fc2ブログ

Mk-House地盤改良スタート

 2009-02-26
Mk-Houseの地盤改良がスタートしました。
今回はトラバースさんに柱状改良をお願いしました。

210226a01.jpg
これは新型マシーンです。今回の使用が2回目なんだそうです。

210226a09.jpg
トラバースさんは施工が丁寧です。
大手ハウスメーカーの仕事もよく手掛けています。

210226a19.jpg
施工が完了するまで2日半ほど掛かります。

210226a16.jpg
嫌なものが出てきました・・・。コンクリートとアスファルトのガラです。
産業廃棄物として処分します。

地盤改良が完了しましたら 次は外部給排水工事に掛かります。
タグ :

アドバイスを受けました

 2009-02-24
先日、サッシメーカー代理店の社長とお話をする機会がありました。
社長が営業研修を受けてきたと言う事で 「成功の秘密」をいくつか教えていただきました。
講師は急成長中の地元ハウスメーカーの社長さんだったそうです。

広告の出し方や内見会のやり方など、いろいろ営業ノウハウを紹介していただきました。
(うちの事務所に役立つかな?)

その話の中でこんな提案がありました。
「引き渡しの時に赤いじゅうたんを敷いて テープカットセレモニーをするのがいいんです。
お施主さまは感動され、涙を流す方もいらっしゃいます。
それが紹介受注につながるそうです!だから、コンセプトさんもやった方がいいですよ!」

私は答えました。
「いやだ!」

確かにこんなセレモニーをしている会社はいくつかありますね。
時には、大きなカギ型のプレートを儀式として手渡すことも。
でもね、クイズ番組やゴルフ大会の商品授与じゃないんだから。
ハッキリ言って「こんな茶番劇はいらない」
そこまでしないとお施主様との関係が保てないのだろうか?

とにかくCONCEPT建築設計には無縁のイベントです。
そんなセレモニーの無駄な人件費はカットして お施主様の家に還元したいですね。

私はお施主様とイコールパートナーになる事を目指しています。
タグ :

わたくし事ですが

 2009-02-23
2月22日に第一子が誕生しました。
2900グラムの元気な男の子でした。

ちょっとバタバタしていますが、仕事に影響はありません。
今まで以上に頑張って設計したいと思います。
タグ :

スピーカーはどうする?

 2009-02-21
最近ではホームシアターを計画するケースが増えてきました。

現在、計画中のK様邸でもいろいろオーディオ関係を検討中です。
スピーカーはモニターオーディオ製のスピーカーが最有力です。
確かにオーディオ屋さんで聞いた事がありますが、音の抜けは良かったです。
この件に関してはじっくり考えてみましょう。

21021803.jpg
モニターオーディオのパンフです。
昔は無かったですね、このメーカー。

完成間近の実家でも、TVとAVアンプ、そしてスピーカーが必要になってきます。
スピーカーはKEFのIQ30あたりを薦めてみるか。音的にはかなり好みの音でした。
アンプはマランツがカッコいいしいいかな。東京のビックカメラでかなり安く売っています。
ウーハーやサテライトスピーカーは何処がいいかな?モニターオーディオもいいと思う。
JBLで揃えてもいいかな。BOSEだとちょっと金額が張るかな。

TVは40型程度がほしいという事でSONYのFシリーズをお薦めしておきました。
価格とデザインのバランスがいいと思います。

いろいろ検討するのは楽しいですね。
タグ :

デュポンコーリアン

 2009-02-19
今年、着工するプロジェクトで造作キッチンを採用することになった。
天板は人工大理石。さて、どこでつくろうか・・・。

そこで、人工大理石を加工製造できる会社を東京の友人に紹介してもらいました。
話をしてみたのですが、この会社がなかなか良さそうなんです。
ちゃんとしたデュポンでありながら 控え目な価格は非常にありがたいです。

想像はいろいろ広がりますね。
ツインシンクのこだわりキッチン、5mあるようなロングキッチン、
シンクと調理台が分かれたセパレートキッチン、120度角度でつないだV型キッチン。
なんでもやれるな・・・楽しそう。

21021805.jpg 
シンクとカウンターがシームレスで作れるとは素晴らしいです。

21021800.jpg
色もたくさんありますね。

21021801.jpg
まだまだあります。

CONCEPT建築設計にまた新たなアイテムがラインナップすることになります。
ん~設計意欲がわきます!

拘りの建物はおまかせください。
タグ :

カーテンorブラインドorロールスクリーン

 2009-02-18
今日はカーテン・ブラインドについて語ってみます。

私の設計した家では あまりカーテンを採用していません。
(寝室や子供室では使う)
カーテンはたまりができるので スッキリせずカーテンが邪魔に感じます。

そこでリビングなどでよく使うのが バーチカルブラインドです。
光を取り入れつつ、目隠しが可能です。最近、人気があります。
21021806.jpg

これは布地のブラインドです。
質感がいいので採用してみましたが、なかなか高価です。
21021809.jpg
21021810.jpg
21021811.jpg

これはロールスクリーンです。
遮光タイプもあるので寝室などにも使えます。
弱点としては、オープンかクローズのどちらかになってしまい 程よい眼隠しはできません。
最近ではダブルロールスクリーンと言うのもできて レースと組み合わせることが可能です。
21021812.jpg

これはプリーツスクリーンです。
和室にも合わせられる商品です。ほのかに光を入れることができます。
障子の代わりに使う事も多いです。
21021815.jpg
21021816.jpg

これは幅広ブラインドです。
羽根の幅が広いので 少し高級にみえます。
お掃除も少し楽ですね。
眼隠しをしつつ光を入れるのに役にたちます。
21021818.jpg

私の場合、基本的にカーテンは目立たないように計画します。
だから色はベージュやライトグレーを使う事が多いです。
ブラインドやロールスクリーンは引き立て役に回ってもらいます。

いろいろ迷うと思いますが 光の入る明るい家に仕上げましょう。

タグ :

やりにくそう

 2009-02-17
Hy-House工事現場の写真です。

黄色いヘルメットは私の父で 毎日現場を見学しています。
パイプイスも設置してあるんです。
確かに現場を見るのは楽しいです。それは分かります。
でも、職人さんはやりにくそうだな・・・。

P2170014.jpg

これから、システムキッチンや洗面台、建具、造り付け家具などが取り付けられ
家は急激に「家」らしくなっていきます。
タグ :

家具選び

 2009-02-16
新居で両親が使うベッドの下見に行ってきました。
今回訪れたのは石川郡野々市町のタケマツ家具です。

210215a04.jpg 
床材がチークなので濃いめの色がよさそうです。
ウォルナットかブラックチェリーが良いですね。

210215a03.jpg
なかなかカッコいいですね。でも、少しスペースを取るようです・・・。

210215a08.jpg
両親はシモンズ製のマットレスを気に入っているようです。
ほどよい硬さが腰にやさしいと言っていました。

210215a07.jpg
家具選びもなかなか難しいですね。
デザインと値段のバランスがいい物を見つけるのは なかなか大変です。

家具選びもお手伝いいたします。
是非、ご相談ください。
タグ :

床材はチーク

 2009-02-14
実家の床材はチークです。
無垢材の15mmを採用しています。(ウレタン塗装が掛かってますが)
両親もチーク材フローリングの質感には満足したようです。

チーク材はミャンマーのあたりで伐採されているのですが
今後は手に入らなくなる可能性があります。
森林保護のためいろいろな樹種が伐採禁止になってきています。

210213a34.jpg
本当はオイル仕上げで使いたかった。
足ざわりが違いますからね。
でも、高齢の人にはウレタンの方がいいのかな・・・微妙。

210213a25.jpg
世界三大銘木「チーク」

実家の完成は3月上旬を予定しています。
工事はいよいよラストスパートです。
タグ :

時間調整はネットカフェで

 2009-02-13
最近は月に2回ほど東京に出張しています。

建築中の実家についての打ち合わせをする為や
ビッククサイトの展示会を見る為 こまめに足を運んでいるのです。

スケジュールの合間の時間調整に役立っているのがネットカフェですね。
とくに「バグース」というネットカフェがお気に入りです。
少し広く落ち着いた店づくりなのがいい。

お店では簡単な図面を画いたり、ネットで調べ物をしたり、眠ったりしています。

210213a62.jpg
最近はアニメ「銀河英雄伝説」を見るのがたのしみかなあ~。
(ネット配信で自由に見れるんです)
このアニメはなかなか面白いですよ、奥が深い。

ちなみに今日もバグース池袋店で時間調整してきました。
(新宿店、渋谷店もよく利用してます)
お勧めのお店です。よかったら使ってみてください。
タグ :

地鎮祭

 2009-02-12
今日、Mk-Houseの地鎮祭が河北郡津幡町で催されました。

この地域の担当の神社さんは小濱神社さんです。
小濱(オバマ)とはトレンディーな名前ですね~ 運命を感じます。
今回はクライアント様のご家族4名、ご両親3名、それと私の
合計8名が地鎮祭に参加しました。

地鎮祭の後は建物の配置を現場で確認しました。

210211a01.jpg
210211a06.jpg
210211a24.jpg

今回の地鎮祭にお施主様が用意したものは
・塩1kg
・米1kg
・お神酒 一升瓶2本
・玉ぐし料 30000円
・テントセット(縄、幕、竹、床板を含む) 26250円(後日振込9

近隣あいさつ用の手土産は1000円程度の物でOKです。
とくにご不便をおかけしそうな近隣4軒にご挨拶をしました。

地鎮祭と近隣挨拶が終了すると、いよいよ工事スタートです。
まずは地盤改良工事から。

タグ :

完成が近くなると寂しくなる・・・

 2009-02-11
実家(東京)の完成まで35日となりました。

完成が近付くと なぜか寂しくなります。
これは分離発注で こだわりの家を造る施主さんが陥る症状なんです。
「完成間近ブルー」とでも呼べばいいでしょうか。

引き渡しが済んでもパートナー関係が途切れるわけではありません。
家庭菜園や外構計画、緑化計画についてお話をしましょう。
車やビオトープの話でもいいですよ。オーディオでもいいなあ。
テニスでもいいし、DIYでもいい。ワインやチーズの話題でもOK。
ずっと楽しい関係を続けましょう。

P2100024.jpg
完成が近付いてきましたよ。
ついに三層式エレベーターが取り付けられました。

P2100041.jpg
外壁タイル工事も進んでいます。質感はいい感じですね。

あと少しで完成です。
タグ :

地縄張り

 2009-02-09
Mk-houseの地鎮祭に向けて 地縄張りを行いました。

ちょっと見にくいですが建物の形に白いヒモを張りました。
これで敷地のどの部分に家が建つのか感じ取れると思います。
いや~敷地も大きいですが建物もでかい!かなり立派な家になります。

210209a02.jpg

2月11日に地鎮祭、そして近隣挨拶です。
2月28日に分離発注方式の契約会と業者さんとの懇親会を行います。
そして、ついに着工を迎えます。

工事進行状況は「現場PHOTO日記」でご紹介していきます。
興味のある方は是非ご覧になってください。
でわでわ。
タグ :

レーザーで距離を測る

 2009-02-06
ついに購入しました、レーザー距離測定器。(74式戦車にも搭載?)

これがあると、メジャーの当てられない場所の距離も簡単に測れますね。
機能もイロイロあるみたいなので勉強してみます。
実売価格2万円と言うのもお手頃でありがたいです。

210206000.jpg
軽量コンパクト、MAX製です。

210206004.jpg
レーザーで狙いを定めて 距離をチェック。

これを使ってリフォーム工事に活用しようと思っています。
タグ :

2月の屋根の草

 2009-02-05
天気がいいので屋根に上がってみた。
セダムが紅葉しているので屋根一面ムラサキ色である。

s001.jpg
春になったら肥料をまいて 緑の屋根に変身させるぞ。
あと一ヶ月だけこのまま我慢しよう。

s002.jpg
雪の下でもセダムは枯れません。
紫色になって春を待ちます。
屋根にキリン草を植えてみたのだが 土の厚みが足りないらしく
成長はいまいちだった。
春になったら元気になるのか・・・?

s003.jpg
驚いたことに コケがあちらこちらに生えていた。
水分はかなりあるという事か?
このまま夏までそだつのだろうか。

軽量土壌を手に入れたので それも実験に使ってみたい。
中国でとれた泥炭がベースらしいのだが、栄養はとても豊富で良いらしい。

今年は壁面緑化にも挑戦したいと思っている。
でも、やりたいけど暇があるかなあ~。
タグ :

クライアント様のブログ

 2009-02-04
クライアント様のブログとは言っても 私のお客様ではありません。
神奈川県のオープンシステム(分離発注の組織)会員事務所で家を建てた方なんです。

このクライアント様(こたちゃんさんと呼んでいます)のブログがとても細かくマメに施主の立場から書かれていてスゴク楽しいです。
工事現場もライブで更新されているので 一緒に現場で家を作っている感覚になります。

オープンシステム分離発注ってどうなんだろ?と興味を持った方には見ていただきたいです。

こたちゃんさんのブログ

ちなみに、こたちゃんさんとはmixiのコミュニティーで知り合いました。
そして、建築についてmixiでいろいろ話をしてきました。
これからも よろしくお願いいたしますね。
雑誌「イエヒト」の掲載たのしみにしてます。
タグ :

ブログって

 2009-02-02
住宅会社や設計事務所のブログを覗いてみる。

更新が少なく放置状態のブログが かなり多い。

何のためのブログかねえ~。

むしろブログなんてやらない方がイメージいいのでは?



このブログには一日30人ぐらいの方が 見にいらっしゃっているようです。

ありがとうございます。励みになります。

がんばって書き続けます!

タグ :

室内温度の変化をグラフ化

 2009-02-01
室内温度をデータロガーで収集し 専用ソフトを使ってグラフ化しました。
ブログに貼ることができなかったので、CONCEPT建築設計のHPにアップしました。
トップページの「CONCEPT NEWS」から入れますので 興味のある方はご覧になってください。

CONCEPT建築設計のHP

171124na 018
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫