システムキッチンの主流
2008-02-26

自宅ではクリナップのステンキャビシステムを採用しました。
リビングから見える位置に計画したので、面材と天板はホワイトに統一しました。
ヨーロッパのキッチンをイメージした組み合わせです。
最近のシステムキッチンの仕様はこんな感じです。
・IH採用率 100%
・食器洗浄乾燥機採用率 ほぼ100%
・キッチンパネル採用率 90% (自宅は大判タイルを採用)
・キッチン床のタイル採用率 75%
・アルカリイオン水採用率 50%
・対面型採用率 80%
・食器棚採用率 80% (メーカー品または家具工事)
10年前より かなり便利になりました。
分離発注で浮いた予算をシステムキッチンに投入しましょう!
タグ :
隠れた芸術品3
2008-02-23

この作品は ある物と照明を組み合わせて造ったものです。
そのある物とは、カウベルです。
カウベルというのは、牛がつけている木製の鈴のことですね。
それを加工して照明器具にアレンジしたそうです。
再生するっていいですね。
コレをどこかの牛がつけていたなんて、考えるだけでも楽しいです。
この作品を作った方はもう創作をやめてしまうそうなので、これは貴重です。
とりあえず、キープさせていただきました。
新居のどこに飾ろうかな♪
タグ :
エコ加湿器
2008-02-22

東京に出張してきました。
そして、いつも立ち寄る東急ハンズで素敵な物を発見しました。
ぱっと見、ホワイトアスパラガスにも見えますね。
でも実は、電気を使わない加湿器なんです。
フィルターを使って効率よく水を気化する仕組みです。
乾燥しがちな我が家で 早速ためしてみます。
見た目も楽しくていいですね。
タグ :
隠れた芸術品2
2008-02-22

陶器と照明を組み合わせた作品です。
丸い穴の配列が綺麗です。全体のバランスがいいですね。
富山の陶芸家の方が造っているそうです。
残念ながらお名前をチェックし忘れました。(今度聞いておきます。)
他にも美しい作品がありましたよ。
とりあえず、この作品は私がリザーブしました。
お値段もお手頃でした。
タグ :
隠れた芸術品1
2008-02-18

シンコールのショールームで照明器具を購入しました。
この写真に写っている作品は 白山市の千綾先生が製作したものです。
流木と手漉きの和紙を使って組み立ててあります。
初めて、この作家さんの作品を見て時は感動しました。
販売価格も極めて良心的です。
いつかコラボさせていただきたいと思っています。
タグ :
カーテン選び
2008-02-18

今日はシンコールさんのショールームで自宅のカーテンを決めてきました。
結局カーテンは採用せず、タテ型ブラインド&ブラインド&ロールスクリーン&プリーツスクリーンでまとめました。
カーテンはたまりが出来るので好きではありません。
カラーのコーディネートもシンプルに統一しました。ほぼすべてライトベージュにしました。
見所は他に造ってあるので、カーテン類は地味でヨシ!
コストもまあまあ抑えたはずです。・・・・たぶん。
このショールームにはカーテン類がかなり展示してあります。
これだけ品物があったら、お施主様もどれにするか迷いますね。実感しました。
CONCEPT建築設計で家を建てられる方はシンプルコーディネートをお薦めします。
だって他に見せ場はたくさ~ん ありますから。
タグ :
ユニットバスを選ぶ
2008-02-13
今、建築中の自宅ではユニットバスを採用しました。採用したのはINAXトステムのプレシオです。
当初は本物のタイル張り仕様を考えていましたが、妻の反対にあい、お掃除のしやすい仕様となりました。

床は濃い目のブラウンにしましたが、あとはホワイトで統一しました。
なるべく偽物の素材感を排除しました。
壁もあまり見せたくないので、鏡を思い切り大きくしました。
シンプルなお風呂ではありますが、観葉植物でも置けばかなりいい感じになると思います。
こんなコーディネートいかがですか?
タグ :
屋根材
2008-02-12
CONCEPT建築設計では、平瓦を屋根材の標準仕様として採用しています。袖瓦を使うことによって、和風にも、洋風にも、そしてモダン風にもマッチさせることできるよになりました。

平瓦の最大のメリットとして「遮熱効果が大きい」「耐久性が高い」という特徴があります。
特に注目しているのは遮熱効果です。
素材自体の熱伝導率の低さ、下地材との接点の少なさ、そして空気層の入り方が理想的です。
コロニアルやガルバリウム鋼板では、この遮熱性能を出すのは不可能です。

平瓦を使うことは、二酸化炭素排出量の削減にも繋がるのではないでしょうか。
タグ :
展示会
2008-02-06

今年も無料招待券を入手しました。
何の招待券かというと「JAPAN SHOP」「建築建材展」という展示会のものです。
今年は3月4日~7日の期間、東京ビックサイトで開催される予定です。
最新の技術と商品が集まるので、毎年かかさず見に行っています。
なかなか面白いですよ~。
地方都市に住んでいると どうしても情報が遅れがちになるんですよね。
それを解消するためにも、年4回ぐらいは東京の展示会に出かけています。
知識量を増やすことが「せっけい屋」にとって、非常に重要なのです。
経費は1回に付き5万円ぐらいかかりますが・・・・・・・・。
(東京に実家があってよかった。。。。)
タグ :
風力発電
2008-02-02

Hi-Houseで採用した風力発電製造メーカー「ゼファー」さんが TVに取り上げられるそうです。
2月6日(水)19時から放送の 所ジョージの笑ってこらえて 「いけてる会社の旅」のコーナーです。
(Hi-Houseが取り上げられなくて残念ですが。)
2月には新型風力発電も出るということなので、番組でお披露目されるかも!
(どんなんが出るのだろうか、楽しみ♪)
興味のある方は見てみましょう!
タグ :