fc2ブログ

仕事納め

 2008-12-31
12月31日18:00 今年の仕事はすべて終了しました。
結局、今年もギリギリ最後まで働きました・・・。

今年一年、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

みなさま、良い年をお迎えくださいませ。
タグ :

お施主様の趣味 ドリラジ

 2008-12-31
今日は年末のご挨拶にKi-Houseを訪れました。
うわさによるとビルトインガレージがドリラジ(ドリフトラジコンカー)の
整備工場になっているとか。

20123007.jpg
ガレージに入ってみると・・・想像以上にたくさんのラジコンカーが。
大人買いってやつですか~。

20123005.jpg
自衛隊の軽装甲車もありました。
お店でこの車の箱を見ると 確かに買いたくなりますね。

20123008.jpg
最近、レジャーランドにラジコンのコースができたそうですよ。
流行っているんですね。
私はもラジコンも好きなのですが、仕事と内容が被るので封印しておきます。

20123004.jpg
これはBMW3シリーズのポリカボディーです。
オーナー談「ライトがつくように製作中です」
さすが細かいですね。
そういえば、私も中学生の頃はラジコンにはまっていたなあ~。
東京でもラジコンを走らせられる空き地があったんですよ。

でも、またいつかラジコンで遊ぶ日が来る気がする。

K様へ
来年は本物の車で遊びましょう。よろしくお願いいたします。



タグ :

ブログ

 2008-12-30
いつも『CONCEPT建築設計のブログ』をご覧になっていただき ありがとうございます。

内容的にはいかがでしょうか?
「建築ネタ 80%、飲み食いネタ 5%、テニスネタ 5%、趣味ネタ 10%」の割合で
お施主様に役に立つ情報を中心に書き込んでいるつもりです。
そしてこれが 家を建てる人の参考になったらうれしいです。

住宅会社のブログや設計事務所のブログを良く見て周りますが
内容の濃いブログはほとんどありませんね。
むしろ、お施主様が作っているブログの方が見ていて楽しいです。
やはり家造りに対する真剣さが違いますね。

来年も軽いフットワークを生かして 最新情報をどんどん書き込んでいきたいと思います。
CONCEPT建築設計のブログをよろしくお願いいたします。
タグ :

一級建築士試験・・・なつかしい

 2008-12-30
12月18日に一級建築士試験合格者の発表がありました。
今回の試験もかなり難しかったらしく、高確率は8パーセント台でした。
(1次試験と2次試験をクリアした人の合格率)
早いうちに取っておいてよかったです。
当時は合格率11パーセントぐらいだったので、今よりは楽ですね。

私は二級建築士と一級建築士、一級施工管理技士、インテリアコーディネータの資格を持っています。
一応、設計の最高資格と施工の最高資格を持っていることになります。
インテリアコーディネーターは響きがいいので取りました。

あと資格を取るとしたら宅建なんですが、私はwebの知識の習得のほうが重要だと思っています。
だから、しばらくは資格の勉強はやめにします。
(とは言っても、細かい資格は取らなくてはいけないのですが)
あまり知られてはいませんが、ビオトープや屋上緑化の資格なんていうのも存在します。

そうそうwebといえば、来年の2月からレンタルサーバーの容量を大きくします。
現在は200MBなのですが 50GBまでグレードアップしますよ。
今まで写真をセーブしてアップしていたのですが、これからは制限を掛ける必要がなくなります。
建築マニアにも喜んでもらえるホームページができるでしょう。

来年もご期待ください。でわでわ。




タグ :

明日は寒くなりそう・・・楽しみ

 2008-12-25
いよいよ本格的な冬を迎えます。
外は寒くていやですが、家の性能を検証できるという点では楽しみですね。

自宅兼事務所はアイシネンフォームを使った高気密高断熱住宅です。
家をスッポリと断熱材で囲んで、家全体を暖房器具で温めています。
暖房器具の配置計画が重要なのですが、暖房器具の特性を知らないとなかなか難しいです。
今回の寒波は自宅で蓄熱暖房機を試すのにもってこいなんです。(うれしい!)

013-1.jpg
事務所は夜中の12時でも24℃ほどあります。(外気は1℃ですが)

我が家には7台の温湿度計が設置してありますので、
室内温度の状況を細かくチェックすることができます。

調査結果は また今度ブログで報告したいと思います。
タグ :

現場監理写真集DVD

 2008-12-24
分離発注方式で家を建てる場合、現場監督というものは存在ましません。
そのかわり、設計事務所が現場に足しげく通い段取りを行ないます。

現場をチェックすると同時に写真の撮影も行なっています。
かなり頻繁に写真を撮っているので
今回の現場写真データは4.4ギガバイトにもなりました。
(1枚のDVDにも入りきらないぐらいです・・・)

これを引渡し時にお施主様にお渡しします。
鉄筋の検査や金物の検査の様子はもちろん、
地鎮祭や契約会、建て方の思い出も詰まっています。
こんなに写真をいっぱい取っている建築会社はまずないでしょう。(ちょっと自慢)

20122426.jpg
この写真はCONCEPT建築設計事務所(兼自宅)の建築現場写真集DVDです。
このDVDを これから建築を検討するお施主様に差し上げたいと思います。
ホームページにアップできない秘蔵の写真も数多く入れてありますよ。
ご希望の方はお気軽にご連絡ください。

さて、あと5枚ぐらいDVDを焼こうかな・・・。

タグ :

石川県内の建築確認申請数

 2008-12-23
石川県内における、各建築会社ごとの建築確認申請数リスト(木造住宅)を入手。

今年のはじめは着工棟数が伸びず、春にすこし忙しくなったかと思ったら
建築基準法改正の影響で着工がストップしてしまいました。
7月に入って業界が動き出したと思ったら、サブプライムが・・・・。
建築業界にとっては受難の一年でした。

去年、石川県にローコストハウスメーカーが2社上陸しました。
CMを大量に流し、広告をたくさん撒き、常設展示場を構えて
それなりの契約を取ったようです。
(でも、広告宣伝費から考えると満足な数字ではありませんね)
まともに、バッティングする会社は着工棟数を大きく落としています。
低価格住宅はシェアの取り合いの場になってしまいました。

来年も着工棟数が減り厳しい年になると思いますが
家をじっくり考えて造るには 良いのかもしれません。

CONCEPT建築設計はおかげさまで、来年も何とかやっていけそうです。(ほっ)
タグ :

温度バリアフリーの必要性

 2008-12-22
TV番組で「高齢者が入浴するときの危険性」を取り上げていました。
一年間に約1万人の方が浴室で亡くなっているそうです。

血圧が130ほどの高齢者が入浴する場合、血圧の変化はこうです。

 洗面脱衣室 室温が低い為 血圧が158まで上昇
             ↓
 入浴開始 湯舟に浸かった瞬間 血圧が185まで上昇
             ↓
 入浴3分後 血管が膨張して 血圧が110台まで降下

血圧が185まで行くと血管が破裂する危険性があります。
また、110まで下がると脳に血液が回らない可能性があります。
どちらも非常に危険だそうです。 

激しい血圧の変化を防ぐ方法は
①湯舟に浸かる前に掛け湯などをして ゆっくり温度にならす。
②洗面脱衣室を温かくする
だそうです。

②の洗面脱衣室を暖かくするには温度のバリアフリー化が良いと思います。
(温度のバリアフリー化した自宅の洗面脱室は真冬でも15℃~18℃です。)
浴室洗面暖房機を使う方法もありますが、あまりうまく活用されていない事が多いようです。

いつまでも健康なまま暮らしていけるように
温度のバリアフリー化を考えてみてはいかがでしょうか。
タグ :

バイオマスなプランター

 2008-12-19
本日、バイオマスプラスチックで作られたプランターが届きました。
梱包をあけると、コーヒーの匂いが事務所に広がりました。さすがバイオマス。
原材料であるコーヒーガラの香りがしっかり残っています。

201219b01.jpg
なかなかカッコいいじゃありませんか。

201219b00.jpg
構造も少し変わっていて、底面給水型になっているそうです。
簡単に言えば根ぐされしにくいように作ってあるそうです。
野菜を育てるのに向いているらしいです。ふむふむ。

バイオマスプラスチックのメリット
・通常のプラスチック製造と比較して二酸化炭素の排出量がほぼ半分。
・自然素材(廃材)なので環境にやさしい。
・回収・破砕して再利用可能な循環型有機性素材。
・最終的には燃えるゴミとして焼却処理が可能。

いかがですか?使ってみたくなりましたか?
この商品、おそらく今日あたり新発売されています。
CONCEPT建築設計にいくつかおいてありますので
興味のある方は見にいらしてください。
タグ :

我が家の電気使用料

 2008-12-18
ついに電気使用料の請求書が届きました。(11/13から11/16までの期間)
蓄熱暖房機を本格的に使用して初めての請求書です。

201217a00.jpg
今回の電気代は26882円でした。

我が家の電気の使い道は 
 
・蓄熱暖房機4kw*2台、3.4kw*1台
・エコキュート
・IH
・冷蔵庫と小型冷蔵庫
・事務所のPCと照明、複合機

といったところです。
金額も予想していた程度ですが、もっと寒くなったら3万円を少し越えることでしょう。
家をまるまる暖房していることを考えると、割安感はあります。

これから毎月、電気代の請求書をアップしたいと思います。
参考にしてくださいね。
タグ :

ペレットストーブ導入にむけて

 2008-12-17
来年着工のプロジェクトでペレットストーブの導入を検討しています。

めぼしい商品のカタログをいくつか取り寄せてみました。
どうやら、強制換気型FF方式が実用的のようです。

私が気になっているのはS社のペレットストーブです。
これはデザインが非常にモダンでかっこ良く、リビングにおいても違和感がありません。
ちなみにS社のペレットストーブは材工ともで40万円ほどでした。
本当は自宅にも採用したかったのですが、スペースがなく断念しました。
(でも、やっぱり欲しいな・・・)

201217a01.jpg

燃料のペレットは木材の廃材などから作られています。
だから地球にはやさしい暖房器具と言いえます。
ちなみに金沢市ではバイオマス暖房機導入に対して 20000円の助成金を出しています。
今後はもっと注目が集って行くと思います。

新築住宅だけでなく、既存住宅の方も導入を考えてみてはいかがでしょうか?
タグ :

CONCEPT建築設計の忘年会

 2008-12-16
12月13日、CONCEPT建築設計の忘年会を行ないました。

会場は高尾台の『オー・ミリュー・ド・ラビー』です。
こちらのお店はCONCEPT建築設計が改装工事をさせていただきました。
お店が順調でなによりです。

20121304.jpg
参加メンバーはスタッフの島村さん、香川さん、私、嫁さんの4人でした。
スタッフのみなさん、一年間お疲れ様でした。

20121309.jpg
お料理もおいしゅうございました。
是非ともホームページを作っていただきたいですね。(作りましょうか?)

来年は厳しい年になりそうですが、頑張って行きたいと思います。

・・・今年もまだ15日残っていましたね。
タグ :

あいかわらずの化石好き

 2008-12-15
池袋の東急ハンズには珍しいものが色々あります。

そして今回はアンモナイトの化石を入手してきました。

20121202.jpg
大きいアンモナイトの化石です。
大きすぎてコンクリートには埋めにくいですね。
箱もついて立派です。(安いけど)

20121203.jpg
アンモナイトですが石化していて 大理石のように見えますね。
これもお買い得でした。

20121206.jpg
これは小型ですがきれいな色の石になっています。
オパール化しているんでしょうか。大事にしたいと思います。

ご要望があれば東京に行った際に入手してきます。
室内の壁に埋め込んだら きっと楽しいですね。

タグ :

めのう

 2008-12-14
最近、石を集めています。
これはブラジルで採れた『めのう』です。
色はパープルやブルー、ピンク、グリーンなど、色々な色が存在します。

20121200.jpg
クリアな部分と鮮やかな色の部分が層をなしています。
指輪の宝石より綺麗だと思います。

この『めのうスライス』は1100円ぐらいでした。
こういった自然からの贈り物を 今後の設計にいかしたいです。
タグ :

ナノバブル精製機

 2008-12-14
エコプロダクツに『ナノバブル精製機』も展示されていました。

先日、報道ステーションに取り上げられていましたが、
医療や環境分野で大きな変革をもたらしているようです。
・ガン細胞を消滅させるのに効果がある。
・水質浄化に効果がある。
・抗菌作用がつよい。
今後、建築関係にも応用できそうな気がします。

201211a33.jpg
これがその機械です。

201211a34.jpg
アクリルケースに入った水が2つに分離しています。
上のほうは泡でにごっています。下のほうは透明ですが、これこそがナノバブルなのです。
泡が非常に細かいので目に見えず 透明になっているそうです。

ナノバブル水を飲んで、それからビールを飲むと酔いの周りが早いそうです。
グラス一杯でへべれけになるとか・・・。

『ナノバブル』これからも期待できますね。
タグ :

バイオマスプラスチックプランター

 2008-12-13
このプランターはバイオマスプラスチックで作られています。
材料として使われているのはコーヒーがらだそうです。

来週から発売する予定ということなので、私も早速発注をかけました。
定価は1500円です。

201211a22.jpg
質感はいいですね。こんな色のプランターは珍しいでしょう。
外構にもマッチしそうです。

201211a23.jpg
じきにミカンのしぼりカスや竹の廃材からも バイオマスプラスチックが作られるでしょう。
バリエーションが増えるので楽しみですね。

興味があるからは見にいらしてください。
12/24ぐらいから事務所に展示する予定ですよ。
タグ :

見てきました『エコプロダクツ2008』

 2008-12-12
12月11日、『エコプロダクツ2008』を見に東京ビックサイトに行ってきました。

201211a20.jpg
毎年かかさず見に来ています。今年はどんな発明を見れるのだろうか。

201211a44.jpg
会場には小学生や中学生、高校生の姿が多く見られました。
学校の授業の一環として見に来ているようです。
子供のうちにエコにふれるのは良いことだと思います。

201211a46.jpg
NEDOのブースです。補助金をよろしくお願いしますね。

201211a27.jpg
いつも使っているアイシネンのブースもありました。
お客さんが結構入っていますね。がんばってください。

201211a26.jpg
リサイクルガラス表札を作ってもらっているサワヤさんも出展していました。
ちなみにサワヤさんは石川県の会社です。

201211a45.jpg
SANYOの電動アシスト自転車です。
法律が改正され人力とモーターの比率が1:2まで引き上げられたそうです。
今までよりも楽に自転車をこげるんですね。

建材展とは違い、企業イメージをアピールする要素が強かったように感じました。
この展示会はエコへの取り組みを一般の方に知ってもらうのが目的なのですね。

これから数回に分けて展示内容を報告したいと思います。
タグ :

海外のエコロジーカー

 2008-12-12
輸入車のエコカー開発も進んでいます。

201211a35.jpg

201211a36.jpg

アウディのオープンカーはクリーンディーゼル車でした。
できればこの車にも乗ってみたかったですね。
オシャレだけどエコを気にしていますよ!とアピールできて良いんじゃないでしょうか?
コレ気に入りました。
日本にもディーゼル車を早く入れてほしいです。

201211a37.jpg
スマート(メルセデス)は力を入れているハイブリット車です。
こんなコンパクトな車にも エンジンとモーターとバッテリーが積めるんですね。
これもちょっと乗ってみたかったです。

次に買う車はディーゼルかハイブリットでしょうね。
4年後ならEVでしょうか。でもスグに補助金を打ち切るからなあ・・・。(お金持ちしか買えないのかなあ。)



タグ :

電気自動車に試乗

 2008-12-11
今週は『エコプロダクツ2008』を見る為に東京ビックサイトへ行ってきました。

会場でエコカーの試乗(同乗ですけど)を行なっていたので、三菱のEVに乗ってきましたよ。

201211a38.jpg

201211a43.jpg

201211a40.jpg

さすがに静かですね~。タイヤのロードノイズしか聞こえません。
この車の製作価格は1000万円だそうです。去年の車は3000万円だから少しは安くなったんですって。
来年の夏に市販化されるそうですが、100万円の補助金をもらったとしても300万円はするらしいです。
ん~・・・ちょっと買えませんね。

車両価格は高いようですが、燃料費は安く付きます。
電気満タンで450円(160km走行可)、深夜電力を使えばさらに安くなります。魅力的ではありますね。

200万円を切ったら購入を検討します。だから電池屋さん頑張って安い電池を開発してね。

PS:定額給付金なんかやめて、エコカーの普及に使ってもらいたいものです。


タグ :

暖房計画

 2008-12-09
いよいよ蓄熱暖房機が活躍する季節となりました。

温度のバリアfリー住宅は建物全体を一つの空間として暖房します。
それゆえに暖房器具の配置が非常に重要となります。
今までの経験や現在存在する暖房機器の特性から考え、一つの答えを導き出しました。
それが『蓄熱暖房機の分散配置』です。
メインの蓄熱暖房機に加え、3.4kwの薄型(ファンなし)を2台(3台)を補助に使います。
設備費用として40万円強ほど掛かりますが、温度差の少ない理想的な室内空間を作ることができます。
灯油ボイラー温水循環ファンコンベクター(ホットマン)よりもイニシャルコストは掛かりますが、他の暖房器具に比べるとまだ安いと思います。

201208a14.jpg
オルスバーグ製 蓄熱暖房機4kw(ファンあり) 
住居玄関ホール*1台、事務所*1台
4kw1台で13.5帖の事務所を暖房していますが、外気温0℃の時でも室内は25℃と暑いぐらいです。

201208a15.jpg
オルスバーグ製 蓄熱暖房機3.4kw(ファンなし)
住居リビング*1台
このファンレスタイプの蓄熱暖房機が意外と使えるんです。
作りが単純なだけに価格もお手頃。しかも厚さ180mm、窓の下にも配置しやすいです。

これから冬本番を迎えますが、蓄熱暖房機の実験ができるので楽しみです♪
タグ :

加湿器の季節

 2008-12-08
外気温度は0℃に近いですが、事務所の室温は25℃近くあります。(暑い!)
アイシネンを使った高気密高断熱住宅に住んで初めての冬を迎えますが、予想通り快適です。
しかし、きっちり室温を上げられる為、湿度はかなり低下します。

観葉植物を置いたり、水槽を置いて湿度をあげるという手もありますが、やはり加湿器の導入を考えるべきでしょう。特に寝室は必要だと思います。

201208a08.jpg
湿度30パーセントはきついですね。

201208a13.jpg
±0製の加湿器です。金額は19000円ぐらいです。
デザインはいいのですが、水の補充をしにくいのが難点です。

201208a16.jpg
チムニー型の加湿器です。価格は15000円ぐらいです。
超音波で水蒸気を発生させます。
見た目に楽しく、水の補充もしやすいです。
背が高いので引っかけて倒してしまう事がたまにあります。

私はこの他にも2台加湿器を持っています。
一度に全部使用するという事はないのですが、順番に使ってみて比較をしています。
加湿器はデザインと性能のバランスが大事ですね。
実物を見たい方は、CONCEPT建築設計までお越しくださいませ。

今年も加湿器を2種類ぐらい買って遊んでみようかな~。
タグ :

エコプロダクツ2008

 2008-12-06
12月11日から『エコプロダクツ2008』が東京ビックサイトで催されます。
今年は「脱化石燃料」ということで かなり期待できそうです。

去年の展示を振り返ってみると
19121322.jpg
電気自動車が来年いよいよ発売される(?)らしいです。
価格はいかほどに、そして補助金はいくら出るのか?興味深いです。

19121319.jpg
ペレットストーブも注目です。
石油は一時期よりかなり安くなりましたが 化石燃料に頼るのはやめましょう。

19121310.jpg
ウィスキー樽雨水タンクと出会ったのは、去年のエコプロダクツでしたね。
クライアント様のうけもよく 自宅を含めると3物件に採用しました。
補助金も出るしエコロジーですね。

今年はどんな新発明に出会えるのか!楽しみです。
また、このブログで報告いたします。
タグ :

鳥取方式の芝生のグラウンド

 2008-12-03
12月2日放送の『報道ステーション』で取り上げられた、鳥取方式の芝生のグラウンドは なかなか興味深いものでした。

低価格で校庭やグラウンドを芝生化させることが可能とは驚きですね。
今までの常識をくつがえしてくれました。
芝の種類と植え付けにポイントがありました。
これなら自分でも実践できるのでやってみようと思います。

お施主様で希望する方がいらっしゃいましたら 言ってください。
実験に使わせていただきますよ。

芝の上をはだしで走ったら気持ちいいでしょうね~。
タグ :

テニスサークルの納会

 2008-12-01
実はわたくし、『エイムテニスサークル』の現会長なのです。

今年は自宅の建築や実家の建築などで、あまりテニスができませんでした。
サポートしてくれた副会長や役員のみんなには感謝してます。

今回の納会は参加者41人と大人数でした。
しかも若者がかなり増えていました。(22歳が5・6人いたようです)

201129b007.jpg
201129b026.jpg
201129b097.jpg
201129b099.jpg

この日は飲んでビンゴして盛り上がりました。
そして、2次会はワインの美味しいお店へ。我が家へ到着したのはAM2:00・・・。

常に若い人たちと一緒にいると、自分が41歳だということを忘れてしまいますね~。
来年はテニスの試合にも復活して出よっと。
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫