ペレットストーブの季節が来ました
2019-12-16
ようやく寒くなって来ましたので
事務所のペレットストーブを着火しました。

着火はボタン一つなので とても楽です。
薪ストーブよりも かなり扱いはイージーです。
室温を25度まで上げられるので快適です。
ウチの事務所のペレットストーブは 意外と大きくて存在感がありすぎます。
デザイン的には まあ普通です。
私が新しくペレットストーブを購入するとしたら、
もっとカッコイイやつを採用したいです。
おススメはペレットマンの「グローブA7」
艶消しブラックで曲面ガラスを使った円筒型です。
背は意外と高いですが、円筒型なのであまり大きく感じません。
何度か採用していますが、素敵です。
国内メーカーのトヨトミが製造している「MUUMUU」
コンパクトでかわいいです。
パーツもおしゃれです。
価格はA7よりもお手頃な価格です。
そして、これから発売される EDIL KAMINの「EVIA」
サイズはA7よりコンパクト。
価格もA7より安いらしいです。
現物はどんな質感なのかな~ 期待しております。(^^)/
冷え込む日の早朝に2時間ぐらい、夕方は18時ぐらいから2時間ほど使う事が多いです。
一袋を4日ぐらいで使い切るイメージですね。
燃料はワンシーズンで10袋使用します。
660円*10=6600円
このコストでバイオマスストーブを楽しめるのは
なかなか魅力です。
数年住んでから、リフォーム工事として後付けも可能です。
お問い合わせは「石川エコライフ」さんまで
エコライフさんの事務所には 現物がいろいろ展示されてます。
現物を見てセレクトしてみてください。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS:
外皮性能がしっかりした家を建てれば
暖房器具は時代に合わせて更新する事ができます。
気密と断熱はきっちり確保しましょう!
カテゴリ :暖房設備
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
エアコンは 家電ルートor建材ルート
2019-11-15
エアコンには「家電ルート」と「建材ルート」の商品があります。
今までは 安売りされる 家電(量販店)ルートより
建材ルートの方が商品の質は高いと聞いておりました。
機能の多さであるとか、室外機の内側にも塗装があるとか・・・。
三菱電機にも 家電ルートのGE と 建材ルートのGV と言うものがあります。
こちらはGVです

こちらはGEです
床下用には ロング気流のあるGEをあえてチョイスしました。
細かい差については 価格ドットコムにコメントがありましたので
流用させて頂きます。
もしかしたら、目に見えない違いがあるのかもしれません。
メンテの事と施工の事を考えると どっちにするか迷いますね。
どうせなら機能を一緒にしてくれれば良いのに。
エアコンについては かなり奥が深いので
なかなか結論が出せません。
電気屋さん、家電屋さん、そしてメーカーさんと 一緒に勉強していきたいと思います。
カテゴリ :暖房設備
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
CENTROを採用!ミーレも
2018-02-26
おそらく石川県では初めてのCENTROでしょう。
養生をはずして 商品を確認してみました。(^^)
食洗機用のスペースが見えます。
食洗機はドイツ製のミーレです。
これらの設備機器が気軽に使ます。
決して高根の花ではありません。
いろいろ考えれば 安く導入する事も可能なんです!(^^)
PS:うちの事務所は 年間10台ぐらいミーレ一を採用しています。
カテゴリ :暖房設備
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
採用されなくなった暖房器具たち
2018-02-04
暖房器具に関する質問が増えて来たので
建築業界の現況を報告しておきます。
主流となっているのは
・ヒートポンプ暖房器具
・バイオマス暖房器具
です。
その他の暖房器具は「エコでは無い」!というレッテルを貼られてしまい
消えつつあります。

床暖房用のヒートポンプを使い ルームヒーターも使える製品です。
ただ、お湯の温度が低いので 効果は微妙らしい。
イニシャルコストも高いですし。
消えゆく暖房器具
・ガスFFファンヒーター :ガスは高いので・・・
・灯油FFファンヒーター :灯油が高沸した時から採用が減りました。消えつつあります。
・温水ルームヒーター :富士通ゼネラルが撤退したと言う事は 消えていきます。
・電気式蓄熱暖房機 :電力さん一押しだったのですが電力の契約の仕方が変わって下火に。
採用が盛んな暖房器具
・エアコン :光熱費は安く済みます。
・床暖房 :ヒートポンプでお湯を作るタイプのものが主流。ランニングコストが?
・バイオマスストーブ :ペレットストーブや薪ストーブ。捨てる物を活用しているのでエコ。
・床下エアコン暖房 :床暖房との比較すると、こちらの方が良いような気がします。
・パッシブ :北陸では期待できませんが
消えつつある暖房器具を選ぶと 数年後に修理が不可能になってしまうので
なかなか厳しいです。
そういえば、事務所のペレットストーブが破損しました。
コーナー部のセラミクスが脱落して割れました。
製造時の接着剤が甘かったようです。
オイルヒーターをサームグラフィーで見てみました。
そこに電熱線が入っているんですね!
電気を食わなければ、まろやかな暖房器具です。
ちなみに、当事務所は
エアコン&ペレットストーブ&オイルヒーター&電気式蓄熱暖房機
を併用しております。
いろいろ試します!
PS:
オイルヒーターの中古品はハードオフで10000円ほどです。
家に一台備えておくのも良いかもしれません。
カテゴリ :暖房設備
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ペレットストーブの表面温度は?
2017-12-14
今期、はじめてペレットストーブに点火しました。
あいかわらず、リッチな暖かさです(^^)
輻射熱が心地よいです。
これさえあれば、夜中は何時まででも働けます。(研究できます)

ペレットストーブは家電みたいな物なので
正面以外はあまり熱くなりません。
それを、サーモグラフィーでお見せしましょう。
これは、内部の温度です。
ガラス表面は熱いですけど触れますので(^^;
全体を見ると こんな温度となっております。
ペレットストーブは既存住宅にも 取り付け可能。
金沢市10万円、白山市8万円の助成金あり。
実売価格は 取り付け費込み32万円税別(助成金は別)
エアコンとの併用でリッチな暖房ライフが可能です。
よろしかったら、どうぞ~。(^^)
PS:ただ、製品のセレクトには プロのアドバイスが必要だと思います。
カテゴリ :暖房設備
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :