fc2ブログ

大手なら倒産しないかな?

 2009-01-31
年末、親戚が集まったときに聞かれました。
「建築会社は厳しそうだけど、倒産しないのは大手ハウスメーカーだけかな?」
その質問に対しての答えは
「トップ3は倒産しないだろう、他はわからない・・・」

設計監理の仕事の場合、施工する工務店を選ばなくてはなりませんが、
どこに頼めばいいのか難しいです。(倒産されたら・・・)
しばらくは倒産の危険性が少ない『分離発注方式』に
絞って仕事をしていきたいと思います。


*あたりさわりがありそうだったので 文章を一部削除しました。
タグ :

先をよむ

 2009-01-30
今までトヨタの自動車を買ったことは一度もない。
定番すぎて自分の性格(人と同じは嫌)に合わないからだ。
しかし、ハイブリット車を実用化させた高い志は尊敬に値すると思います。

景気の低迷で車の買い替え需要は一時的に落ち込んでいますが、
不景気の底が見えて安定したとき ハイブリット車はバカ売れするのではないでしょうか。
当然トヨタも独り勝ちになるのではないでしょうか。
(ホンダもがんばりそうですね)

製造原価が高くあまり利益をとれないハイブリット車を
しっかり作り普及させたトヨタに拍手をおくりたいです。

私がメインとして設計している『温度のバリアフリー住宅』も工事原価は高くつく住宅です。
しかし、ハイブリット車と同じように 将来的には必ず評価されてくると信じています。
脳梗塞の発生を抑えるには 各部屋の温度差がない全館暖房住宅が一番有効なのですから。

201211039s00.jpg
写真は三菱のEVです。

今度、新車を買うとしたらハイブリットかEVでしょうね。
タグ :

お寺の改修工事

 2009-01-29
いま、お寺の改修工事を検討しております。
しかも、分離発注方式を採用する予定なのです。

全体の金額が大きいだけに 費用削減効果はかなりのものになります。
従来の発注方式と比較すると 500万円~800万円削減できると予想されます。

s21011200.jpg

住職はこう言われました。
「建設会社は何処が倒産するかわからないからね」
これは全く読めません。連鎖倒産も最近多いし。
「それに、コストを削減できるよね」
かなり安くなると思います。
業務報酬は利益率で算出しせず、実際に掛かる費用で計算しています。
大規模物件になればなるほど コスト削減効果は大きくなります。

このプロジェクトが動き出しましたら 現場PHOTO日記で報告したいと思います。


タグ :

冬の屋根緑化

 2009-01-29
「屋根緑化は雪が降ったらどうなるんですか?」とよく聞かれます。
その答えは「雪は普通に積もっています」です。

屋根緑化の材料自体が軽量なので 積雪はまったく問題ありませんね。

210126s00.jpg
雪の積もったCONCEPT建築設計の事務所はこんな感じです。
(しかし、町会の物置はじゃまだな・・・)

210126s01.jpg
セダムは雪の下で元気にしています。
春が待ち遠しいですね。

今年はこの建物に壁面緑化を追加施工しようと思います。
シンボル樹がないために 奥行き感がイマイチでしたが、
壁面緑化で解消されるでしょう。
プチ池も完成させてメダカを飼うという野望もあります。
家庭菜園も再開しなくては・・・。

3月に入ったら行動開始します。
タグ :

『ビフォーアフター2』が始まるそうです

 2009-01-26
人気だったTV番組『劇的ビフォーアフター』が、復活するそうです。

匠の技を またTVで見ることができるのですね。
工事金額が安すぎるとか、構造上弱い建物ができているとか
立て直した方がいい建物を改修してるとか・・・・。
まあ、いろいろと言われましたが。

しかし、設計の専門家を入れて工事をする手法を 世間に広めてくれたという意味では
すぐれた情報番組だったと思います。
今までのリフォームは金額優先&工期優先の 汚いものは覆い隠す的なリフォーム工事が一般的でした。

それに対し、天然木をふんだんに使い、細かな収納テクニックを使い、心のこもった設計で作り上げるビフォーアフターは画期的でした。
「こんな、リフォームの仕方もあるのか~」と感動した視聴者も多かったんじゃないでしょうか。
新築にしろ、リフォームにしろ、建築にはクライアントの夢をかなえる専門家が絶対不可欠だと思います。

せっかくですので、私のリフォーム工事の事例も見てください。
分離発注方式を用いて格安に工事を行いました。(なつかし~)

<フレンチレストラン オーミリュードラビー改装工事>
180616 034
こちらはビフォーです。前オーナーのお店はこんな感じでした。

180901 020
こちらはアフターです。清潔感のあるレストランとなりました。

180901 013
アフターの外観はフレンチらしくまとめました。

CONCEPT建築設計では、今年中にリフォーム工事を数物件おこなう予定です。
ちょっと面白い建物もありますので 現場PHOTO日記でご覧になってください。
でわでわ。
タグ :

家電を買う前に

 2009-01-25
私は家電を買う必要があるとき、とりあえず価格ドットコムにアクセスしてみる。

価格ドットコムのHP

ここのサイトは情報豊富で
売れ筋商品、商品の評判、実売価格などがすべてチェックできます。

実際、ネット販売では購入しませんが 家電屋さんでの価格交渉に使えます。
いつも ネット価格+αで購入していますね。
意外と設置が大変だったり、早い修理を望む商品が多いですから。

そういえば、ヤ○マ電器でも東京店と金沢店では価格が違います。
東京店の方が販売価格は安いのです。
それを店員さんに質問してみたところ「東京の方が数が出ますから」ということでした。
他の店にお客さんを取られないように 価格を下げてシェアをキープ、
薄利になった部分は数で補うという感じでしょうか。

東京によく行くので安く買うことは可能です。
でも、地元の活性化のために できるだけ金沢で購入しますよ!
タグ :

上野の街

 2009-01-24
1月22日、上野の街を歩くことになった。
ココに来たのは新日軽のショールームで玄関ドアを見るためである。

上野を歩いてみると 懐かしい感じがした。
理髪店や美容室、蕎麦屋さん、洋食屋さん・・・
おばあちゃんが店ばんをしているタバコ屋まである。
これはまさしく昭和の時代。

210123 004
街の中に神社の鳥居が現れた。

210123 005
ビルの間に懐かしい建物がはさまれている。

洋食屋に入ってみたかったが 時間がなかったので断念。
今度、時間があるときにゆっくり散策しに来ます。
タグ :

温度と湿度のグラフ化

 2009-01-22
データロガーが活躍する季節がやってきました。

データロガーとは無線式温湿度計とデータコレクターとPCを組み合わせた
測定機器の総称です。

a210117001.jpg
これが無線式温湿度計です。
室内の温度と湿度を1分ごとに測定し記録しています。
現在、この機械を2台、無線式温度計(温度のみ)を4台所有しています。

a210117000.jpg
右の機械がデータコレクターです。
無線式温湿度計のデータを無線で吸い上げます。
ライブでモニタリングも可能です。

a210117003.jpg
データコレクタとパソコンをつなぎ 専用ソフトでグラフを作成します。
グラフにより温湿度の移り変わりがビジュアルで把握できます。
このデータは暖房冷房機器の計画に大変役に立ちますね。

冷暖房機器の提案も完璧と言わないまでも、完璧に近い提案をしたいと思います。
こんな「家の設計の仕方」があってもいいでしょ。

もし、今お住まいの家の温湿度測定を ご希望の方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
よろこんで「温湿度測定サービス」をさせて頂きます。

タグ :

スクラップブック

 2009-01-21
これはクライアント様からお預かりした スクラップブックです。

210119 016

雑誌から切り抜いた写真が丁寧に貼られています。
建物のイメージは北欧の洋風住宅ですね。

これから、基本設計の修正と予算の調整、
それと設計の提案と検討をいっしょに行っていきます。

その次は、契約会&懇親会を行います。
そして着工です。

木のぬくもりが伝わる明るい家を いっしょに創っていきましょう。
楽しみ楽しみ。。。
タグ :

ロックウールが品不足に

 2009-01-19
ロックウール(断熱材)を生産している ある会社が事業から撤退するようです。
この会社はシェアを70%ほどもっていたらしく、大混乱になるのは間違いないです。
4月か5月で在庫は尽きると予想されます。

CONCEPT建築設計ではロックウールをほとんど使いませんが、
メインで使っている住宅会社は多いのです。
ロックウールの代替え品の選定は大変ですね。
また、グラスグラスウールに戻すのか、それとも羊毛系に移行していくのか・・・。

私はアイシネンフォーム断熱材をメインで使っていきます。
性能の高い高気密高断熱住宅が作りやすいですから。
タグ :

C値(隙間相当面積)にこだわる

 2009-01-17
200825 012

200825 011

最近完成した家のC値(隙間相当面積)をピックアップしてみました。
(新しい順に7棟ピックアップ)

On-House 
 0.4c㎡/㎡ アイシネン断熱工法

Su-House
 0.3c㎡/㎡ アイシネン断熱工法

Mr-House
 0.2c㎡/㎡ アイシネン断熱工法

Hh-House
 0.9c㎡/㎡ アイシネン断熱工法 (CONCEPT建築設計事務所兼自宅)
 *玄関が二つあったり、窓がたくさんあるため数値はいまいち

Is-House
 0.8c㎡/㎡ プレウォールパネル工法(ウッドリンクのパネルを採用)
 *パネル工法だとこのくらいの数値になります

Ki-House
 0.3c㎡/㎡ アイシネン断熱工法

Yo-House
 0.3c㎡/㎡ アイシネン断熱工法

断熱材に現場発泡のアイシネンフォームを使うとかなり良い数値が出ます。
大工さんが高気密高断熱の施工に慣れているのもポイントですね。
引き違いサッシを減らせば数値はさらに良くなると思いますが
これ以上の数値より、窓の使い勝手と快適性を重視しました。

新しいプロジェクト2つ 春に動き出します。
見学は大歓迎ですよ!
タグ :

阪神・淡路大震災から14年

 2009-01-17
14年前の1月17日、阪神・淡路地方に大地震が発生した。
そして6434人の尊い生命が奪われました。

毎年、この日が来るたびに 「耐震性能の高い家を提案しよう」 と心に誓います。

CONCEPT建築設計では デザイン最優先ではなく、耐震性能をはじめ断熱性能、耐久性能をバランスよく考えた 性能美&機能美を優先させています。

たとえばF1マシンのように・・・
空力のための流線形のフォルム、ダウンフォースのためのウィングデザイン
冷却のための空気取り入れ口形状、衝突時にドライバーを守るコアデザイン

これからも、耐震性能の高い家を提案していきたいと思います。



タグ :

趣味を楽しみましょう

 2009-01-15
年末、今年完成した「Su-House」を訪問してきました。

ホビールームは片付き、ローラー台が設置されていました。
これに自転車ごと乗ってトレーニングをするそうです。

20123009.jpg
玄関の横に自転車トレーニングルームがあるので、遊びに来た人は驚きますよね。
自転車のメカニカル感がいい。戦うマシンという雰囲気も伝わってきます。

20123013.jpg
この部屋をどんどんチューニングして、楽しい部屋にしてください。
それと、家庭菜園も一緒に研究しましょう!

今、設計中のMk-Houseもマウンテンバイクのために自転車ガレージを設けます。
自転車が好きな人って意外と多いんですよね。
いつもお願いしているレッカー屋さんも自転車大好きで、
ツールド能登に出場したりしています。

そういえば、この前池袋のパルコでルノーの自転車を発見しました。
価格も3万円チョイだったので、おもわず衝動買いしそうになりましたよ。
(国内の会社がルノーの名前を使っているらしい)
でも、レアでカッコよかったなあ~。

本気で自転車を買う気になったら アドバイスしてください。
よろしくお願いしまっす!
タグ :

崖の上のポニョ?

 2009-01-14
クライアント様が検討している土地を見てきました。
お~これは・・・まさしく崖の上のポニョではなく、「擁壁の上のイエ」ですね。

210108a30.jpg

造成にはお金がかかりそうですが、見晴らしが良くていいじゃないですか。
(土地代も安いし)
せっけい屋としては、そそられる土地です。

クライアント様の要望はC値(隙間相当面積)0.6c㎡/㎡以下です。
またQ値(熱損失係数)2.4W/㎡K以下という要望もあります。
さらに遮音性能と耐震性能にも高度数値の要望がありました。
これは私の得意分野ですね。

性能住宅は CONCEPT建築設計にお任せください。
タグ :

ショールームへ

 2009-01-13
本日はクライアントのM様とクリナップのショールームに出かけました。

210112a000.jpg
CONCEPT建築設計はクリナップ商品の販売にかなり貢献しています。
SSシリーズをこんなに採用している事務所は少ないでしょうね。

その他にお勧めできるメーカーはトステムとトーヨーキッチンでしょうか。
それぞれ個性がありますね~。
一応、どこのメーカーでも仕入れは可能ですのでご相談ください。

210112a004.jpg
SSはかなり機能に優れたシステムキッチンです。
永く使っていただけること間違いなしです。

別のプロジェクトでは家具造作キッチンを採用する予定です。
設計事務所ですから、オリジナルキッチンも喜んで設計しますよ。

いよいよ設計業務が忙しくなってきました。
タグ :

チェアー・カフェ

 2009-01-10
1月6日、新宿の「OZONE」に足を運びました。
今回はビルの中に入っているショールームをいくつか周ってみました。

そして、ビルの中にある『チェアー・カフェ』でコーヒーを飲んでみました。

210106a20.jpg
お店のイスはすべてデザイナー物です。
しかも、同じ物は置いていないという拘りようでした。

210106a19.jpg
椅子マニアにはたまりませんね!
実際に座ってみれるし楽しいかも。

210106a18.jpg
コーヒーは290円とリーズナブルです。

興味のある方は立ち寄ってみてください。
タグ :

今年最初の仕事

 2009-01-09
1月8日。今年最初の仕事は Mk-House建設予定地(津幡町)の敷地測量です。

210108a05.jpg
私がレベル測定器で地盤の高さを見ます。
当たり前ですけど 家を建てるには重要な調査です。

210108a04.jpg
天気が良くて作業もはかどります。
雨が降っていたり、風が強かったら最悪ですから・・・。

次の工程では、地盤の調査に業者さんが入ります。

PS : そろそろ、現場PHOTO日記も開始しようかな。

タグ :

屋上緑化の打ち合わせ

 2009-01-09
1月6日、建築中の実家(東京)にて、㈱CBMさんと屋根緑化の打合せを行ないました。

躯体工事がほぼ完了したので、現場を一緒に見てもらいました。
そして、屋上を家庭菜園または芝生にする工事費の見積りを頼みました。

210106a02.jpg
屋上は押さえモルタルが完了し、この上にFRP防水で仕上ていきます。
その上にウッドデッキまたは緑化を検討中です。

210106a06.jpg
図面を見ながら配置を検討してみました。
10cm厚の土でブロッコリやブルーベリーを育てられるそうなので
かなりの種類の野菜を育てることが可能です。

210106a07.jpg
私の母親も打ち合わせに参加。
屋上緑化について色々教えていただきました。

建設地の目黒区は屋根緑化の補助金が最高40万円まででます。
有効に活用すれば金額を抑えて、屋上緑化を実現することが可能ですね。

見積もりが出るのを楽しみに待ちたいと思います。
㈱CBMさんよろしく!
タグ :

樹脂サッシ耐火性能偽装について

 2009-01-09
新聞やネットに掲載されていたのでご存じだと思いますが、
サッシの耐火性能偽装が発覚いたしました。
その偽装した会社の中に新日軽も含まれておりましたが、
標準的に使用しているアルプラは問題ないようです。
どうやら、シャノンや三協立山と共同で製作していた樹脂サッシに問題があったようです。
実際に製作していたのはシャノンですね。

ちなみに私の家はアルプラを使っています。
また、東京で建築中の実家もアルプラを採用しています。
ニュースをびっくりしましたが、問題なくてよかったです。

ユーザーの皆様にご心配をおかけしてすみません。(新日軽より)

タグ :

仕事始め

 2009-01-09
2009年1月8日より お仕事を再開しました!

今年のスケジュールをながめてみました。
とりあえず2月と3月は着工準備でスゴク忙しくなりそうです。
不景気なのに 忙しくてありがたいです。

今年もよろしくお願いいたします。

タグ :

PCを5台並べて・・・

 2009-01-04
お正月にやりたかった事。
それはPCとLANの調整です。

しかしまあPCが5台もあると、なかなか大変ですよ。

21010401.jpg
とりあえず、セキュリティーソフトをノートン360からシステムワークスに切り替えました。
システムワークスは断片化をうまく処理できるので良いですね。

21010402.jpg
USB2が使えるように いじってみました。

celeron のマシンはさすがに遅くて使い物になりませんな。
お金をケチって非力なCPUを選んだのは間違いでした。
Core2Duo以上の物に載せ換えたいが・・・・知識を修得する時間は無い。
Core2Duoが2台あるのでこれをメインに、Pen4のマシンをサブにして今年を乗り切ろうか。

さて、今日はホームページを少しイジって寝るとしよう。
CONCEPT建築設計はもう少し冬休みをいただきます。
1月8日より 業務再開です。
タグ :

新年のご挨拶

 2009-01-01
あけましておめでとうございます

21010102.jpg

今年もよろしくお願いいたします

今年のお正月は酒でも飲みながら
PCのチューンとHPの修正を行ないたいと思います。
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫