fc2ブログ

「PAX norte」を初採用

 2023-01-24
「PAX norte」は前から存在は知ってはいたのですが 
今回、初めて採用いたします。

冷暖房のある空間から 個室に冷気や暖気を送り込むファンになります。
スマホでコントロールできるのがポイントです。
国産メーカーには このような製品はありません。
(色々調べたけど)
018d860bd37458dce386fe1d89830981df98ecf754_20230124003839571.jpg

デザインはシンプルでカッコ良いですね。
01d29a080f44b18346f80d7e236ac29e30faca2c95.jpg

今まで採用しなかった理由は やはり導入コストです。
ハウスメーカーが利益を載せた場合 1台当たり33000円税別ほどします。
(分離発注の場合は利益を載せないので もう少し安く採用できます)
01173ca2124fe4717598751852c7a9fdc0ead3660d.jpg

運転音はかなり静からしいです。

当事務所の2022Hモデルでは エアパスファン(三菱電機)を採用しております。
運転音は まあまあしますね。
本体の値段は とても安く8000円台です。

当事務所のクライアント様は 情報収集能力の高い方が多く
設計士でも知らないような商品について 質問される事も多いです。
(私は大概の事はしてますけど)
そう言ったご要望に応える為の CONCEPT建築設計だと思います。

楽しんで調べますので よろしくお願いいたします。(^^)

PS:私は自分の家を建てる為に 勉強し続けているのです。(もう1棟建てたい)
 
カテゴリ :換気システム トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

完成時の「流量調整」は必要なんですけど

 2022-08-21
換気システムが 想定した排気量を確保できているかを
確認するのが「流量調整」です。
これは換気システムを しっかり機能させる為に必要なのですが
実施していないビルダーがとても多いです。

2022Hモデルハウスの流量調整をする福田温熱空調さん
016a6aa66a471719c8fad44f54e250bdf81178e3e3_202208202358266f0.jpg

当事務所では 第3種換気システム(ダクト式)グリーンファンの部材一式を
福田温熱空調さんに発注しています。
最後の仕上げとして この流量調整をしてくれます。
それぞれの排気量が確保できるように レジスターを調整してもくれます。
吸い込みが弱い時は指摘してくれるので 電気屋の方で配管を修正いたします。
この作業は すべきなのですが されていないのが実情です。

017858e54d8c91f9b91d765d980f30a2b0cf6fb2f7_202208202358312fe.jpg

折角導入したのだから しっかりと機能させたい。
これがあれば コロナ対策の空気の入れ替えもきっちり出来ます。
多くのビルダーは 「確認申請時のシックハウス対策」をクリアさせるだけの物と
考えているのでしょう。
それは、とっても勿体ないと思います。

01b07ad6f3ae8ce54581838317456e6ec1500b6f63_20220820235823ee1.jpg

福田温熱空調さんは 知識と経験があり頼りになります。
さらに、当事務所はそれに加え 独自の知識と経験があります。
高気密高断熱の家に22年住んでいると言うのもありますし、
社屋(モデル棟含)が4棟ありデータを取れるのは大きいです。

福田温熱空調さんには 気密測定(全棟で実施)お願いしております。
これからも、さらに頑張って頂こうと思っております(^^)

PS:
 最近感じるのは「高気密高断熱ができないビルダーは受注が厳しい」という事です。
 高気密の施工ができないビルダーは 高気密の施工ができるビルダーに
 たやすく論破されてしましますので。
 今年は特に 勝敗に差がついているみたいですよ~。

カテゴリ :換気システム トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

窓を開ける必要はない!給気口の開度を上げよう

 2022-02-02
最近、スタッフが窓を数か所 大きく開けている。
オミクロン対策だと思われます。

でもさ、換気システムが効いていて室内は負圧なんだよね。
そんなに大きく開ける必要は無いんだよ!と窓の開きを少しだけに調整。
それが下の写真です。
017e9a73e8f0519d7d5f6c13d353451e6161a46517.jpg

このくらいでもフレッシュエアーは充分入ります。
0187bfe69fcd64f7c7221798dc4943a7bcd6468e44.jpg

でも、後で考えてみたら、窓を開ける必要なんてない事を思い出した!

ダクト式第3種換気システムなら 普通の状態でも空気の入れ替えは確実に行われます。
給気量を増やしたいなら 給気口の開度をマックスにすれば良いだけです。

ニュースなど窓開けを推奨しているのは レベルの低い通常の住宅を想定しています。
まあ、窓を開けても換気を確実にできるとは思えませんが。

高気密高断熱(まともな換気計画のある)住宅は
約10か所の給気口から新鮮空気を取り入れ
汚れた空気は建物内に10カ所ある排気口から換気システムに集められ
まとめて建物外に排気されます。
オミクロンがどうのこうのではなく COやCO2、そしてホルムアルデヒドなどを
しっかり排気する設計になっているのです。

このように 給気口を全開にして換気をします。
014c7681fa0a94a3e030ac073d9c364b53daab3243.jpg

新事務所のカミアラヤベースは 窓を開けずに暖かく働けます。
私たちにとっては これが当たり前なんですよ。
私は「豊かな生活ができる家」をもっと普及させたいです。

出来る範囲で頑張ります。
よろしくお願いいたします。(^^)

PS :大きめの家に ダクトレスの第三種はダメですよ~。

カテゴリ :換気システム トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

給気口から入る冷気ってどんなもの?

 2022-01-06
第三種の給気口に否定的な設計士もいますが
メンテが得意でない方には良いと思います。
実はわたくしもメンテは好きではありません。
(する時はガッツリやるんですが 毎年はやりたくありません)

第三種の給気口と言っても色々あるのです。
海外製品 or 国産製品
自然給気 or 電動ファン給気
流入量の調整機能の有無で快適性はかなり違います。

今回ご紹介するのは
海外製品の 自然給気の 流入量調整付きの フィルターチュウニングあり
です。 

CONCEPT建築設計社屋「草屋根の事務所」にて
 UA値0.55程度
 外気2.0℃ 室温23.5℃

サーモグラフィーで計測
給気口カバー 20.2℃
流入空気(一番温度の低い所) 13.3℃
ブラインド表面(一番温度の高い所) 25.0℃
015f1bb9839772ff5df1ea457657e4a29a7ddf34ac.jpg
誤差もあると思います。
2台のFLIRで測定しましたが 温度差はありました。
感覚的にちょっと温度が高く出ているのは ウェザーカバーの形状によるものかもしれない。

サーモグラフィーだけに頼るのもなんなので
switch boto の温湿度計を貼り付けてみました。
室温が23.5℃とは言え 温湿度計の示す温度が高い。
なんか良すぎる。(理由は不明)
給気口直下の温湿度計はあえて貼り付けを避け 台の上に載せました。
01dd69bd328754a7bb8bfb1b354cc8cfd15a7ad1a8.jpg

非接触温度計でも測ってみました。
カバーの上の赤いレーザーポインタが見えますか?
18.3℃程度はあるようです。
01a7cc35fe1b2190d986d6e90d0b526818332f2e5b.jpg

給気口直下の壁面温度21.6℃
01ab6d818709f8f66549754a7642853b98716dd0ef.jpg
この製品は安いやつです。

こちらはそれなりの金額の非接触温度計です。
レーザーポインタは出ないのですが 狙って計測すると壁面で21℃でした。
010c4a5494d2b0763e8bd233098af72b9b261300a8.jpg

右側の壁面は22℃。
やはりそれなりの温度はあるようです。
0189d28aefb65600d80853b74a5a90dae0cbb33892.jpg

ジェイベックの給気口
国産の給気口とは ちと作りが違います。
01fb393a81f2aa2cb8eb8d141ce6cae8da81a1daa4.jpg

シャッター式で空気の流入量が調整しやすいです。
無段階調整に近いです。
01f6aa838c218aea53fb40eb5247709770006eab1c.jpg

本体カバーの裏にウレタンの断熱材が付いています。
結露対策ですね。
010521b2c4ce49d65933967311037bc22d5fc4c8e6_00001.jpg

フィルターです。
標準品は捨てて 東洋アルミ製のアレルブロックフィルターを採用しています。
これは良いと思うんですよね!
冷気をまろやかにしてくれている気がします。
コバエの侵入も防ぎます。
019720a032d1108f48e184e171d8a34adf451177af.jpg

今回、温度測定に使った機器達です。
FLIRのサーモを2台と 非接触温度計を2台
それと switchbot の温湿度計です。
誤差がどの程度あるのか知りたかったので これだけ導入してみました。
0191ca3cd5c242e4f7a782512e11a42e027df8a354.jpg

技術優先の設計事務所なので これぐらいは普通にやります。
いろいろと研究に力を注ぎますので
今年もよろしくお願いいたします!(^^)

PS :今回は数値が良すぎます。理由を調べてみます。

カテゴリ :換気システム トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

お勧めの「給気口用フィルター」

 2021-02-16
第三種換気システムの給気口です。

前にも同じような事を書きましたが、もう一度書きますね。
もともと付いているフィルターは
コバエの侵入を食い止める事ができません。
フィルターの目が粗いのと、位置が室内側により過ぎているのです。
また、寒い時、このケースの一部が結露するようです。

018a5ba88008e089e24607e4b3fcd08d4096ff3720.jpg

これらの問題点の対策としてお勧めなのが このフィルターです。
花粉やは排気ガスの侵入も抑えるそうです。
01875a4a2f1472694ae83049330fffbe851fcb458e.jpg

カーマホームセンターで400円程で販売中。
純製品よりはるかに安いです。
01d177dc4f779b47240038dfe071f8116c6ffcb320.jpg

ミシン目が入っており その片方だけ切り落とします。
枠より少し大きめになったフィルターを押し込んで、
中央にあいている穴には 端材を詰め込みます。
01f8a6e08bbf7b4c2c179674c9399deed9bda247da.jpg

このような感じで 仕上がりました。(^^)/
これで、かなり改善されると思います。

是非、お試しください。

PS:
 最近、北海道でも第三種換気システムに戻りつつあります。
 第一換気システムのメンテナンスを しっかりできる人は少ないですから。
 
カテゴリ :換気システム トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫