fc2ブログ

屋根緑化 今年はここまで

 2007-12-30
191229 002

年内にすべて完了する予定でした。
しかし、いろいろと検討すべき所が出てきましたので施工に時間がかかりました。
と言うことで、土敷きから先の工事は来年に持ち越します。

191229 009

現在、パネルの上に土を安定させる為のネットを張った状態です。

191229 008

1月5日以降、天気を見ながら施工することになりそうです。
工事が再開したらまずしなくてはいけないのは。
ステンレスアングルの通りも真っ直ぐに調整することと、
屋根に付着した接着剤の除去です。

屋根緑化住宅の2棟目からは バッチリ施工が出来るようにしたいと思います。
タグ :

ついに緑化パネル施工です

 2007-12-27
IMAGE03.jpg

本日は早朝から 緑化屋根のベースとなる発泡セラミックスの取り付けを行ないました。
メーカーさんの説明によると 一日で工事は完了すると言うのだが・・・。
初めてのことなので どうなるでしょう。
ドキドキ、ワクワクですね。

IMAGE06.jpg

まず、ステンレスで葺いた屋根にブラケットを取り付けていきます。
タテハゼの屋根にパネルを載せるのは初めてだそうです。
だからこそ、プロトモデル1号棟として 頑張ってもらいましょう。

IMAGE08.jpg

屋根に上げた発泡セラミクスです。
いろいろ施工を修正するところが出まして、明日も工事をすることとなりました。
トラブルも自分にとっては楽しみの一つです。自宅だし。
と言うわけで、レポートは明日に続きます。
タグ :

27日は屋根緑化パネル施工日和

 2007-12-25
190921 046

ついに施工日が確定しました。
12月27日、8時より施工を開始します。
金物の取付け→パネル載せ→ネット固定→土敷き→種まき→水まき→養生シート掛け
という流れで工事を進めます。一応、一日で工事は完了するはずです。
3月に入ったら養生シートを取り外し セダムが顔をだすという計画です。

見学に来る方は、お昼過ぎぐらいが良いのですよ。
お待ちしてます!
タグ :

基礎配筋検査

 2007-12-24
191222 002

12月22日、基礎の配筋検査を行ないました。
この検査は設計者にとって非常に大事な仕事の一つです。

この現場に入っている基礎屋さんは精度の高い基礎を造ります。
配筋に関しても手抜きはありません。
しかし、思い込みや勘違い、数字の読み違えでミスを起こす可能性は無いとはいえません。
だから現場にいって、全体の寸法や特殊な部分の寸法についてチェックを行ないます。
配管の立ち上がり位置もチェックが必要です。

ある基礎屋さんと世間話をしました。
「ローコストのハウスメーカーは配筋検査してます?」と聞きました。
「来ないです」という答えが返ってきました。
何の為の現場監督なのか・・・いつか大きなミスを起こす可能性があります。

基礎屋さんのミスを限りなく0パーセントに近づけるのが、管理者の仕事でしょ。

PS:
ちなみに私の今住んでいる家は 基礎の立ち上がり位置を間違えて造られそうになりました。
タグ :

データロガー

 2007-12-23
171124na 018

この機械が何だか分かります?
データロガー「おんどとり」という無線式温湿度計なんです。データはパソコンに取り込んでグラフ化できます。
データを集めてみたかったので、数年前に購入しました。今では4台から6台に増えています。
費用は10万円ちょっとだったでしょうかね。

グラフを見るといろいろなことが見えてきます。
暖房機を切ってからの温度の下がり具合。湿度の移り変わり。
マニアにはたまりませんね。

データを取ってみたい方はご連絡ください。
1週間分のデータを取ってお見せしたいと思っています。
タグ :

エコプロダクツ見学 3

 2007-12-22
19121316.jpg

このハニカム状の物体が何だか分かりますか?
ダンボールを再生して作った、エコボードです。

ハニカム状の物を2枚貼り合わせて 商品が出来上がるそうです。
でも、ハニカムが綺麗なのでこのまま使ってみたいですね。
オーディオ用の吸音パネルとして 利用出来そうな気もします。
とりあえず自宅で採用してみましょう。

価格的にはベニヤ程度だと聞きました。
こういう商品を発見できると楽しいので、年に5回ぐらい東京の展示会に足をはこびます。
金沢で一番情報の早い設計事務所を目指します!
タグ :

屋根緑化パネル 12月27日施工予定

 2007-12-21
190925 008

屋根緑化パネルの施工日が決まりました。
12月27日です。おそらくこの日程でいけるでしょう。
春にならないと植栽は見えませんが、楽しみです。

屋根緑化住宅を建てたいと思ったのは、イギリスの屋根緑化住宅を雑誌で見たときからでした。なんの雑誌か忘れましたが、緑化屋根の上にヤギが住んでいる写真が載っていました。
そして、2008年春ついに実現します。(完成したら見にきてくださいね)
タグ :

土地探しからお手伝いします

 2007-12-18
190910 023

まず自分の経験談をお話ししましょう。

いま住んでいる家の土地は、住宅会社で勤務している時に購入しました。
同僚の営業くんに「金沢市上荒屋で1600万円ぐらい、南面道路、できれば角地」という要望を伝えました。軽い気持ちでした。
すると、付き合いのある不動産屋を通してマル秘物件を見つけてくれました。
最高の条件だったので、すぐに購入を決め現在に至っています。

あたらしい家を建てている土地は、建築条件付をはずしてもらって購入しました。
前から建築条件付で販売されていましたが、ずっと売れ残っていました。
ついに価格が28万円/坪まで下がったので、再度交渉してみました。
「30万円/坪出すけど、建築条件はずしてもらえません?」と不動産屋さんに聞くと、
「建築条件はずします」と即答してくれました。
ダメモトで言ってみるものですね。

土地情報は新聞が最新情報ではありません。
新発売なのに人気のありそうな角地や南面道路は既に「契約済み」というのを良く見かけます。何故かと言うと、人気が高い土地の情報は、住宅会社や設計事務所に先に回ってしまっているからです。(マル秘物件と呼ばれている土地が 非常においしい物件なのです。)

実際に土地探しからお手伝いするケースは 全体の半分ぐらいを占めています。
どんなプランがその土地に入るのかも ご提案いたします。

気楽にお声をかけください!



タグ :

健康塗料「リボス」

 2007-12-17
190125-2 004

CONCEPT建築設計では無垢フローリングや無垢カウンターを良く使います。
そして、仕上げには風合いを生かすため リボス製のオイルで仕上げます。
数年後、セルフビルドで簡単に補修できるのがイイですね。

このリボスにも色々種類があって
床にはアルドボスというクリアオイルを標準として使います。
ダイニングなどで、特に水はじきを重視したい時はクノスというクリアオイルを使います。
メンテ用としてはワックス&クリーナーの「グラノス」を使うといいようです。
クリーナーとしての効果も大きいらしいですよ。(OB施主さんからの情報)

リボスやグラノスは㈱ムラモトさんで購入できます。
http://www.muramoto-sp.com/
当事務所はいつもこちらでリボスを調達しております。

現在の自宅は築6年ですが、クリアラッカーで仕上げた棚板はかなり劣化しています。
水気によってラッカーがはげてきています。ん~メンテしにくいので困りものですね。
こんな事だったら、オイルで仕上げておけば良かった・・・。
(当時いた住宅会社ではオイルを使うという 発想はありませんでした。)

もちろん、今建設中の新居はオイル仕上げで仕上げます。
柿渋なんかもいいですね~、せっかくだから試してみます。

タグ :

電気自動車もいいですね

 2007-12-16
19121322.jpg

三菱の電気自動車はかなり完成度が高いらしいです。
2010年を目標に開発をしていると担当者は話していました。
近距離用の軽自動車だったらこれで充分ですね。
三菱のアイはデザインも飛びぬけてカッコイイですし。(いろいろ問題のあった三菱さんですが、がんばっていますね。)

住宅ではオール電化率が高くなっていますが、自動車も電気自動車化が進んでいくのでしょうね、きっと。

タグ :

エコプロダクツ見学 2

 2007-12-15
19121319.jpg

エコビルドで石村工業㈱のペレットストーブ「クラフトマン」を発見しました。
前から見たいと思っていたので 実物に出会えてラッキーでした。

価格的には18万円と頑張っていますね。どうやら岩手県と一緒に企画をしたらしいです。
普及を目指しているので他社よりも低価格ですね。
面白いのは芋を焼いたり、多少の調理が出来ることです。使ってあたたかく、見て楽しいですね。
ペレット自体は10kgで400円ぐらいだそうです。本体には15kg蓄えることが出来、8時間燃焼させられるそうです。ペレットは廃材からできているのでバイオマスの観点からみても、すごく良いと思います。

今、建築中の自宅には置く場所がないので 残念ながら採用することができません。

薪ストーブもいいけど、ペレットストーブもいいですよ~。
タグ :

エコプロダクツを見学してきました

 2007-12-14
19121310.jpg

東京ビックサイトに「エコビルド2007」という展示会を見学に行ってきました。
名前のとおりエコロジーに関する商品の展示会です。建築、自動車、電機、食品といろいろな分野からの出品がありました。
展示会のレポートを数回に分けて行ないたいと思います。

まずはこの写真を御覧ください。何だと思います?
(上に乗っているポンプとパイプは別物です。)
これは、ウイスキーの樽をリサイクルした貯水タンクです。雨樋から分岐するパーツとタンクと蛇口のセットです。タンクは連結して使うことも可能です。
お値段も6万円台(上代)と意外と安いです。
ビオトープをお考えの方、この商品はいかがですか?

とりあえず、私の家で採用してみようと思います。
見に来てくださいね~。
タグ :

ご来場ありがとうございました。

 2007-12-11
191209n001.jpg

悪天候にも関わらず、多数の方にご来場いただきました。
ありがとうございました。

どうやら来年は大きなリフォーム工事が増えそうな気配です。
新築工事も5棟着工予定でした、さらに1棟増えて合計6棟になります。
(もしかしたら、もっと増えるかも・・・)

事務所も4月に移転して、仕事をする環境は大きく改善されるので、
おそらく今よりも、良い提案ができるようになると思います。

来年もよろしくお願いいたします。(まだ、早いか・・・)
タグ :

あまった板さしあげます

 2007-12-05
20061205_00.jpg
写真は結構良い感じの24mm厚の杉板です。
建築現場では、このような板の切れ端が大量にでます。
ほしい方には差し上げますので、是非ご一報ください。

森林資源を大切に余す所なく使って行きたいです。
タグ :

Hh-house建て方

 2007-12-04
191203hh04.jpg
12月3日、屋根緑化プロトモデルの建て方を行ないました。
ついに念願の「勾配緑化屋根を採用した住宅」が3月完成に向けてスタートしました。

雨は降っていたものの作業はほぼ順調に進み 日暮れまでに野地板を張ることが出来ました。
12月13日に予定している屋根のステンレス葺き、12月17日に予定している緑化パネルの取り付けが楽しみです。

屋根緑化のコストは瓦屋根に比べて 原価でプラス150万円となりました。
高いと感じる方もいらっしゃるとは思いますが、従来工法よりは100万円以上安い金額です。
将来の一般住宅への普及を考えると このくらいの金額が良いセンだと思います。
(金沢市の補助金75万円がもらえれば良かったのですが・・・。)

見学は歓迎いたしますので、お気軽にご連絡ください。
タグ :

Ki-House内見会

 2007-12-03
19112502.jpg

「Ki-House」の内見会を今週末に行ないます。

日時:12月8日(土)12:00~17:00 12月9日(日)10:00~17:00
場所:金沢市横川4丁目148番
概要:木造2階建て、延べ床面積53坪、
特徴:温度のバリアフリー住宅、2世帯住宅仕様、ビルトインガレージ
    ホタテ貝漆喰、カバ無垢フローリング、リボス塗装 

お気軽にお立ち寄りください。
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫