太陽光は1年間に どれくらい発電するのか
2022-11-04
社屋(ギャラリー棟)に設置した太陽光発電をチェックしてみました。
太陽光発電メーカー :長州産業
太陽光パネルのグレード :安い方のパネル
発電能力 :4.3kw程度
太陽光発電を設置したのは2021年の2月です。
蓄積されたデータから見ると
おそらく 2021年は年間5700kwhほど発電したと思われます。

2022年のデータを見てみましょう。(11月と12月のデータはまだ)
1月と2月も暖冬のせいか 170kwh程度は発電できています。
2022年は6000kwhぐらいは発電しそうです。
このデータを見ると パッシブはなかなか難しいと言うのが感じ取れます。

おそらく10年ちょいで元は取れると思います。
北陸電力さんも値上げをするみたいなので、
太陽光発電があると ちょっと気は楽になります。
どこまで電気料が上がるか 予想できませんので。
こんな感じで載せてあります。
タテハゼの屋根にキャッチ工法でパネルを固定してあります。
事業用の太陽光パネルの需要は高まっているらしく、
カナディアンソーラーは受注をストップしたそうです。
東京都も太陽光が一部義務化しましたし、売れてはいるようです。
建築資金に余裕のある方は ぜひ検討してみてください。(^^)!
PS :売電価格がもっと高くなれば かなり普及するのにー。
カテゴリ :太陽光
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
V2Hまでやるのが良いのかな 太陽光発電+蓄電池
2021-02-22
V2Hと言う物をご存じでしょうか?
太陽光発電で作った電気を 蓄電池代わりに電気自動車に充電するとしましょう。
その電気自動車に蓄えた電気を 家に戻す場合に必要となるシステムです。
これはまあまあ高額なんですが、国の助成金が貰えるようになりそうです。
これで少しは普及するかもしれませんね。

こちらはトライブリットシステムを販売している
ニチコンさんのHPに書かれた内容です。
電気の流れが分かりく図になっています。
太陽光発電+蓄電池4kw+V2H(電気自動車)
と言う組み合わせがトライブリットの基本だそうです。
良い物だと思いますが、まあまあ高価です。
家と電気自動車を同時に購入する方には 良いかもしれません。(^^)
情報をさらに集めます。
PS:
「太陽光発電+蓄電池+V2H」は300万円以上するので
助成金でどのくらいまで割安感を出せるかですね。
電気自動車も400万円ぐらいしますし(^^;
カテゴリ :太陽光
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「太陽光発電」お手頃価格になりました
2020-08-16
最近の太陽光発電システムの金額
(国産メーカー4.3kw パワコン1台 板金屋根へキャッチ工法sw取り付け)
本体が990000円、管理費(当事務所の)60000円
合計すると 1050000円(税別)
なかなかのお買い得価格です(^^)/
これなら、10年ぐらいで元を取れるでしょう。

メーカーは〇〇 代理店は○○
この辺りは お会いした時に お教えいたします。
あまり大っぴらに言わない方が良いみたいなので。(^^;
「太陽光発電の採用はアリだと思いますか?」
と聞かれる事が良くあります。
その時の回答はこんな感じです。
「安くなったので 採用しても良いんじゃない。
でも、ハウスメーカーみたいに 無理に勧めたりはしません。
建築費の総額から判断して、将来設置もアリだと思います。」
自分だったら、安くなったので そろそろ実験の為に載せたい感じです。
一緒に電気自動車も購入したいですが それは難しいかな。
今回は太陽光発電はかなり安く導入できますよ!
と言うご報告でした。
明日から働きますので
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :
最近、メーカー名を伏せている事が多いです。
その理由は「簡単に真似できないようにしたい」なんです。
今回もそうですが
カッコイイ洗面台も あえてメーカー名は出しませんでした。
同じものを使いたかったら 調べまくる努力をしてください。(^^)
カテゴリ :太陽光
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
太陽光発電10.2kwが180万円に!
2020-06-04
CONCEPT建築設計は「適正な導入コスト」を常に調査しています。
その結果として、太陽光発電がお安くなりました。
10.2kwが180万円(税別)に!
そして、7.1kwは140万円(税別)に!

10.2kwの場合 パワコン 5kw+4kw
7.1kwの場合 パワコン 4kw+4kw
ガルバリウム鋼板タテハゼ屋根への取付方法はキャッチ(つかみ)工法です。
単結晶パネルは変換効率19.1%
ちなみに、当事務所は少しだけ業務報酬をプラスせさせて頂きます。
(太陽光発電の導入管理費ですね。)
それでも、かなり安いと思います(^^)
いろんな事をやりたいクライアント様には
CONCEPT建築設計流建築手法はかなり有効です!
PS:
前に、太陽光が安くなったと書いたことがありましたが
あの金額は代理店の勘違いでした。
勘違いでは済まされないので あのルートは使わない事にしました。
「間違えました!」では済まされないのです。
カテゴリ :太陽光
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
HEMS付けるなら この分電盤が良いらしい
2016-01-29
太陽光発電を載せる時に HEMSの採用を検討する人が増えました。これを付けると どの家電が電気をたくさん消費しているのかを
モニターでチェックすることができます。
すべての回路を細かくチェックしたいなら
このHEMS対応の分電盤が良いらしいです。(^^)

パナソニックのスマートコスモ!
昔、ドラえもんの心臓は原子炉だったのですが 今は違う動力源になりました。
細かいですね。すべての回路をモニターできるようです。

使ったことはないですが、たぶん良いと思います。
そう言えば、最近、
「ソーラーフロンティアの太陽光は使えませんか?」
と、何回か質問されました。
かつて問い合わせをしたことがありましたが、
積雪のある地方には対応できていませんでした。
実績もないようでした。
雪止めをつけずに、雪は滑らして落とす。
なので、雪の落ちる方向は5mぐらいのスペースが必要!と
言っていたような気がします。
価格的なメリットを期待するなら、シャープの太陽光で良いんじゃないでしょうか。
今年は かなり安くなりましたよ。
特に10kwは驚くほど安くなっていました。
Kwあたり30万円を切っていますからね(^^)
太陽光発電についてもご相談いただければ
それなりにアドバイスさせて頂きます。
プチぼったくりの業者も相変わらず多いですから!(^^;
カテゴリ :太陽光
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :