fc2ブログ

芝の種をまいてみた

 2009-05-28
芝の種を入手したのでまいてみました。
(スタッフに作業をしてもらってます)

プラスチックの苗ポッドに土を入れ種をまきました。
こまめに水をやれば、芝の苗が生えてくるはずです。
時期的にはちょっと遅めですね。

s21052803.jpg

s21052802.jpg

s21052809.jpg

今回は実験として種まきをしたのですが、
苗を購入して植えるほうが確実だと思います。
苗をは販売している会社はすでに見つかったので、今度試しに取り寄せてみます。

写真には写っていませんが「ゴーヤ」と「島オクラ」の苗も購入しました。
これからの成長が楽しみです。
タグ :

クローズアップ現代をみて

 2009-05-27
本日のクローズアップ現代(NHK放送)を見ての感想です。

今回の放送は「建築中に建設会社が倒産するケースが増えている」という内容でした。

建築中に建設会社が倒産しても「完成保証」に入っていれば安全というのは間違いらく、
追加で工事費が掛かってしまうケースが多いようです。
工事途中の家を保証できるレベルにするには 数百万と言う単位で費用が必要となります。
やはり、建築費を3回程度に分けて支払うやり方に無理がるようです。

そこで、出来高払いをサポートする機関が作られたそうです。
建築費の1パーセントを手数料として支払い、その機関に現場状況をチェックしてもらう。
そして、出来高分の費用を建設会社に支払う方式です。
だから、倒産しても被害は最少であると。

出来高払い・・・どっかで聞きましたね。

分離発注を採用した場合、いつも出来高払いなので 特別だという感じはしませんね。
倒産のリスクは確かに少ないと思います。


「出来高払い&分離発注」について聞いてみたい方は
お気軽にご連絡ください。
分かる範囲で説明させていただきます。
タグ :

完成内見会決定

 2009-05-26
親と弟が住む東京の実家を建て直しました。
「自分で設計+工務店施工」という形はとらず
「共同設計分離発注」という形式をとりました。

210525a08.jpg
邪魔なブロック塀を早く壊したい。

いろいろありましたが親もたいへん喜んでいるので
分離発注で建てて良かったと思います。
(かなり細かい設計をしていますから)

210525a28.jpg
イスも配置して写真を撮りたいです。

210525a32.jpg
和室ももう少しで完成です。

<建物の特徴>
21坪の土地に建てた狭小地住宅です。
壁体内結露を起こさないRC外断熱を採用。
ハウスメーカーを排除した分離発注方式によりコストダウン。
CONCEPT建築設計とマルミ建築設計の共同設計です。

内見会の案内も載せさせていただきますね。

日時 :5月31日(日)10時~18時
場所 :東京都目黒区鷹番3丁目(東急東横線学芸大学駅徒歩1分)

<建物概要>
 鉄筋コンクリート造3階建(屋上付き) 事務所併用住宅
 延べ床面積44坪+屋上14坪
 RC外断熱(ロックセルボード使用)高気密高断熱住宅
 ホームエレベーター付き
 防火地域仕様(全サッシ耐熱ガラス採用)
 造り付け収納家具を多数採用
 ホタテ貝殻漆喰をビニルクロスの代わりに使用


内見会の会場はメールまたは電話で
お問い合わせをいただいた方に折り返しお知らせいたします。

よろしくお願いいたします。
タグ :

Mk-House 大工工事もあと少し

 2009-05-24
Mk-Houseの大工工事が順調に進んでいます。
内部のプラスターボード張りも90パーセント完了しました。

この建物は ダイニング-階段-吹き抜け-2階ホール のつながりが見せ場です。
だから、特に気を使って設計しています。

210522a20.jpg
この腰壁の開口には どんなデザインの格子を入れましょうか。
デザイン上とても重要な場所です。

210522a14.jpg
安っぽいデザインにならないように気を使います。

210522a21.jpg
階段を上ってくると 広々としたホールが現れます。
台形窓が効いてますね。

210522a22.jpg
階段まわりに「さりげないデザイン」を配置してあります。

建具と家具のデザインも遊んでみよう。(お施主さまといっしょに)
外構でも遊んでみよう。植栽でも遊んでみよう。

最後の最後までたのしみましょう!
タグ :

造り付け家具03

 2009-05-23
玄関収納も造ってみました。
傘立て内蔵、間接照明付き、天板はアサメラ無垢といった仕様です。
しっかり収納でき しっかり飾れる下駄箱を目指しました。

210519a09.jpg
下地がクンクリーなので取り付けには苦労しました。
やっぱり木造が楽でいいわあ。

210519a13_20090522234557.jpg
小物や花を飾れるスペースはほしいですね。
そこには照明も必要でしょう。

210519a14_20090522234607.jpg
アサメラという木はチークと相性がいいですね。
クリアオイルだけで良い色に仕上がりました。

家具の設計と施工管理は任してください。
山本木工さんと力を合わせて、良いもの造りますよ。
タグ :

造り付け家具02

 2009-05-22
Hy-HouseにTVボードを取り付けしました。
今回設計したのは巾木部分にも収納できるTVボードです。
面材は床に合わせてチークの突き板をオイルで仕上げました。

210519a48.jpg
正面に幅3300のTVボード、サイドには収納棚を一体化して取り付けました。

210519a53.jpg
引出しを採用したので収納力はかなりのものです。

210519a47.jpg
早くテレビが載った姿を見てみたいです。

これだけ造り付け家具を多用した建物は少ないと思います。
狭い家には作り付け家具が「極めて有効」なのです。

完成のお披露目は5月30日です。
よろしくお願いいたします。
タグ :

メンテナンス

 2009-05-22
友人から電話がかかってきました。
少し怒っています。

とりあえず話を聞いてみました。
「うちは20年前に○○ハウスで建てた家でさ。キッチンの水栓が壊れたので交換を頼もうとしたら 訪問が26日になるって言うんだよ!頭にきてさ!良い業者さんいたら紹介してくれない?」
今日は21日だから訪問が26日はチト遅いですね。見るだけすぐに来ればいいのに。
一応、大手と呼ばれるハウスメーカーです。

kuno-tei suisen
壊れた水栓

生活に支障をきたすところは、できるだけ早く見に行くべきです。
特に電気、水道、そしてガス関係は。

今回、私の方では「小松商事サービス」さんに水栓交換工事を依頼しました。
工事費も適正価格で動いてくれるので とても助かります。

水栓が直るまで しばしお待ちください。
タグ :

造り付け家具01

 2009-05-21
桐ダンスを造りました。
着物をたくさん収納したいという母の要望をかなえました。
(着物の先生をしていたので、着物をたくさん持っています)

普通の家具屋さんでは見つけることのできない、外見はチークの桐ダンスです。
こちらで図面を画いているので きれいにおさまります。
家具屋さんには27万円で造ってもらいました。
(普通の桐ダンスは60万円ぐらいしますね。しかも大体が和風です)

210519a24.jpg
隙間にスッポリ納まりました。統一感がありますね。

210519a59.jpg
これだけ引き出しがあれば、かなりの数の着物が納められます。

今回はかなりの数の造り付け家具を石川県から運びました。
その費用は約190万円にもなります。
TVボードセット、キッチン収納、ダインニング収納、ダイニングテーブル、洗面カウンター*2
桐たんす、玄関収納*2、トイレ収納カウンター、和室吊押入れ、仏壇収納台などなど。

一度にアップしきれないので、順番にご紹介したいと思います。
タグ :

「Hy-House」 もうじき完成

 2009-05-21
東京の実家「Hy-House」の完成が近付き、
第二回目の造り付け家具取り付けを行いました。
今回も石川県から職人さんと一緒に東京へ出張しました。

210519a00.jpg
足場が取り払われた建物の外観を自分で撮影してみました。

210519a04.jpg
サクラ御影石(外壁の腰下)の色が淡いので幕板の色を濃くするか
石自体に濡れになる加工をする必要がありそうです。

210519a19.jpg
外構工事はしっかり計画する必要がありそうですね。
建物を生かすも殺すも、外構デザインしだいです。

家具工事の方は一応すべて取り付けました。
工事中の写真は次回のブログでアップします。
タグ :

ついに「CORE2 QUAD」投入

 2009-05-14
ついにCONCEPT建築設計のメインPCを入れ替える時が来た。

CPUは「CORE2 QUAD」のマシンです。グラフィックボードも搭載しました。(左側)
3次元CADを使ってみたのですが、さすがに早いですね~。
快適快適。

右側のPCは7年前設計事務所を立ち上げる時に買ったPCです。
CPUはペン4です。
信頼性は極めて高く、安定して7年間働いてくれました。
第一線を退きますが家庭用PCとして これからもがんばってもらいます。

210428 010

現在、CONCEPT建築設計にあるCPは5台。(ノートPCは別にあり)
すべて直販のエプソンダイレクト製です。
マニアックでなかなか良いメーカーだと思います。

今年は忙しい年になりそうなので、PCには頑張ってもらいましょう。
たのむよ エンデバー(商品名)軍団!

タグ :

じつは安いんですよ!

 2009-05-13
カングーが修理中のためプジョー306カブが大活躍中です。
(建材は積めませんが)

この車に乗ってテニスサークルに参加すると、みんな声をかけてきます。
「おっ、カブリオレ買ったんだ。これって300万ぐらいすんの?」
どうやら高そうに見えるらしいです。
別の友人は280万円ぐらいすると思っていたらしいです。

この車、実は78万円(諸費用別)でした。
相場は50万円ぐらいですが程度の良いワンオーナーカーだったので
ちょっと高めでした。
今年で13年目を迎える ひと昔前の車です。

200601a062.jpg

安っぽく見られない、そして古臭くもみられないと言うのは理想的ですね。
だから飽きも来ないし、永く使える。

なんか、住宅建築の考え方と一緒だと感じました。

PS
カングーと306があれば カーライフは十分楽しめます。
わたしには高級車は不要です。
だから利益ばっかり追求する必要も無し。



タグ :

小松基地周辺に家を建てる

 2009-05-12
現在、小松周辺地区に家を建てる方の建築相談を行っています。
小松で切っても切れないのが小松基地であり、飛行機の騒音です。
騒音データを入手したところ90db以上の騒音になる場所もありました。

210428 006
福田温熱空調さんと遮音対策について 意見を交わしました。
2重ガラスは遮音に効き、ペアガラスは断熱に効きます。
これは常識ですね。
ペアガラスは1枚目のガラスと2枚目のガラスの厚みを違えるのがポイント。
共鳴をさせないように気をつける必要があります。

調べてみたところ、遮音ガラスと言う物も 商品化されておりました。
金額は調査中です。

210428 007
良い物を持ってますね~騒音の測定器。(15万円ぐらいするそうです)
人間にとって不快なのは500Hz~1KHzの範囲だそうです。
実際に実験をしてみましたが確かに不快な音です。

210428 004
ペアガラスのサッシと2重サッシで 音の透過損失はどれくらい差があるのか比較しました。
寝室にはインナーサッシを組み合わせると良いようです。手軽に大きな効果を得ることができます。

私が設計している高気密高断熱住宅は 遮音の必要な地域にも向いています。
しかし、本気で遮音するには 標準仕様を一部改善する必要があります。

①第三種換気システムの給気口は音の侵入を許すので、第一種の顕熱交換型に変更。
②アイシネンを場合によっては もう少し厚く施工。
③樹脂複合サッシは形状気密の高い形状を採用。

以上のことは取り入れたいと思います。

快適な家を造る為に、もっと遮音について研究していきたいです。
研究の成果は随時ブログにアップいたします。

タグ :

はたらく車「ルノー・カングー」修理工場へ

 2009-05-10
CONCEPT建築設計のはたらく車「カングー」が動かなくなりました。
エンジンのガスケットが抜けたようです・・・。
ヘッドを外す必要があるらしく、修理代はかなりの金額になります。
でも、手放しませんよ!

カングーが我が家にきて6年が経ちました。
今まで大した故障もなく働いてくれました。
今回はゆっくり休んでもらいましょう。

IMAGE003.jpg
ボンネットを開けると クーラントがプシューっと噴き出していました。

mini000_20090510014705.jpg
そろそろボディーのリペアも必要かな?

カングーが無いと建材が運べないので不便ですね。
今はとりあえずプジョー306カブで現場を周る毎日です。
タグ :

網入りガラスにかわる「耐熱ガラス」

 2009-05-08
Hy-Houseではアルミサッシのガラスに耐熱ガラスを採用しました。

防火地域に建築する場合、アルミサッシのガラスは金網入りの物を使用します。
金網が入る分 外の景色は見にくくなります。
そこで、思いついたのが金網の入らない「耐熱ガラス」です。
耐熱ガラスは高価な為、あまり普及しておらず知名度も低いようです。
しかし、リビングなどで採用する価値はありそうです。
 
210501a23.jpg
これが耐熱ガラスです。
普通のガラスとちょっと違います。

CIMG2944_2.jpg
サッシ屋さんと金額に詰めたところ、かなり安くしてもらえました。
結局、すべてのサッシを耐熱ガラス仕様にする事に。
(ある意味、豪華な家ですな)

最近、機能ガラスと呼ばれえる付加価値のあるガラスが増えています。
耐熱ガラス、Low-Eガラス(熱線反射)、防犯ガラス、防音ガラスなどなど。
これらをうまく取り入れれば、住まいをかなり快適にすることができるでしょう。

ガラスに関する提案はお任せください!
タグ :

現場まで片道2時間半

 2009-05-07
東京「Hy-House」に入っている大工さんと世間話をした。

「大工さんは、埼玉に住んでいるそうですが ここまでどの位かかりますか?」
と話しかけてみる。
「そうですね~朝は2時間、夕方は2時間半かなあ」
「えっ?・・・・・・遠いですね」
首都高速を使っても 時間がかかるなあ。しかも、毎日とは辛い。

ここの現場を工事している業者さんのほとんどは 埼玉県に住んでおられます。
みなさん移動には一苦労です。

CIMG0475.jpg

ガソリン代もバカにならないし、高速道路代もかかる。
移動時間を考えると 工事費が多少高くなるのは いたしかたないです。

そろそろ地方分散型の都市を形成する必要があるんじゃないかな~。
(金沢は良いですよ、住むには最高!)



タグ :

東京で作業をしてきました

 2009-05-07
ゴールデンウィーク、東京の現場に造り付け家具を取り付けしてきました。

石川県で作成した造り付け家具を4tトラックに満載して東京まで運び
そして、それを2日かけて取り付けました。
なかなかのハードスケジュールでした・・・・。

210501a45.jpg
家具をトラックから降ろして道にズラッと並べた状態。
大工さん達にも手伝ってもらい 室内に運びました。
これだけでも かなり疲れた。
4tトラックの誘導が特に疲れました。

210501a46.jpg
RCの壁に取り付けるのは なかなか大変です。
(木造は楽でいいなあ)
しかも、家具の数がかなり多い。

210501a39.jpg
すべてオリジナルです。橋本が図面を画き家具屋さんと詳細を詰めました。

210501a41.jpg
狭い部屋には家具工事が有効です。
計画的に収納してスッキリした空間を作り出すことが可能です。

210501a44.jpg
洗面カウンターも製作しました。

5月18日に再度現場入りし すべてを仕上げてきたいと思います。
(今回はゴールデンウィークもからみ、とても疲れた~です)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫