fc2ブログ

ホットマンの販売が終了に

 2017-10-29
16年前、主軸の暖房器具として採用してきた
ホットマンの生産が終了しました。

暖房器具の電気化が さらに加速しそうですね。

2017-10-29.jpg

灯油の価格が高沸し時期があり 採用することをやめておりました。
でも、灯油の価格さえ安定すれば 良い暖房器具だったと思います。

灯油を燃やすためのバーナーは消耗品なので
いつまで補修部品を供給してくれるかが ポイントとなります。

今は
・エアコン暖房
・床下エアコン暖房(オリジナル型)
・ペレットストーブ(もしくは薪ストーブ)
・床暖房(温水循環ヒートポンプ式)
・×電気式蓄暖(生産中止も同然)
からの選択となっております。

既存住宅には エアコン+ペレットストーブの組み合わせがお勧めです。
暖房器具の入れ替えが必要になりましたら、一度ご相談ください。

PS:
 電気も大半は油を燃やして作っています。
 中国が南沙諸島において 日本のタンカーを臨検する可能性もあります。
 (いやがらせで)
 1週間、タンカーが足止めを食らったら 日本は干上がりますね。
 想像できる事なので、いつかは現実になると思います。
 そう意味ではエネルギーの多様性は必要であり
 多少リスクのあるものも持っているべきです。
 設計事務所の経営にも、色々な意味で多様性を持たせております。(^^)


カテゴリ :暖房設備 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

そろそろ「ペレットストーブ」の季節ですね

 2016-11-16
電気式蓄熱暖房機の新設が はぼ不可能となった今の時代
輻射熱で暖まれるペレットストーブがお勧めです。

バリエーションもかなり増えました。
家電のように使えるモデル、電気を使わないアナログなモデル、
好みに合わせて選べます。
1-01e393c9dcaf93ddb26889e98b0bb3c0336abac3f6.jpg
この3メーカーのカタログは事務所にございます。(エコライフさんから提供されました)

薪ストーブよりメンテナンスがイージーで
ランニングコストも薪の1/3ほどです。
金沢市であれば、助成金もMAX10万円出るのです。

昨年、当事務所にもペレットストーブを導入いたしました。
炎を見ながら、JAZZを聴き、バーボンをロックで飲みたくなる感じです。(^^)

後付けも可能なので、
エアコン暖房が体質に合わない方は 検討してみてください。

カテゴリ :暖房設備 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

輻射熱暖房機の提案

 2016-02-15
最近、ハウスメーカーはエアコンを メインの暖房設備として提案しています。
確かに、光熱費を考えるとエアコンが有効なのです。

しかし、エアコンだけでは寒く感じる人も多く
クレームにつながっているようです。
やはり、輻射熱の暖房機をバックアップとして 提案する必要があると感じました。

CONCEPT建築設計で提案しているのはペレットストーブです!(^^)

1-0178201f5d8381947f1180c47c6e2702cd97dab886_20160215112924c46.jpg

電気式蓄熱暖房機が使えなくなりましたからね。
今回の電力の契約プランの見直しで 深夜電力の単価が7円から11円に。
さらに、契約容量の計算方式が変更されて 完全に使えなくなりました。

 旧) 電灯契約100アンペア+7(蓄暖7kwの場合)=107アンペア

 新) 電灯契約100アンペア+70(蓄暖7kwの場合)=170アンペア

このドデカイ契約容量ではちょっと辛いです。

ペレットストーブをサブの暖房機として使うのが快適です。
メインはエアコンとすれば 家計的にも助かります。
メンテナンスは薪ストーブよりも はるかに楽です (^^)

当事務所でもペレットストーブを導入したのですが、
今シーズンは10kg入りの燃料を18袋ほど消費しました。

 18×550円税別=9900円税別 という事ですね。

あと、5袋ぐらいで春を迎えられるかな~と思っております。

ハウスメーカーや設計事務所の知識を試すうえで
「輻射熱暖房機って 必要だと思います~?」
って聞いてみたら良いんじゃないですかね。(^^)

私たちだったら こう答えます
「基本的にはエアコンがとても経済的です。
 しかし、輻射熱暖房機が無いと寒く感じる方も多いので
 ペレットストーブを提案しています。
 とりあえずワンシーズン生活してみて 輻射熱暖房が欲しくなったら導入しましょう。
 そのために置けるスペースは作っておきましょう!」

ぜひぜひ、試してやりましょう!(^^)

PS :すべてにおいて こんな感じで提案します (^^)/
カテゴリ :暖房設備 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「床下にエアコン置いて暖房」はありか?

 2016-02-12
床下にエアコン設置して作動させ
床下空間を暖かくし
スリットから暖気を室内に送り込む。

この方式に興味を持たれる方も多いです。

しかし、この方式には大きな問題があるのです。
「コンクリート臭と粉塵です」
これが、結構クレームになることが多いです。

1-01adf8efdb60a01b7aadf84c7b085d4fd21ce9a375_20160212102022cc2.jpg
写真は床下エアコン暖房を採用したTkh-Houseのエアコンスペースです。
お客様の熱望により採用しました。もちろん、リスクは説明済です。

コンクリートは家が引き渡しになった後でも 湿気を放出し続けます。
独特の臭いがあるのです。

これにクレームがつくと大変、非常に対処がしにくいのです・・・・。

たまたま、床下換気システムのマーベックスさんがいらっしゃったので、
その事について質問してみました。

1-01560b86f85dac735cdc21ba60841bc96b5c71288c_20160212044425153.jpg
マーベックスさんは床下設置の換気システムで有名です。

1-01043a6018c523dda3659d9166137539605fedb0a8_20160212044423911.jpg
床下から空気を上げるのでコンクリート臭は大丈夫か気になります。

営業担当さんが回答してくれました。
「自宅が基礎断熱なのですが、コンクリート臭は確かに最初感じました。
 でも、最近は全く感じなくなりました」
続けて
「ちなみに、家を建てて10年です」

えー!10年!!
やっぱりなかなか抜けないんですね。(^^;
個人的には 最初の2年ぐらいが ちょっとキツイような気がしますが。

自分なりに考えてみたのですが
「基礎断熱&床下エアコンを採用するなら 基礎を高基礎にすべきである」
こうすれば臭いも軽減できるし、粉塵も部屋まで舞わないと思います (^^)

コストはそれなりに掛かりそうです。
基礎が高基礎&地中梁&構造計算で 100万円程度プラスではないでしょうか?
いやあ、なかなか~(^^;

チャレンジしたい方は言ってください。
では <(_ _)>

カテゴリ :暖房設備 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ペレットストーブを事務所に導入します

 2015-10-30
事務所を拡張してスペースができたので
ペレットストーブを導入します。(^^)

金沢市はたしか10万円の助成金が出るはずです。

1-017b0026cafeb03d79b496f66b852eb49369f8d9bf_00001.jpg

クライアント様にペレットストーブを語るには
自分で使ってみなくてはいけないと感じました。

早く納品されないかな~
楽しみです(^^)


カテゴリ :暖房設備 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ 前ページへ ≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫