます!
 それまでは営業がプランを作って(再利用)きます。」

そんな程度の間取りと 50万円/坪×40坪=2000万円のザクっとした見積りで
契約を交わしたいと・・・・
私だったら嫌ですね。

本当にちゃんとした設計士にプランニングさせるの?
あやしいと思いませんか?
その程度の間取りで契約してしまう ゆるい施主さんに
エース級の設計士を出す必要はないでしょ!と考えると思います。

エース級の設計士を出すのは、高額の家を建てるお客様であり
こんな事を言うお客様に対してです。
「設計士がプランしてくれないの?舐めてるね、他で建てるわ!」

施主としては、このくらい言っても良いんじゃないでしょうか?

最近、営業がプランを持ってきた会社を上げましょう。
・Oホーム 営業がCADで大雑把な間取りを描いてきます。
・Tホーム 営業が手描きで上手くない間取りを描いてきます。
・Uホーム 営業が使いまわしのようなCADの間取りを持ってきます。

これらのハウスメーカーのプランを見せて頂いた場合、
ダメな点をじっくり解説いたします。
そして、私の描いたプランと比較して頂きます。

01437f2d877e794e90a5cefa0765bc9d23b6c62144_20191022162115d70.jpg
この立面は 4分あれば描けます(^^)/

ちなみに設計士が描いてきたプランに関してもコメントします。
・S社 プランに慣れた設計士がかなり雑に描いてきます。
    たぶん営業に頼まれて「めんどくせーな!」と言いながら書いている気がする。
・S社 プランに慣れた設計士が描いているんだが
    ソファとTVの距離感がおかしい。空間ももっと広がりを持たせてほしい。
・C社 設計士が手描きにマーカーで綺麗に色を塗って仕上げている。
    絵的には好感が持てるが、マーカー塗りは時間の無駄では?(昔は王道でしたが)
    寸法線を描いていないのはダメですよ。施主さんが理解できないから!
・Sハウス 多分設計士が描いている。
      毎回、ベッドを小さく描くのはやめてくさい。
      長辺1.6mは小さすぎでしょ。

とりあえず
「間取りは設計士が作るもの!営業の間取りは拒否します!」
と言いきりましょう。 
良い間取りを作るには まずはそれからです!(^^)

PS:
 CONCEPT建築設計を競合に加えて頂ければ、
 間取りの質が上がるんじゃないかな。

カテゴリ :プランニング トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ボツになった間取りをアップします

 2019-05-31
わたくし、橋本が手描きしました ボツ間取りです。

間取りを2時間で考えて
それを鉛筆で下書きし
マーカーと色鉛筆で仕上げました。
トータル150分ぐらいで完成です。

01ec0620f5ea5212c42e3b510b51816a79eca44ef7.jpg

間取り的には回遊動線で 
高気密高断熱に適したセンターリビングで組んでいます。
廊下は極小で 暗い廊下はありません。
ソファーからTVまでの距離は理想的な約3.4m。
ダイニングテーブルとベッドはまともなサイズできっちり描いてます。
階段幅、1階トイレ幅はメーターモジュールを採用。

015442e26b06a0af58c6960f814a42f6ff918cd069.jpg

洋風だと、こんな感じのラフエレベーションになります。

理想の家を建てるなら 
まともな設計士にプランしてもらった方が良いのでは?
と思います。(^^)/

次回は 松中設計士の描いたボツプランをアップいたします。

PS:
 色鉛筆は2色だけ使い、表面をティッシュでさっと拭いてムラを消してます。
 柔らかい感じに仕上がるんですよね。
 部屋名もアルファベットで優しい感じのフォントで書いております。
 生涯現役でお絵かきしたいと思います。


カテゴリ :プランニング トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

プライバシーの確保

 2012-10-24
街を歩いていると
「この家のリビングのカーテンは ほとんど開けらる事はないだろう」
とお思われる家をよく見かけます。
やはり、リビングの窓は外の気配が感じ取れる開放的なものにしたいですね。

プライバシーを確保しつつ 外に開放的な家を造るには 2階リビングが最適です。
特に南側に大きな家が建っている場合、道路側にリビングを取りたい場合は有効です。

IMG_1906_20121021075413.jpg
Fuc-Houseのラフパースを画いてみました。
2台用のビルトイン車庫がある方向は 非開放的になってしまいがちです。
その車庫の上をバルコニーにしたら 2階リビングの家はとても開放的になります。

CONCEPT建築設計では 2階リビングの採用率が33パーセントほどです。
開放的に家を造るために 積極的に2階リビングを提案しています。
採用できるかどうかのカギを握っているのは 「奥様が2階にリビングに抵抗があるか」ですね。

これから着工する Mor-House も2階リビングの家となります。
きっと、すごく開放的で明るい家になりますよ。
工事状況の進行状況に 是非ご注目ください。





カテゴリ :プランニング トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

他社のプランと比較してみた

 2012-10-16
Fuc-House のファーストプラン・パース・概算見積りが完成。
 
クライアント様に提出しました。

IMG_1906.jpg
当事務所のプランは 敷地の形状から判断して 2階リビングの間取りで提案しました。

今回の競合は地場ハウスメーカーのN社とC社である。

N社はエース的な設計士ではなく、少しセンスの落ちる設計士だと感じました。
フリーハンドのプランの線の画き方、色使いはプロと言うより素人に近い。
この会社は斜め壁を多く取り入れるのが特徴だが
このままでは構造的に家が建てられません。
地盤改良、基礎、耐震パネル、断熱材全ての面で住宅業界の平均レベルを下回っています。
ローコストより見えない部分の質は低いと感じました。
すぐれているのは、造り付け家具とエース級設計士のプラン、それと外観と室内の仕上げ方です。

C社はゆるい勾配の金属屋根、軒の出がほとんどなく、ガルバを使った黒っぽい家が主体です。
人気があってとても売れている会社ですが、
ローコストもパクりやいデザインなので そのうち飽きられる可能性は高いですね。
プランを見ましたが高気密高断熱とはかけ離れた 見栄えを重視した家でした。

私が住宅会社にいた頃から これらの会社とは競合していますので、
もう15年以上戦っている事になりますね。

現在は
「分離発注方式でコストを13%削減している」
「数値的にすぐれた高気密高断熱住宅を専門的に設計している」
を売りに勝負しております。

CONCEPT建築設計は他社競合を歓迎しておりますので、
家をお考えの方は、ぜひ比較してみてください。







カテゴリ :プランニング トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ 前ページへ ≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫