エアコンの形状を比較する
2022-08-10
今回はエアコンの形状を比較してみます。
COPやAPFを比較する人は多いですが、
機械としての設計について注目したいと思います。
特に室内機の奥行きがポイントのような気がします。
三菱電機 GV(建材ルート)は まあまあ良い機種だと思いますが
GE(家電ルート)の方がもっと良いです。
送風能力やリモコンはGEの方が優れています。
奥行きは浅いです。

ダイキンのEシリーズ
5年前の機種を使っていましたが イマイチでした。
送風能力や、サーモセンサーなどに使いにくさを感じました。
冬に霜取り動作が頻繁に発生したのも嫌でした。
ダイキンのエアコン全体の評価は高いようです。
奥行は浅い。








富士通ゼネラルの安いやつです。
かつて2台(2種)使っていましたが 室内機内の冷媒配管のロウ付けが弱いのか
ガス漏れが頻発したので7年で見切りをつけて捨てました。
奥行きは浅め。

日立の安いDシリーズです。
奥行きは218mmと浅いです。
日立の高級機はCOPとAPFに優れているので
これを推す設計士も多く その影響で採用する施主様も多いです。
ただ、Xシリーズで初期不良を食らった事があり 個人的にはイメージは良くないです。
冷媒配管のロウ付けも甘くなっているようで トラブっている事例を知っています。
評価が高かっただけに 残念です。

パナソニックのJシリーズです。
最近、実験の為に事務所へ導入しました。
ナノEが付いていたので 面白いかなと思って。
フラップの動きの設計などの機能はローコスト仕様ですね。

こちらは 期待している三菱重工製のTシリーズです。
マイナー感はありますが、昔からエアコンを作り続けています。
機種グレードも基本3つほどなので 機能分けを細かくする必要がないのは用ですね。
宇宙産業や軍需産業を手掛ける三菱重工グループという事で期待しております。
エアコンは10年で壊れると想定していて 凄い省エネ性能!は求めていません。
まあまあの省エネでよく、機能(送風能力、フラップ動作、リモコン設定)と
耐久性を重視しています。
あと、価格ですが 4kwタイプで96000円税別なので お手頃だと思います。
実際、複数台を使っていますが とても快調です。
室内機の本体は奥行きが280mmと大きく フラップの形状は上位グレードに近いです。
本当に期待しております!
これは富士通の上位機種なのですが 形状は三菱重工のTシリーズと似ています。

こちらのダイキンの上位機種もサイズはTシリーズぐらいで
フラップの付き方も似た感じです。

こちらは三菱電機の上位機種ですが 奥行きは385mmもあります。
なかなかデカいですね。
高級機だけに機能はありすぎです。
高気密高断熱の家にはシンプル機能で良いと思います。
ムーブアイとかは無くても良いです。

ネットに上がっている「エアコンのお勧め機種」は あてにならない気がする。
実際、使って比較している訳では無いので。
本当は
・温度センサーの質
・送風能力
・霜取り動作の発生回数
・コンプレッサーの信頼性
・冷媒配管の質
・室外機の基盤の劣化防止
を比較しなくてはいけないのだと思います。
普通は無理でしょうけどね。(^^;
繰り返しになりますが 個人的は三菱重工に期待しております。
皆様も研究してみてください!
PS:
台湾製(シャープやアイリス)のエアコンが
ガッチリとロウ付けした(もしくはジョイント方式)エアコンを出したら
日本のエアコンメーカーは負けるでしょうね。
それをとても危惧しております、
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
半導体不足が深刻になってきました
2021-06-09
今度は半導体不足が深刻になってきました。
旭化成とルネサスの工場火災の影響が 設備機器にも出てきたようです。
三菱電機のエアコンの供給が滞り始めました。
さらに、三菱電機のユーロIHの受注停止です。
エアコンは三菱電機以外にも影響が出てきそうです。
困ったものですね・・・。
カミアラヤベースの床下エアコン。
ツインの床下エアコンです。

ダイキンのEシリーズと三菱重工のTRシリーズを比較したいがために
並べて配置しました。
今回は設置位置を 実験の為にかなり下げています。
小屋裏にはコロナのBシリーズ2.8kwを搭載。
冷気を中間ダクトファンで1階まで落とす実験をします。
最近、暑いですが小屋裏が意外と涼しい。
屋根の遮熱がビッチリ効いてるようです。
エアコンの品番を決めて 早めに発注しましょう!
よろしくお願いいたします。
PS:建築業界の災難は まだまだ続きそうです・・・。
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
三菱重工製エアコン「Tシリーズ4.0kw」の使用感
2021-01-24
モデルハウスのエアコンを入れ替えて 1週間が経ちました。
外気温がマイナスの日も経験しましたので 使用感を報告したいと思います。
このエアコンは一番安いグレードです。
上位グレードの差はお掃除ロボット機能の有無だけのようだったので
あえてこのグレードを採用しました。

多機能すぎるエアコンは好きじゃないので
ヘビービューティーさを評価して三菱重工製にしました。
Rシリーズ、Sシリーズ、Tシリーズ、重塩害対策Tシリーズ、寒冷地用エアコン2種
と言ったラインナップです。
三菱電機やダイキン、日立に比べると種類が少ないく 高付加価値の機能は少ないです。
でも、それはそれで良いと思います。
エアコンマニアな設計士さんもいらっしゃるようですが
三菱重工のエアコンには触れていません。
まあ、全てのエアコンメーカーの全機種を知っている訳ではありませんかあらね。
AFPやCOPの数値の比較や再熱除湿機能の有無で評価するしかないのでしょう。
ちなみに、CONCEPT建築設計では 気になったエアコンを実際に導入して実験します。
事務所の社屋が4つあるので、エアコンは必要です。
気になる機種があった場合、あえて入れ替える事もあります。
エアコンの本当の良さは 冷暖房の効率だけではありません。
風を遠くに飛ばせる能力はあった方が良いですし、
風をコントロールできるフィンは2枚の物が良い。
温度センサーもメーカーによって「感じ」が違います。
これはもう 実際に使ってみるしかないと思います。
三菱重工のエアコンをした時、7m離れた場所の温度計です。
エアコンを25℃で設定(風量は中で固定)して この温度です。
設定した温度に近い温度にできているのは 三菱重工の特徴だと思う。
センサーの位置か設定が良いのでしょう。
今現在、実験しているエアコンは
三菱電機 AXVとGE
ダイキン Eシリーズ、Sシリーズ
コロナ Bシリーズ 5台
です。
採用してみたいのは
あまり調べてないけど日立かな。自分の所有は今まで無かったので。
試してみたい気もするが大した事が無かったら止めます。
2021では 床下エアコンダクト方式や 小屋裏エアコンダクト式の
実験をしたいと思っています。
やりたいことは、今年もいっぱいありますわ。(^^)/
PS:
施工が確実なウチの代理店お通して このエアコンは96000円税別で購入できます。
(ネットだと結構安いようですが)
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「三菱重工 Tシリーズ 4.0kw」初導入!
2021-01-13
モデル棟のエアコンを入れ替えました。
モノは「三菱重工 Tシリーズ 4.0kw」です。

Tシリーズは一番安いグレードです。
ですが、2枚フラップで風を12m飛ばす力があります。
動かしてみたのですが なかなか良さそうです。
全体的に力があるように感じました。
吹き出し温度も高いようです。
こちらは交換の風景です。
こちらはリモコン。
スクエアな感じのボタン類は シンプルでカッコいいです。
今度、バイオのボタンを押してみたいです。
本日より、作動を開始しました。
使い勝手は後日 ブログにアップいたしますね(^^)
知る人ぞ知る的なビーバーエアコン(三菱重工製)ですが
凄く良いかもしれません。
とりあえず実験!(^^)
PS :近い将来、三菱重工がモビルスーツを作って欲しい。
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
エアコンの吹き出し温度は?
2021-01-04
エアコンの吹き出し温度が気になったので
新しいサーモグラフィーでチェックしてみました。
これは自宅のLDK用エアコンです。
ダイキンのEシリーズです。
通常運転で吹き出しの温度は40℃ほどでした。
部屋の温度を22℃に保つには このくらいの吹き出し温度が必要です。
事務所の三菱電機製エアコン「AXV 2.2kw」の吹き出し温度もチェックしました。
41.8℃ほどありました。
体感的にも三菱電機製の方が暖かく感じます。
写真はありませんが コロナ製のエアコンも測ってみました。
やはり、吹き出し温度は40℃ほどでした。
ちなみに、電気式蓄熱暖房機の温度もアップしておきます。
蓄熱用のレンガの表面温度なのか 123℃ありました。
スチールのケースの温度が105℃ありました。
このくらいの温度があれば 輻射熱を感じられますね。
これはこれで有効な暖房機器でした。(過去形)
蓄熱暖房機が衰退してしまったのは
10年前の震災によって原発が止まったからです。
余剰となる深夜電力が無くなってしまったから
すごく割安の契約も無くなり 蓄熱暖房機はほぼ消えました。
なので輻射熱を感じたい方には ペレットストーブをお勧めしております。
ヒートポンプ式床暖房は使い方が難しい気がします。
外出時には切ってしまうと思うので あくまでエアコンのサブになりますね。
電気式の床暖房は 電気をムチャクチャ食います。
暖房器具の可能性は もっと研究しなくてはならないです。
とにかく、隙間風の入らない住宅を普及させる必要があります。
(気密と言うと抵抗がある人もいると思いますので あえて隙間風と言います。)
これが、冷暖房機に効く家の基本だと思います。
2021年も 可能な棟数だけ普及させられるよう
スタッフともども 頑張ります(^^)/
PS :
とは言っても 年間40棟はやりたくないです。
広告宣伝活動は じみにしたいと思います。
予算は年間110万円程度に抑えておこう。
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :