fc2ブログ

本当に「地盤改良不要」でいいの?

 2021-03-09
先日、スタッフ3人と飲みに行った時の会話です。
(パートⅡ)

私がこう言いました
「某ハウスメーカーは結構ゆるい地盤でも 
 地盤改良不要の判定を出すんだよね。
 事務所の近くの上荒屋は 
 表土から3mぐらいはゆるいので柱状改良が必要なんだけど
 改良不要でお施主様に説明していた。
 実際、自宅や事務所、クライアント様の家を8棟はど建てたけど
 どこも似たような地質だった。
 この地盤で改良不要の判定を出すって、
 その地盤調査会社(保証もする)は間違えなくおかしい。」

それに対し2人のスタッフが答えました。
「自分の居た Aホームもこの地盤調査会社でした」
「自分の居た S社もこの地盤調査会社でした」

これが現実なのですね・・・ガッカリ。
相変わらず、住宅業界って腐ってますね。

こちらはS邸の地盤改良の仕上がりです。
01cc836127e538f004897f4d7ccd68524c42c99bc9.jpg

セメントと土を混ぜて作るパイルです。
金沢市内では改良が必要となる確率が高いです。
0111fa2e17a7d9140871b7b3a086a948fee47c511e.jpg

ハウスメーカーにとっては 地盤改良が不要になった方がありがたい。
建物にしっかり予算をまわし 利益をしっかり取りたいものです。
だから、低い方に流れるのですね。

本来、設計士は地盤調査のデータを見て ある程度意見すべきなんです。
「この地盤状況で 本当に改良不要で大丈夫なのか?」
「このデータを他の改良屋に渡して 考察を聞くけどいい?」
このような会話は調査会社としなくてはいけません。

それにしても、
住宅業界はこんな感じなので 施主様も大変だと思います。
いろいろチェックする事がありすぎて・・・。

そんな場合は、当事務所を競合に含めたら良いです。
先ほどの不可解な地盤調査の判定に対しても しっかり意見いたしました。

あ、沢山存在するyoutuber設計士の間違えコメントも指摘いたします。
そして、解説いたします。

クライアント様からの信頼に答えられるように
しっかり働きます。
よろしくお願いいたします。(^^)

PS :
 youtuber設計士もたくさん間違えたことを言ってます。
 おかげで、それを否定して解説する業務が増えました。(^^;

カテゴリ :地盤改良 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

この地盤、地盤改良不要ってホント?

 2020-03-31
金沢市上荒屋の付近では 
私の自宅と社屋2棟、スタッフの家、お客様の家3の計7棟の建築実績があります。
あまり強い地盤とは言えないので 全ての現場で柱状の地盤改良を行いました。

ある方から、この地盤調査のデータを預かりました。
ぱっと見て「柱状改良3mが必要!」と思いました。

013ad502eb5d0b3e44779f24d15e793f724a7043f2.jpg

換算N値が3.0に達していない層が 
深さ1.00m、2.25~2.50m、それと表層に見受けられます。
「深さ2.75mあたりに柱状改良のパイルをぶつけていきたい。」
と、考えるのが普通です。
おそらく、大多数の地盤調査会社はそう言う判定をだすでしょう。

でも、このデータで「地盤改良不要!」を出す調査会社もあるのです。
施主さんの支払う費用を抑えるため?
それとも、ハウスメーカーが受注しやすくするため?
もちろん後者ですね。

あえて、地盤改良判定を出さない調査会社を選んでいるのですね。
沈下した場合に復旧する為の保険には入っているようですが、
大地震が来た時には液状化が怖いです。
工事費は40~50万円程度なので 私だったら改良をお勧めいたします。

考えてみれば、かつて改良判定を出さない地盤調査会社とも付き合いがありました。
でも、明らかに改良した方が良い地盤に「地盤改良不要」を出してきたので
それ以来、付き合うのをやめました。

確かに、地盤改良工事はハウスメーカーが利益を載せやすいので
かなり利益を載せてくる場合もあります。
原価65万円を施主さんには140万円で出していた事例もあり。
(施主さんに原価がバレにくいから)
だからと言って、改良工事費を節約させるのも どうかと思います。

当事務所は現在4社の地盤改良業者と付き合いがあります。
そして、少なくとも2社に地盤調査データを見てもらいます。
各社の改良設計をチェックし、入札を掛けて適正金額をはじき出します。

こんなやり方ですが、いかがでしょうか?(^^)

施主さんが求めているのは 適正な工事を行うための助言だと思います。
期待に応えられるように 頑張ります!

PS :
 家づくりを成功させる為に こつこつと勉強するのも良いですが
 もっと大事なのは、適切な助言をできるアドバイザーを見つける事です。(^^)/ 

カテゴリ :地盤改良 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

地盤改良は色々な工法を比較検討します!

 2016-11-14
地盤改良をする際は 
3つの柱状改良工法を比較検討しています。
それそれの地盤に最適なものを選びたいですからね。
もちろん、コスト面も比較します。

今回、M邸で採用したのは 砕石パイル工法です。
1-011be1b8c1f1e30e2b387dc3d40f1215798af5d693.jpg 
オーガーで地面を掘って 土を引き上げます。
実際の土質が確認できるので なかなか良いですね。(^^)

掘った穴に砕石を入れて締め固めます。
1-01cd049339291182dbd78b434168d752263978c5ef.jpg

作業員の方は8名ぐらいおられた気がします。
セメントミルクの改良工法と比べると倍の人数ですね。
大きな重機が必要ないので 狭い敷地でも施工が楽です。
1-01c92eb291931211937433ff550c05cf52a3abecf8.jpg

初めての施工でしたが なかなか丁寧で良かったです。
コスト的にも程よい感じで良かったです。(^^)

当事務所では表層改良は 採用していません。(記憶にないので)
採用していない理由は
・柱状改良のほうが安くできる事も多い
・表層改良はセメントが舞うので 近隣の方に気を使う
・家を建て替えるときに 柱状改良の方が楽に処理できる
・支持層にパイルをあてる事ができる(摩擦で持たすことも可能)

地盤改良から真剣に考えます。
そんなCONCEPT建築設計を よろしくお願いいたします。m(__)m

PS:良い提案ができるように頑張ります(^^)

カテゴリ :地盤改良 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

お手頃価格の業者さん見つけた!「採石パイルの地盤改良」

 2015-12-04
「採石パイルの地盤改良」については興味があったものの
価格が高いので採用できませんでした。

しかし、ついに お手頃価格の業者さん見つけました!
コレを使いたいと言うクライアント様のご要望もありましたので
来春には使ってみようと思います。

1-012c274e01b82b2bce3e82b32e00748246929e7a54.jpg

価格的には通常の柱状改良より チョットだけ高い感じです。
でも、同じ工法でも業者さんによって 金額はずいぶん違うものですね。

やっぱり、定期的にチェックは入れないといかんな~ ^_^;


カテゴリ :地盤改良 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫