fc2ブログ

天気は大荒れ

 2009-04-27
26日は低気圧の接近で天気が大荒れでした。
風も強烈だったので、念のために工事現場を巡回しました。

特に問題はなかったのですが 足場の養生シートを一部たたみました。

210426a18.jpg
26日のAM8:00 Mk-Houseの現場にて

雨が吹きつける中、風対策の作業をしましたよ。ひとりで。
日曜日なければ、職人さんと作業するのですが・・・。

タグ :

「オリジナル家具」輸送計画

 2009-04-24
石川県で造ったオリジナル家具を東京の現場に運びます。
約200万円分ほどの大量の家具です。

210423a17.jpg
TVボード、食器棚、桐たんす、下駄箱、洗面化粧台などなど。
面材はチークを使ったものが多いですね。

210423a16.jpg
輸送費は8万円ほど掛かりますが、それでも石川県で製作した方が安くつきます。

210423a18.jpg
いつもお願いしている家具屋さんは なんでも作ってくれますよ。

210423a19.jpg
4月末、これらの家具は東京に大移動を開始します。
タグ :

Mk-House 気密測定

 2009-04-21
本日はMk-Houseの気密測定を行いました。

210421 001
気密測定は福田温熱空調さんが行います。
今回のアルミサッシは新日軽製のアルプラ・クラスです。

210421 006
大工さん、電気屋さん、設備屋さんも気密測定に立ち会います。
今回はサッシ屋さんも立ち会いました。

210421 004
感覚的にはC値0.3を切ってきそうな気がします。
引き違いサッシを10ヵ所に使っていますが、そのくらい行けるでしょう。

そして結果は 隙間相当面積は0.28c㎡/㎡でした。

大工さんの気密工事は完璧に近いです。
あとはアルミサッシの引き違いをやめたら0.10を切りますね。

しかし、気密性能だけを追求しても意味がありません。
バランスを考え C値0.3程度を目標としていきます。
引き違いサッシは風を通しやすいので これからも使っていきますよ。

CONCEPT建築設計では、性能をキープするため大工さんを固定しています。
山本大工さん、今回はお疲れ様でした!
タグ :

アイシネン吹き付け工事完了

 2009-04-21
Mk-Houseのアイシネン吹き付け工事が完了しました。

20090417_08.jpg
契約よりも 多めに吹きつけてくれました。
キングラン中部さん、ありがとうございます。

20090417_05.jpg
断熱材が入り すっかり家らしくなりました。

20090417_12.jpg
アイシネン吹き付けの現場主任 水野氏が語りました。
「橋本さんの現場は外部にダイライトが張ってあり、アイシネンをしっかり吹けます。
大工さんや電気屋さんも慣れているので、手直しが無く助かります。
特に大工さんの気密をとる技術は最高レベルですね。
愛知県でもここまでやってある会社はほとんどないです。」

褒められるとうれしいですね。大工さんも頑張ってますから。

さあ、いよいよ21日は気密の測定を行います。


タグ :

迷惑な書き込み

 2009-04-20
このブログを見ている父親からメールが届いた。

「お前のブログに 卑猥な書き込みがある!誰が書いているんだ!
他の人間が書いているなら、すぐに削除したほうがいい!
アドレスのHPを開いたら卑猥な画像が・・・!」
あらら、開いちゃいましたか。
フィッシング詐欺に引っ掛からなければいいけど・・・。

良く書き込まれる「卑猥コメント」はオートで書き込まれています。
目的はフィッシング詐欺や架空請求だと思われます。

常にネットを利用している人は 
書かれているアドレスに入っていくようなことはないでしょうが
ネットに不慣れな人はHPを開いてしまうかもしれませんね。

こちらも、小まめに迷惑書き込みを削除していますが
閲覧している方も充分気を付けてください。
タグ :

久しぶりのテニス

 2009-04-19
今日は久しぶりにテニスをしました。
(あ~打ち合わせの無い日曜日は久しぶり)

20090419_01.jpg
右はじがハシモトです。
しばらくテニスをサボっていたら 太りました・・・。

20090419_09.jpg
現役バリバリの若手(?)です。
金沢市B級ダブルスの試合がんばってね。

20090419_10.jpg
良い汗をかきました。
帰ってシャワーを浴びて、ひとプラン考えてみよう!
タグ :

富士ハウス倒産

 2009-04-17
富士ハウス倒産による被害者を取り上げた報道番組を見た。
「ついえたマイホームの夢」という 悲しい番組名が付いていた。
建て主の方のことを考えると・・・・気の毒でなりません。

本来は建て主の夢をかなえるための業種のはず。
しかし、いつの間にか利益率追求、契約棟数追求、シェア追求になってしまった。

建築費の支払いにも疑問な点がある。

なぜ、契約時に建築費の7割を払わなくてはいけない。
なぜ、割引があるとはいえ建築費を最初に全額一括で払わす。

建て主のかたにも気付いてほしかった。
自分勝手なハウスメーカーだな・・・と。

今、CONCEPT建築設計で進めているプロジェクトは ほとんどが分離発注方式です。
分離発注方式で建てる家の場合、工事代金の支払いは工事が終わってからになります。
建築業者倒産のリスクが極めて少ない建築手法なのです。

どこの会社が倒産する危険性が高いか予測するのは とても難しいです。
しかし、家を建てる人は「夢を実現させる為」充分に検討する必要があると思います。
・・・・自分が被害者にならない為に。
タグ :

アイシネンフォーム

 2009-04-16
Mk-Houseのアイシネン吹き付け断熱工事が始まりました。
工事はキングラン中部さんが行います。(岐阜から工事に来ます)

アイシネンフォームとの出会いは9年ほど前になります。
国産のウレタンフォームを高気密高断熱住宅に採用することを検討していました。
しかし、問題がいくつかありました。
・燃えにくくする為にはコストのかかる難燃材を混ぜなくてはいけない。
・代替フロンを使ってウレタンを発泡させる必要がある。
・かなり硬い仕上がりになるため、木材が動くと追従できない。
・硬化する時に収縮し吹き付け面の中央にX型のひび割れができてしまう。
・ウレタン表面を削ると気密性能が落ちてしまう。
そ言った理由で採用には至りませんでした。

最終的には国産の現場発泡ウレタンあきらめ
北米で実績のあるアイシネンを採用することに決めました。

そして現在に至ります。
施工実績は約20棟。私の自宅もアイシネンフォームを採用しました。

20090416_00.jpg
岐阜よりプラントを積んだトラックがやってきました。

20090416_02.jpg
壁に吹き付けたアイシネンです。
契約では80mmですが かなり多めに吹いてくれてます。
105mmの壁厚からはみ出したアイシネンはナイフでカットします。
屋根裏も100mmの契約ですが、こちらもかなり多めに吹いてあります。

アイシネンより安い水発泡の類似品があるのですが、
水を吸ってしまう致命的な弱点があります。
水を吸ったり通したりしては 壁体内結露を抑えることはできませんね。

だからCONCEPT建築設計の標準断熱材はアイシネンフォームなのです。
(もう少し安くなってくれれば ありがたいですが・・・)

興味のある方はご連絡ください。いつでも工事現場をご案内いたします。
タグ :

アイシネン施工前日

 2009-04-16
Mk-Houseのアイシネン(現場発泡断熱材)吹き付け工事を4/16から開始します。
その工事の前に ホールダウン金物と筋かいプレート金物の施工状況を検査しました。

20090415_07.jpg
ホールダウン金物の施工状況を確認

20090415_10.jpg
筋かいプレートの施工状況を確認

20090415_20.jpg
外気の吸気ガラリ用パイプ周りの気密処理を確認

20090415_24.jpg
電気配線周りの気密処理を確認

現場に不備はありませんでしたので、断熱材吹き付け工事に入りたいと思います。
タグ :

さすがに写真はありません

 2009-04-13
運転免許を取って20年。
今までスピード違反では捕まったことがありませんでした。
しかし、ついに運命の日がやってきました。
スピードオーバー18km・・・・で1点減点、罰金12000円。
(定額給付金と同じ金額と言うのが泣けます)

なかなか低姿勢の若いお巡りさんが、事務手続きをしてくれました。
お仕事は自営ですか? どんな職種ですか? いろいろ聞かれ
世間話も少ししましたかね。

惜しまれるのは、切り返して「家を建てませんか?」と営業できなかったことでしょうか。

でも、うちの事務所名は覚えてくれたはず。
いつか・・・・きっと
タグ :

カラ管を張り巡らす

 2009-04-13
カラ管とは名前の通り「中が空っぽの配管」です。

これを張り巡らせておくと 後でLANケーブルや同軸ケーブルを入れることができます。
数年後にLANを再構築するという事も可能です。
良く使っているカラ管の種類としては cd22やcd16と言ったものがあります。
(前者は22mm、後者は16mmの内径です)

いつもはcd22を1本 各部屋に配管しているのですが、
Mk-Houseではcd19をダブルで配管することになりました。
しかも、ビルトインガレージ、脱衣室、小屋裏収納まで配管を張り巡らせます。
かなりの拘りですね。

20090411_01.jpg
屋根から降りてくるカラ管です。のほんの一部ですが。

20090411_00.jpg
配管を通すのには四苦八苦します。
勾配天井あり、天井梁見せあり、小屋裏収納ありと 
配管ルートを見つけるのが大変なんです。

カラ管を各室に配管する事は 標準工事としてご提案しています。
未知の配線方式に対応するには カラ管が一番ですね。
ルーターやモデムなどを設置する為の弱電スペースを設けるのも有効です。

いい家に仕上げるには「価値ある提案」をどれだけできるかがポイントなのです。

タグ :

大工さんの努力

 2009-04-09
現在、2つのプロジェクトが進行中である。
そして、どちらも大工工事が真っ最中です。

当事務所では高気密高断熱住宅を主軸と提案しています。
そのため、「家の性能」を常に確保することがとても重要なのです。
それを支えてくれているのが熟練した大工さん3人衆です。

こちらは山本大工さんが担当する「Mk-House」の現場写真です。
20090407_11.jpg
給水給湯管と排水管が床を貫通する部分をウレタンスプレーとウレタンコーキングで
丁寧に塞いでいます。

20090407_14.jpg
柱の付け根も隙間風が入る可能性がるので 気密テープを使って塞いでいます。

こちらは南大工さんが担当する「Ge-House」の現場写真です。
20090409_16.jpg
こちらはパネル工法を採用した建物です。
パネルのジョイントを気密テープで塞いでいます。

20090409_15.jpg
天井断熱材とパネルの隙間も気密処理を行います。

このように見えない部分には気を使います。

その努力のかいあって 最近はC値0.6c㎡/㎡を楽に切れるようになりました。
(引き違いサッシをたくさん使っているにも関わらす)

本年度も楽しくて性能の高い家を 6棟ぐらい生み出します。
ずべてコダワリの家ですよ!(いや~楽しみ)
タグ :

効果的な台形窓

 2009-04-08
台形窓を使うと家が楽しくなる。

台形窓は外観のアクセントとすることができる。
また、台形窓は室内から空がみえ解放感を感じることができる

最近、樹脂複合サッシの台形窓を特注しても 意外とリーズナブルな価格で手に入ります。
(昔は特注ができなかったり、特注は高価だったりでなかなか採用できませんでした)

20090407_01.jpg

20090407_25.jpg

CONCEPT建築設計では、窓の配置についてもご提案いたしております。
採光や広がりを楽しみましょう。

タグ :

洋風な瓦

 2009-04-06
今回は洋風の家と言う事で新東製の「FS瓦」を採用しました。
いつも使っている平瓦「セラムFⅢ」に比べると原価で2万円ほど高いですが
見た感じは洋風でいいですね。

20090405_13.jpg
思ったよりもリアルで いい感じです。

20090405_02.jpg
うまく色幅を持たせてあるので アンティークな感じに仕上がります。

20090405_05.jpg
細かいディテールが洋風になっていますね。

使ってみた感想は「洋風だったらお勧めできる」です。
見た感じと価格のバランスも良いと思います。

洋風住宅には ぜひ採用をご検討ください。
タグ :

リボスが値下げ

 2009-04-05
ドイツ製のオイル『リボス』の定価が2割安くなりました。

おそらく石油価格が下がったからなのでしょうね。
CONCEPT建築設計では 良く使っているオイルなので助かります。

190125-2 004

メンテナンスでこのオイルが必要な方は言ってください。
代理店の㈱ムラモトさんに 特別価格で販売してもらいますよ。

そういえばオルスバーグの蓄熱暖房機も定価が下がりました。
こちらもドイツ製になります。
1割程度は安くなっていたと思います。(助かります~)

木材も3月に入って単価が安くなりました。

CONCEPT建築設計では お施主様に価格的メリットがでるように
最新の価格で材料を発注しております。
タグ :

まずは経験してみてからですね

 2009-04-02
今まで沖縄料理を誤解していました。メニューが少ないんだろうと・・・・。

先日、友人に連れられて吉祥寺にある沖縄料理店に行きました。
お店に入ってびっくり メニューはかなり豊富でした。

CA390346.jpg
いままで見たことのないメニューや食材には「発見」」の喜びがあります。
モズクのてんぷらは とてもおいしかった。
 
CA390348.jpg
このお店には2回行きましたが まだ経験していないメニューがたくさんあります。
次回の東京出張が楽しみです。(また来よう)

やはり「何事でも実際に経験してみる事が大事」と感じました。
先入観だけで判断してはだめですね。

これと同じ事が「高気密高断熱の家」でも言えると思います。
実際住んでみると、かなり快適です。(とくに冷え性の嫁は喜んでいます)

みなさんも一度経験してみてください。ヤミツキになるかも。




タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫