fc2ブログ

NETATMOウェザーステーション

 2020-03-06
NETATMOウェザーステーション

スマホで採取したデータを確認できる点では
この製品が優れていると思います。
T&Dの「おんどとり」のスマホで見れるやつは高額ですので。

01613310cba37aa003db091b08f1cf8829256e138a.jpg

気温、湿度、二酸化炭素濃度、気圧、PM2.5濃度を
計測する事が可能です
グラフで変動をチェックする事も可能
01b3217f3d1fe35cdc58cc1f8bd1b4c2d2f434ae01.jpg

スマホの画面はこんな感じ
一号機のデータは下の方に表示されます
01d9791ed73cbfd7b74e94d4bef90da87da194c22a.jpg

上の部分がPM2.5濃度
下の部分が2号機のデータ
01429e8c8f86e1374d9c6ab5c4911cb0ffb60218f2.jpg

上の部分が屋外機のデータ
下の部分が室内の親機のデータ
010b686a73c884f34c182ae1aad94aba8e22c4dce8.jpg

今度、浴室内の室温と湿度の動きをチェックしたいと思います(^^)/

PS:デザインがおしゃれで良いですね!




カテゴリ :温湿度計 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

日射をコントロールする必要性

 2018-08-04
毎日、暑いですね~(^^;

ちょっと調べたいことがあったので モデル棟に行ってきました。
調べたたかったのは
「日射の当たる所の温度」「日射の当たらない所の温度」
です。

窓枠の日射が当たらない部分は31.5℃
多少、日の当たる所の熱が伝導しているようです。
01ce68731f37957938c1b3dae09d2beb216e26c87b.jpg

そして、窓枠の日射が当たる部分の温度です。
34.8℃!
結構な温度です。
019bb397aa031afcb0124906ad1bcc57439b266953.jpg

サッシはAPW330トリプル樹脂サッシ(真空層あり3枚ガラス、遮熱型LOW-E)
遮熱性能と断熱性能は非常に高いサッシですが、
日射をカットするにはちょっと不十分です。

この建物は、ブラインドやカーテンを装備していないのですが、
やはり遮熱に有効なブラインドを付けるべきですね。

ついでに、床も測ってみました。

日射の当たらない所は29.5℃
エアコンの温度設定は もう少し下げても良いかなと。
01a1c23b1f8863c0b1304a21e319bd1ef8e45d846f.jpg

日射の当たる所は33.3℃
遮熱型Low-Eガラスはかなり効果的ではあるが
完ぺきではない!
01b868e4ab5c6659779b663eb96d0971aae777a4cf.jpg 

夏の時期、高度の低い西の日差しはもちろんだが、
7時~10時の東の日差しをカットするもの重要である。

窓外のブラインドは高価なので、室内側のブラインドをお勧めいたします。
竹や木が素材のブラインドが良いと思います。
(吹き抜けはロールスクリーンでも良いと思います)

日差しをしっかりコントロールして 夏を快適に過ごしましょう!(^^)/

PS:
 お施主様には「真実」をお伝えしたいと思っています。
 それゆえに、根拠となる実験結果やデータを常に求めます。
 一般的な設計士とは ちょっと違うのです。
 とは言っても、目指すのは所ジョージ的な設計士ですが(^^;

カテゴリ :温湿度計 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

おすすめの温湿度計

 2018-02-02
おすすめの温湿度計がこれです。

スクエアなデザインで 文字が大きく
時計もついています。
実売は1000円程度です。(^^)

010aae82c86ea9c8ba04853a1fc160c705be2c87c9.jpg
オーム社製です

温湿度計を並べてみました。
結構個体差がありますね。
010cc3c3e90d7fb923f7e9153b8404e97095470cfc.jpg

手前右下のコンパクト温湿度計(これもオーム社)は買わない方が良いです。
アクリルに養生シールが張ってあったのですが
4台買った中の3台に目立つ傷が付いていました。
傷つけてから養生シール張ったな・・・・。

同じオーム社製でも ご紹介した「おすすめの温湿度計」の方がはるかに良いです。

新居には ぜひ温湿度計を数台設置してみてください。(^^)

カテゴリ :温湿度計 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

NETATOMO いいですねえ!

 2017-05-21
本日、雑誌の取材で「Hon-House」に行ってきました。
床下エアコン暖房を採用したお家です。

雑誌の担当者とカメラマンを 下から舐めるように写してみました。
自分はこの感じの写真が大好きです。
1-IMG_7977.jpg

今回、皆さんにお伝えしたかったのは
「ネタトモ」と言う お手頃な室内環境測定機器がありますよ!
という事なのです。

これは、施主のHさんがネットで見つけて 早々に導入されました。(^^)

このメタルチックな円筒が 親機です。
素敵なデザインですね。(フランス製らしい)
温度と湿度、さらに二酸化炭素濃度も測れます。
1-IMG_7973.jpg

玄関引き戸の上に設置してあるのは子機です。
温度と湿度のデータロガーです。
1-IMG_7971.jpg

このネット・アトモは風量計や雨量計、防犯カメラと防犯センサーを
追加することが可能です。
スマホやタブレットでデータをチェックできるのが良いですね。(^^)

これは、いま持っているデータロガー「おんどとり」よりも使い勝手が良いかも。
さっそく注文しよう。

ちなみに、Hさんはスマートリモコンも準備されていました。
これで、床下エアコンをコントロールするそうです。
確かにwi-fiで床下のリモコンを動かして、赤外線コントロールすれば
受光部の問題は解決されますね。
さらに、サーキュレータもコントロールする予定だそうです。

すごく楽しそうですね (^^)/
わたしも 関連製品の情報収集をしたいと思います。

PS:
 この仕事の楽しいところ。
 クライアント様も情報を提供してくれるところです。
 そして、光熱費データの話題で盛り上ります。(^^)

カテゴリ :温湿度計 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

室内温度を実測してみた

 2016-12-26
先日、Yse-House をお引き渡しいたしました。

1-0198e9f66703af29e04905aa5006f36f8dac7f2350.jpg

完成内見会を開催させて頂いたついでに
部屋中の室温と湿度をチェックしてみました。

断熱材は壁と屋根がアイシネン、床は高発泡ポリスチレン、
エアコンは 1階ダイニングに4kw 2階子供室に2.2kw の構成です。

1-01a9cc69727a65055aa5b8603aa5be944d0d03a38e.jpg
洗面所 ドアは開放状態です

外気温3℃ほどでした。 
 
1-0128f089e0f17dbbde8b84410228520fffe6746325.jpg 
リビング 22.4℃

エアコンの設定温度は 1階が23℃ 2階が22℃です。

1-0123f705b50fd57ada97831ec66482cb2c59f970e7.jpg
2階ホール 6帖ほどの大きな吹き抜けがあるので全館暖房しやすいです。

1-0100dda37441af6d8c1e692c6942244835222c9257.jpg
玄関 仕切る建具が無いおかげで玄関も暖かい

1-015f899bdf85a3273be5d2ca207980ad2b7f70a910.jpg 
和室コーナー

湿度も測ってみましたが 
エアコン暖房は意外と低くならないようです。
でも、条件によるかもしれません。

1-01e0e62814246e7273aaf2141243a2ed9e719dbd5b.jpg
和室コーナーの湿度

1-017c9d8e8c57d5ba34cc7d7768a64de641845e7893.jpg
2階子供室 安定していますね。

考えてみれば、真冬の完成内見会は久しぶりです。
あらためて トリプル樹脂サッシ導入の効果を実感できました。(^^)

ちなみに CONCEPT建築設計はトリプル樹脂サッシが標準仕様です(^^)
ペアとの差額が10万円程度なんだから 当然ですよね!
(裏技を使って 超安く納入してもらっています)

PS:性能をアピールできて良かったです


カテゴリ :温湿度計 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ 前ページへ ≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫