fc2ブログ

温度バリアフリー住宅のメリット

 2009-07-29
温度のバリアフリー住宅のメリットをご紹介します。

真冬でも玄関ホールでこんなことができます。↓
(写真は最近のものです)
210727a000.jpg
うちの玄関ホールは洗面所よりかなり広いので、ベイビーはいつもここで着替えています。
また、室内の温度差が少ないので、湯ざめをして風邪をひく心配もありません。

その他にも「脳梗塞の発生を抑制できる」「ごっつい布団がいらなくなる」
「お年寄りが元気になる」などのメリットがあります。

ただいま、「Ke-House 改築工事」では断熱改修(高気密高断熱化)を計画中です。
詳細は現場Photo日記をご覧ください。
タグ :

完成内見会開催中

 2009-07-26
Mk-House完成内見会は26日が最終日となります。

25日は初めてご来場のお客様、只今プランニング中のお客様、
そしてOB施主のS様、K様、N様 がご来場されました。
(OB施主様のご来場はうれしいですね)

室内の写真を撮影してきましたので いくつかアップしてみます。

210725a012.jpg
210725a024.jpg
210725a051.jpg
210725a023.jpg
210725a073.jpg
210725a075.jpg
210725a085.jpg
210725a092.jpg

室内はCONCEPT建築設計の標準的な仕様です。
無垢材や紙クロス、ホタテ貝殻漆喰を多用して仕上げてあります。

皆様のご来場をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
タグ :

Mk-House 内見会開催

 2009-07-25
<Mk-House 完成内見会>
こっそりと完成内見会を行います。

日時: 7月25日(土)26日(日) 12時~18時
場所: 河北郡津幡町太田は198-3

a210724020.jpg
a210724022.jpg
a210724024.jpg

こっそりお待ちしてます。

           CONCEPT建築設計 代表 橋本裕之
タグ :

Ky-House 祝上棟

 2009-07-25
7月24日、Ky-Houseの建て方を行いました。

お天気に恵まれてよかったです。

a210724008.jpg
クライアント様にも集積いただき 朝礼を行いました。
梅干しとお神酒で安全祈願の儀式も行いました。

a210724014.jpg
a210724046.jpg
順調に作業が進んでいます。

a210724051.jpg
10時のお茶タイムです。
大工さんの雑談を聞くのも楽しいです。
今回はゲンノウ(金づち)の話題で盛り上がっていました。

a210724058.jpg
a210724061.jpg
a210724071.jpg
a210724082.jpg
初日にルーフィングを張るまで工事が進みました。
これで多少雨が降っても大丈夫ですね。

a210724104.jpg
最後に終礼をして解散となりました。
みなさん「お疲れ様でした!」

明日からの工事も よろしくお願いいたします。

タグ :

建て方準備

 2009-07-23
7月24日のKy-House建て方に向けて 準備が着々と進められております。
梅雨ではありますが、お天気に恵まれ工事は順調に進んでいます。

22日には土台の墨付けを行いました。
210722a001.jpg

大工さんが土台を伏せながら、アンカー用の穴をあける位置をチェックしていきます。
210722a007.jpg

このKy-Houseは通常よりも基礎を100mm高い仕様にしました。
(いつも560mmですが、今回は660mmです)
土台と1F柱はひのき無垢材を採用しています。
これは、去年の浅野川氾濫の被害を教訓にした仕様なのです。

それでは、
24日の建て方に向けてがんばりましょう!
タグ :

CD100枚連装!

 2009-07-23
ヤフーオークションで良い物を入手しました。

パイオニア製CDプレイヤー(CD100枚連装タイプ)

210721 005

これがあればジュークボックス感覚で遊べますね。
仕事もはかどりそうです。

あまり聞かなくなったCDもここに入れておけば
誰か(自分かスタッフ)が聞きたくなった時に 強制的に聞くことになるでしょう。

さっき、リンドバーグの「今すぐkissミー」を聞きました。
大学時代を思い出しますわ~。
今度はエコーズのCDもチェンジャーに入れて置こ。

PS:
このCDプレイヤーは9800円で落札したんですよ。
なかなか良い買い物でしょ。
タグ :

性能評価 基礎配筋検査

 2009-07-22
性能評価の現場検査は全部で4回あります。

・基礎配筋検査
・構造金物検査
・仕上げ前下地検査
・竣工検査

今回は第一回目の基礎配筋検査です。
210715b023.jpg

どのようなところをチェックしているのかと言うと
以下にあげるような部分がポイントとなります。

コンクリートのかぶり厚さ(鉄筋を覆っている厚み)が適切であるかどうか。
外周部は60mm必要です。
210715b024.jpg

べた基礎の内部立ち上がり開口部が補強されてるかどうか。
CONCEPT建築設計の場合、ベース配筋をピッチ100mmにして補強してあります。
210715b018.jpg

立ち上がり部分の縦配筋も1本プラスしてあります。
210715b019.jpg

コーナー部の補強筋を入れてあります。
210715b020.jpg

他にもスペーサーの大きさとピッチ、防湿フィルムの施工状況、
基礎の高さあたりを見て行かれます。

ちなみにKy-Houseは無事にクリアいたしました。

べた基礎の配筋の方法は各社まちまちです。
とてもショボイ基礎を作っているところもあれば、
過剰すぎると感じる基礎を作っているところもあります。

考え方は色々ですが
CONCEPT建築設計では建物のバランスを重視したいと思います。
タグ :

Mk-HouseのQ値

 2009-07-18
Mk-HouseのQ値を算出してみました。

計算結果はQ値2.26W/㎡K。
なかなかの数値です。
平成11年省エネ基準のⅣ地域基準値2.7W/㎡Kをクリアしました。
Ⅲ地域でも行ける数値です。

210421 001
気密測定風景

210421 004
C値を測定しております。ちなみにC値は0.3c㎡/㎡でした。

CONCEPT建築設計で設計している建物は、
屋根の断熱性能が 建物全体の断熱性能に比べ低いと算出されます。
なぜ、低く算出されるのか?
それはQ値の計算方法には大事な要素が抜けているからです。

①屋根の材質を考慮に入れていない。
 瓦とコロニアルを比べると 明らかに瓦の方が断熱性能が高い。
 空気層のでき方と材質の熱伝導性能に差ができます。
②遮熱ボードは計算に入れられない。
 FOボードという遮熱ボードを屋根断熱材の下地に使っているが 計算に入れられない。
 この遮熱材は 実際に効果があります。
③実際の断熱材の厚みはもっと厚い
 アイシネンの屋根裏への吹き付けは100mmで計算してあります。
 しかし、現場では100倍発泡と言う事もあり かなり多めに吹き付けしています。
 200mm近く膨らんでいるところもあるぐらいです。

これらの内容も考慮していただければ、かなりの性能値が出てきます。
(考慮するようになってほしい!)

CONCEPT建築設計の設計した家は このくらいの性能がふつうに出ています。
建築費から考えると とても割安だと思います。

7/25、7/26は是非「Mk-House完成内見会」に足をお運びください。
お待ちしてます。

タグ :

広告を出してみます

 2009-07-17
フリーペーパー「金沢情報」に広告を出します。
7月22日号です。

今回はMk-Houseの完成内見会を中心に構成しました。
「出来高払い方式」「分離発注」「温度のバリアフリー住宅」を
多くの方に知ってもらう目的で作りました。
ですが、内見会会場の地図は載せてありません。
見たい方はHPにアクセスするか、直接お問い合わせくださいという
とても消極的な広告です。
(まあ・・・いいか)

「分離発注」ががあまりに知られていないので、
広告を出して徐々に広めていきたいと思います。

210717a01.jpg

広告のデザインと文面は自分で考えました。
ハウスメーカーと同じようにみられる広告は作りたくなかった。
そして、伝えたいキーワードをしっかり伝えたかった。

そして、このような広告ができたのです。

7/22号ですよ。是非ご覧になってくださいね。


PS:
伝えたいキーワードは
「出来高払い」「分離発注」「C値0.3、Q値2.26」です。
分かる人にはわかる・・・・かな。


タグ :

石川県住宅総合センター

 2009-07-16
石川県住宅総合センターさんには
建築確認申請と住宅性能評価申請で いつもお世話になっております。

性能評価の図面と書類をひと揃えするのには、大変労力を要します。
(添付資料も多いし、申請書類の作り方に慣れが必要だし・・・)

この書類をチェックして指導する人は もっと大変な気がします。
最近、性能評価する物件が増えたらしく 大忙しのようです。
(景気が良くなって建築棟数が増えたらどうなるんでしょ)

CA390432.jpg
住宅センターはこんなところです。
一般の人はまったく縁がないでしょうね。

CA390431.jpg
書類の書き方を指導していただきます。

ここの職員の方は、皆さんとてもやさしいです。
現場が急いでいる時は 検査の日時もできるだけ早くなるように調整してくれたり、
提出した性能評価のチェックを土日に自宅へ持ち帰ってしてくれたり、
ときには「甘いもの食べて、脳みそを元気にさせて!」とアメをくださったり・・・。
お互いに苦労しているんですね。

また、ご厄介になりますので よろしくお願いいたします。

PS:
今日は変な時間に寝てしまったので いまごろ活動しています。
しかし、夜なのに暑いですなあ~。

タグ :

寝心地はどお?

 2009-07-12
今日はS様の設計打ち合わせを当事務所で行いました。

打ち合わせを始めて1時間半、急に静かになりました。
いつの間にかKくんは お寝んねしてました。
事務所もカラマツ無垢フローリング(リボスオイル仕上げ)の上で・・・。

210711a000.jpg

続いて弟のSくんも お寝んねしてしまいました。
(床の掃除をしておけばと良かった・・・)

210711a001.jpg

確かに無垢フローリングのオイル仕上げは肌触りが気持ちいいです。
汗ばむ季節でも べた付きません。
今日はあらためて無垢材の良さを感じました。

数十年後に無垢材の表面を削ってオイルをかければ 
新品と同じようにきれいになるのも良いですね。

CONCEPT建築設計では、無垢フローリングが標準仕様となっております。

PS:
そーいえば、私も疲れた時は事務所の床で仮眠をとってたな・・・。
程よい硬さで気持ち良かったです。






タグ :

プチ池

 2009-07-09
我が家にある プチ池です。
今のところ、カエルとオタマジャクシ、ヌマエビ、タニシが住んでいます。

オタマジャクシは津幡から連れてきました。
現場の横の田んぼで干上がりそうだった20匹を捕獲しました。
水がなくて死んでしまったら可哀想ですから。

2120707a002.jpg
ビオトープを目指しています。
オタマジャクシが大量に発生した藻を食べてくれました。
ありがとね。

2120707a000.jpg
オタマジャクシはカエルになって旅立っていきます。
右にアマガエル、左の水面に牛ガエル(?)の子供がいます。
このプチ池がカエルの故郷になりました。

カエルを飼って、害虫を食べてもらう。
黒アリを飼って、シロアリを食べてもらう。
ゴーヤを育てて、日よけをしてもらいお腹を満たしてもらう。
(きゅうりも同様)
これぞまさに、環境共生の生活です。

PS:
K様タニシ分けてもらい、ありがとうございます。
Y様、クロメダカを分けてもらいに近々伺いますので よろしくお願いいたします。





タグ :

デュポンコーリアン現場搬入

 2009-07-08
東京のメーカーさんに依頼してあった 洗面カウンターが搬入されました。

カウンターとボールがシームレス(継ぎ目なく)組合わさられています。
さすが~デュポンコーリアン!
カウンターのバリエーションもかなり揃っているので、選ぶのが楽しいです。

2120707a005.jpg
今回はマグナシリーズを選んでみました。
ワイドは1680mmほどあり、ボールを片側にずらしてあります。

2120707a004.jpg
フルオーダーですがお値段は控えめです。
依頼したメーカーさんはどこかと言うと・・・・企業秘密にしておきます。

次の物件ではデュポンコーリアンのキッチンカウンターを製作する予定です。
只今、最終打ち合わせ中。




タグ :

カーテン選び

 2009-07-06
クライアントのM様とカーテン選びに出かけてきました。
訪れたのは金沢市問屋町にある シンコールさんのショールームです。
いつも利用させていただいていますが 綺麗なショールームで良いですね。

210705a03.jpg
バーチカルブラインド、幅広ブラインド、プリーツスクリーン、そしてロールスクリーンを
CONCEPT建築設計は お勧めしております。
室内はスッキリさせたいですから。

バーチカルブラインドは外部からの視線を遮り、光を取り込むことができます。
収納したときにスッキリ収まるのも魅力です。

ブラインドも光を取り込みつつ 視線を遮ることができます。

プリーツスクリーンは高級感があります。
和室に障子の代わりとして使う事もあります。

ロールスクリーンはシンプルで良いです。

210705a02.jpg
個人的には壁と近いような色が好きです。
ライトベージュやライトクリームが自然でいいですね。

210705a01.jpg
カーテン選びよりもソファーやテーブル選びに力を入れたほうが良いと思います。
ちなみに私の家にはカーテンが一つもありません。
(東京の実家もカーテンはまったくありません)

7月25日、26日はMk-Houseの完成内見会です。
「どんなカーテンの使い方をしているか」を ぜひ見学にいらしてください。


↓クリックお願いします。



タグ :

書類ばっかりで疲れる・・・

 2009-07-03
着工前に「確認申請書類」「瑕疵担保責任保険」「性能評価」の
書類作成に追われます。
これがかなりの業務量になるんです。

私とスタッフ2人で書類を作成しても、かなりの日数がかかります。
現場管理の仕事は重視しているので手抜きはしませんが、
別のクライアント様のプラン作成は遅れがちになります。
新商品をアピールにくる業者さんの打ち合わせは、しばらくすべてキャンセルします。
ほんと、寝不足になりますわ・・・。

210701a07.jpg
とても高価なCADソフトで性能評価の書類を作成しています。
が、それでも時間がかかります。
普通に手入力で作成している設計事務所や工務店は大変そうだな・・・。

210701a06.jpg
やたらと書類が多いのです。
性能評価も改良すべき項目は多いように感じられます。

210701a08.jpg
添付する書類も多いんですよね。
「防火構造の大臣認定書類」なんかいらないのでは?と思います。

性能評価の仕事を他の事務所(ハウスメーカー)から依頼されたら場合、
業務報酬は25万円いただいております。
CONCEPT建築設計に依頼いただいたクライアント様には
15万円プラスになると説明しております。
その金額分は確実に仕事量が増えています。

私は心配している事があります。
書類の作成に追われ、大事なことが抜けてしまうのではないかと。
国土交通省の方、ぜひ改善をお願いいたします!


↓ブログランキング参加中!



タグ :

Mk-House 造り付け家具搬入

 2009-07-01
室内のチャフウォール塗りが完了し、本日は造り付け家具の搬入を行いました。

210630001.jpg
まだ、一部ですがかなりの量になります。
食器棚、TVボード、洗面カウンター、トイレ手洗い器、ユーティリティ収納、玄関収納・・・など。

210630007.jpg
食器棚と家電収納も造り付け家具を採用しました。

210630003.jpg
TVボードは配線しやすいように細工が施してあります。
詳しくは後日ご紹介いたします。
市販品とは一味違いますよ。

210630000.jpg
TVボードの天板は杉の無垢板を採用しました。
CONCEPT建築設計でストックしてあった、杉板としては最後の一枚です。

210630013.jpg
このカウンターの長さは3500mmほどあります。
無垢板が室内の仕上げと調和するか不安でしたが、大丈夫そうです。
(あまり、ナチュラル志向になるのもいやなので)

造り付け家具が取り付けられて、室内空間ににグッと厚みが出しました。
7月末の内見会でご披露したいと思いますので、よろしくお願いいたします。


↓クリックお願いします。


タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫