fc2ブログ

現場養生幕をつくりました

 2009-03-30
注文していた現場養生幕が完成したので 早速取り付けしてみました。

キャッチコピーは「設計事務所にしか造れない家」です。
あえて写真やイラストは排除して 文字をデザインしました。

20090330_04.jpg
はたして通行人の目を止めることができるでしょうか。

20090330_00.jpg
ホームページにアクセスしてくださる方が増えるといいなあ。

この現場養生幕のデザインについて
是非 ご意見ご感想をお聞かせください。

タグ :

もうじき発売

 2009-03-30
性能評価を受ける建物は 維持管理も容易にできなくてはならない。

維持管理の性能を上げるには 基礎内部の排水管をさや管を使って外部に出す必要があります。
しかし、この方式ではコストが掛かり、セッティングも難しかったと言われています。
その問題を解決する商品が 配管材のメーカーから近々出ることになりました。

210306a73.jpg
基礎を貫通するようにするのですが、確かに設置しやすそうですね。

210306a75.jpg
これならべた基礎でも施工しやすいですね。
あとはコストか。

210306a72.jpg
排水用のヘッダーもありました。(排水を建物の床下内でまとめる機器)
最近は透明の配管材も販売されています。
配管が詰まった場合は発見しやすいですね。値段は高いですが・・・。

早速、性能評価を受ける建物で採用したいと思います。
タグ :

最近ブログの更新がおろそかに・・・

 2009-03-29
最近、ガキンチョをお風呂に入れたり、ミルクをあげたりと忙しいです。
ブログの更新も少しおろそかになっています。

忙しいとはいっても、現場の方はしっかり見ていますのでご安心ください。
プランニングもしっかりやっています。見積もり集計もしっかりやっています。

半端に自由の効く自営業。なかなか~大変です。

ガキンチョの世話をして気づいたことがあります。
それは全館暖房の高気密高断熱の家は 赤ちゃんにやさしいと言う事。
赤ちゃんは体温調整ができないので室温を25度にする必要があるそうですが、
エアコンを使って簡単に温度を設定できます。
お風呂に入れる場所も暖かくできるし、寝るところも暖かくできる。
高気密高断熱のメリットを実感しました。

20090329_001.jpg

自分のうつった写真を見て思いました。
いや~最近太った。しかも髪の毛伸びすぎだし、服のコーディネートもおかしい・・・。(泣)


タグ :

建築学科を卒業したら・・・パートⅡ

 2009-03-25
建築業界行こうと就職活動中の若者にアドバイス。
今回はパートⅡです。

210303054.jpg

大手ハウスメーカーに行きたいと言うS君のお友達へひと言。
「お勧めできません!」
ただし、踏み台として5年ぐらい勤めるならいいかもね。

私の知り合いで5本指に入る大手ハウスメーカーに就職した人間が数人います。

親友はSハウスに行きました。
 仕事の拘束時間は長い。
 大きな会社だが労働組合は無い。
 水曜日中心の休みで土日はまったく休めない。
 夕食は家から持って来たおにぎり、23時過ぎに家に戻り味噌汁だけ食べる
 設計→営業→設計→工事 と部署を動かされる
 給料はあまり伸びない
 彼の母親からは「息子に辞めるように言ってください」と頼まれたことがある

先輩はMハウス 
 自分の就職先を相談したかったので 23時頃に電話をしてみました。
 まだ、仕事から帰ってませんでした。それが数回続く。
 そして、ようやく話をできる機会がもてました。
 先輩曰く
 「ハウスメーカーはやめておけ。忙しすぎる!」

後輩はDハウス
 彼に就職先を相談されたとき Dハウスのイメージが良かったので
 「Dハウスは良いのでは・・・」と言ってしまいました。
 ある日、電話で彼と話をする機会がありました。
 彼はこう言いました。
 「Dハウスに就職したんですけど。めちゃくちゃ忙しいです。・・・早く辞めたいです」
 ガーン!!
 まさか本当に就職するとは。ごめんね。

友人はMハウスの施工会社(Mハウスオンリーの施工別会社)
 休みほとんど無し
 帰宅時間AM2時が数回続く
 給料は前にいたデベロッパーより安い 
 血尿が出て眼底出血を起こしたので一時入院
 もともと、長く働く予定はなかったので退社・・・まあ良かったんじゃない。

事例を4つ挙げてみましたが、大体こんな感じです。
経験を積む場として行くならいいと思いますが・・・。
とにかく、色々経験し実力をつけてもらいたいと思います。
がんばってね。

PS:
ちなみに中小の建築会社は社長次第、
居心地がいい所とそうでない所の差が激しいですよ。
タグ :

Mk-House祝上棟

 2009-03-22
3月21日、Mk-Houseの建て方を行いました。

建物は60坪近くあるので、1日で野地板まで施工できるか微妙なところです。
お天気がいいので 作業ははかどりそうです。


20090321_005.jpg
棟梁と手伝いの大工さん、そしてレッカー屋さんと一緒に記念写真を撮りました。
いい思い出になりますね。
建物が完成する時には記録写真が軽く1000枚を超えて行きます。

20090321_020.jpg
快晴ですが暑すぎず、大工さんには最高のお天気です。

20090321_044.jpg
ただいま休憩中です。和やかなひと時です。
分離発注の場合、職人さんの顔を見ながら一緒に家を造り上げます。
大工さんの工期も3ヵ月ちょいありますので、完成する頃にはかなり仲良くなってますよ。

20090321_058.jpg
日没頃には野地板まで完成しました。(写真は撮っていませんが)
皆さんお疲れ様でした。
施主のM様も朝7:30~18:30までお付き合いくださいまして
ありがとうございました。

家の完成、そして引き渡しまで一緒に家造りを楽しんで行きましょう。
とことん楽しんで行きましょう!

よろしくお願いいたします。
タグ :

建築学科を卒業したら・・・

 2009-03-19
フレンチレストラン「オー・ミリュー・ド・ラビー」には 金沢工業大学の学生さんが二人アルバイトに来ている。
二人とも建築学科で 今年は4年生になるそうだ。

S君は卒業後 大学院に進み、将来は住宅を手掛けたいそうです。
S君のお友達は名古屋地区のハウスメーカーに勤めたいそうです。

住宅の設計は奥が深いので 携わったら面白いと思いますよ。

210303054.jpg

就職先についてのアドバイスはなかなか難しいですね。

とりあえず考えておいてほしい事
・60歳になった時に図面を書いたりデザインをする仕事を「していたい」か「はなれてもいい」 どちらを選ぶか決めてほしいです。
前者を選ぶ場合は設計事務所として独立する必要があります。
後者は一般的な会社のスタイルです。役職が上がるに従って現場よりもマネージメントを任されます。
私はずっとデザインの現場にいたかったので 設計事務を立ち上げ独立しました。

いくつか会社を渡り歩いて、最終的に独立するという考え方でもいいと思います。
設計事務所だけでなく ハウスメーカーや地元工務店を経験する事も 色々な形態を見れるて勉強になります。シェフや芸人さんも下積み時代は必要ですよね。設計者も同じです。

S君のお友達の「ハウスメーカーに行きたい」という希望ですが、
私としては あまりお勧めできませんねえ。

どうしてお勧めできないのか!  それは次回に書きたいと思います。
タグ :

ひと段落しました~

 2009-03-17
3月16日に確定申告が終わり ほっと一息。
今回は前に住んでいた家の売却と新居の建築があったため
非常に時間がかかりました。

ようやく通常業務を行う事ができます。

3/21はMk-Houseの建て方があります。
そして4/1はGe-Houseの建て方があります。
いよいよ忙しくなってきました!!

PS:
来年からはE-TAXで確定申告を行うぞ!
タグ :

建築建材展レポート04

 2009-03-09
今回はステンドグラスをご紹介します。

このステンドグラスのメーカー、M様のお家で採用を計画していました。
それを偶然ですが発見できたのです。

210306a53.jpg
デザインと企画は日本、製造は中国で行っているそうです。
アンティーク調なデザインはもちろんのこと あたらしいデザインも常に考えているそうです。

210306a55.jpg
アンカーが付いているから外構用かな。

210306a54.jpg
色が抑えめなデザインです。

210306a52.jpg
これをM様が気に入っています。
3層構造になってるので取り付けは簡単にできそうです。

210306a45.jpg
あたらしいデザインのステンドグラスですね。
エッジングしたガラスやパターンの入ったガラスが組み合わせてあります。
モダンデザインですね。

210306a51.jpg
別バージョンはこんな感じです。
価格はお手頃です。定価12000円(実際はもっと安くなります)。

210306a50.jpg
こんなのもあります。

ステンドグラスは作家さんにお願いすることも可能です。
ただ、既製品にくらべ金額は張りますね。(最近、有名になってしまったので・・・)

レポート01で紹介したアンティーク品もあります。
でも、ちょっとくたびれていますので新築に合うかなあ~?です。

既製品はお手頃価格なのでアクセントとして使いやすいですね。
私としては、ブラウン系の渋いステンドグラスをお勧めします。

今回は採用を検討している実物が見れて良かったです。
デザインバリエーションのカタログはCONCEPT建築設計にありますので
興味のある方は声をかけてくださいね。
タグ :

建築建材展レポート03

 2009-03-08
使いやすそうなオーニングを発見。

オーニングやエクステリアの専門業者さんだそうです。
アルミフレームは国産でキャンパスは輸入品を使っています。
お値段もお手頃でした。

こちらはS様のお家に使えそうなオーニングです。
風のあおりにも耐えられそうな構造です。折りたたみも楽なので使い勝手は良さそうですよ。
210306a56.jpg
フレームはアルミに塗装がかかっています。
210306a57.jpg
折りたたみ用のグリップが使いやすそう。
210306a58.jpg
折りたたみ動作中はこんな感じ。

こちらはレストラン改築計画に使えそうなオーニングです。(パーゴラ+キャンパス?)
すべてセットになっているので施工は楽に行えそうです。
さっそく見積もりをとってお施主様に報告したいと思います。
210306a59.jpg

210306a60.jpg
他にも1種類 展示してありました。
オーニングの採用を検討したい方はぜひご一報くださいね。

次回のレポートはステンドグラスです。
タグ :

建築建材展レポート02

 2009-03-08
有機ELの時代が近づいてきました。
実用化まであと少しです。
有機ELはTVモニターにも採用されているように、非常に応用が利く技術だと感じました。

210306a13.jpg
このブースは有機ELの普及を推進する財団法人です。

210306a22.jpg
薄いですねえ。面で光るので照明に向いてますね。

210306a15.jpg
LEDよりも光が柔らかいので 建築照明には最適です。

210306a14.jpg
いるいろな形にできます。

通常は透明なガラスのように見せて 必要な時だけ光源として使う事もできます。
連続写真を見るとたのしいです。↓
210306a18.jpg

210306a19.jpg

210306a20.jpg

有機EL導入を踏まえた設計を行っていきたいと思いました。
そういえば電球型LEDの展示もありました。E26型だけでなくE17型のLEDもありましたよ。

照明器具業界も今年あたりは大きく動きそうです。
タグ :

建築建材展レポート01

 2009-03-07
3月6日、「建築・建材展 2009」を見る為に東京ビックサイトへ行ってきた。

今回はかなり興味をそそる商品が見つかりました。
また、今年着工するプロジェクトに使う商品の実物もありました。
やっぱり大きな展示会には足を運ぶべきですね。

210306a10.jpg
 
210306a11.jpg

とりあえず、アンティークステンドグラスの写真をアップします。
愛知県の会社さんの出品です。
実際にイギリスで買い付けをしてくるらしいです。
210306a35.jpg
ステンドグラスのストックは100枚ぐらいはあるとか。
展示されていた商品は その場で売れてしまったそうです。

210306a36.jpg
結構、人気があるようですね。
でもアンティークだけに傷はありますよ。

210306a37.jpg
ステンドグラス入りの建具もストックしてあるそうです。
興味のある方はお問い合わせください。

こんな感じで数回に分け、展示会の報告をしたいと思います。
おたのしみに。
タグ :

シェフに語ってもらいました

 2009-03-05
「Ge-House」契約会&懇親会のとき
オー・ミリュー・ド・ラビーのオーナーシェフ澤田さんに語ってもらいました。
やはりテーマは「変化」です。

210303046.jpg
こちらのお店でも一時的に不況の影響が出たそうです。
急激に景気が落ちこんだので みんな外食費を削っていましたね。
でも、しっかりした仕事をしていたので客さんはもどってきました。

210303045.jpg
澤田さんは料理人ではありますが かなり熱く語ってくれます。
料理や食材にこだわりがあるから 語れるんですね。

澤田さんは 無理にお店を大きくする気は無いらしいです。
自分の目の届く範囲でじっくり料理を作っていくそうです。
いいですね。(うちと一緒だ)
それが目的で独立したんですものね。

210303054.jpg
お店でバイトしている若者二人は金沢工業大学の建築学科の学生だそうです。
このネタは使えそうなので また今度ブログに書きます。

フレンチレストランも 設計事務所も
しっかりした物を作って行けば きっと生き残れるはず!
お互い そう信じてやっていきましょう。

PS:
CONCEPT建築設計ブログを見たと言えば、澤田さんにサービスしてもらえますよ~。

タグ :

「Ge-House」契約会&懇親会

 2009-03-04
3月3日、本日はGe-Houseの契約会と懇親会を行ないました。
会場はフレンチレストラン「オー・ミリュー・ド・ラビー」を使わせていただきました。

210303005.jpg
お施主様には頑張ってハンコを押していただきます。
契約会は40分ほど時間がかかりますね。

210303003.jpg
業者さんもハンコを押します。
お施主様と業者さんが直接会話できるので 思い出に残りますね。
写真も50枚ぐらい撮影しておきました。

210303013.jpg
お待ちかねの懇親会です。とりあえず、「カンパーイ!」
会費は5000円でしたが、お料理がいつもより豪華な気がします。
オーナーシェフの澤田さんありがとうございます。

210303024.jpg
緊張もほぐれ 楽しくなってきました。
恒例の一言スピーチのお題は「変化」でした。
巾が広くて意外に難しいお題でしたが、それぞれの思いを語ってくれました。
お施主様のお父さんも語ってくれました。(ありがとうございます)

210303029.jpg
今回も楽しい会にする事ができました。
みなさん、ありがとうございます。

勢いこのままに、工事の方も頑張って行きましょう!
タグ :

契約会&懇親会

 2009-03-02
2月28日 Mk-Houseの契約会&懇親会を行ないました。

Mk-Houseはオープンシステム分離発注方式を採用しています。
そのため、23社の施工業者さんと契約を交わすことになりました。

210228a01.jpg
会場は金沢市矢木の「洋風居酒屋sano」にお世話になりました。
会費は割り勘で5000円でした。

210228a02.jpg
まず。契約会です。
契約書にハンコを押す作業は まあまあ疲れます。
でも、この程度の労力で数百万安くなるんだったら これもアリでしょう。 

210228a28.jpg
さあ。お待ちかねの懇親会に突入です。
とりあえずビールで乾杯!
本日の一言スピーチのお題は「不況を乗り越える努力」or「お薦めのアイテム」です。

210228a36.jpg
お施主のM様は真剣に、そして楽しく業者さんのスピーチを聞かれていました。

210228a47.jpg
棟梁の山本大工さんは熱く語ってくれました!

懇親会によって お施主様と設計者と施工業者さんの間に一体感が生まれました。
間違いなく いい家に仕上がると思います。
完成まで皆さん頑張りましょう!いい提案歓迎します。

<これから家の新築・改築をお考えの方へ>
こんな家の建て方も一つの選択肢として 考えてみてはいかがでしょうか?
「思い出に残るたのしい家造り」の手法です。
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫