気密測定の結果発表
2009-08-28
本日、Ky-Houseの気密測定を行いました。バルコニー周りの気密処理がちょっと心配です。
大工さんの予想では「隙間相当面積0.8ぐらいかな~」
私の予想は0.5ほどでした。
そして、気密測定を行い結果を確認すると
「隙間相当面積 0.22c㎡/㎡」
今までで最も良い数値です!驚きました。
(引き違いサッシが多かったのに・・・)

今回も気密の測定は福田温熱空調さんにお願いしました。

結果発表するときは緊張しますね。

数値が良かったので 皆さん笑顔です。
大工さんの丁寧な(過剰なまでの)気密処理が功を奏したのだと思います。
山本大工さんお疲れ様でした。
そして、完成までよろしくお願いいたします。
タグ :
アイシネン施工
2009-08-27
Ky-Houseのアイシネン吹き付け工事が順調に進んでいます。2日間で吹き付け作業は完了し、最終日は厚さの調整と補修作業です。



仕上がった状態を見ると「普通の家とはグレードが違うな」と感じるはずです。
気密測定は8/28の13:30から行う予定です。
今回はどんな数値が出るでしょうか?
また、ブログで報告します。
タグ :
Ky-House アイシネン吹き付け
2009-08-25
8/25~8/26 「Ky-House」の断熱工事を行います。今回もアイシネンフォームを採用して気密断熱性能の高い家を作り上げます。
初日は午前中いっぱいで養生作業を行います。

アイシネンのプラントを積んだトラックが岐阜からやってきました。

丁寧に養生を行っていきます。

断熱材に隠れてしまうホールダウンや構造金物のチェックを行いました。
工事中の建物を見てみたい方は 是非ご連絡ください。
週末でも喜んで ご案内いたします。
タグ :
「Ge-House」完成!
2009-08-24
ふたごちゃんのふたごの家が完成しました。延べ床面積40坪ではありますが、玄関・キッチン・浴室がそれぞれ2つ設置されています。
水回りにかなり予算を食われましたが、
パネル工法による高気密高断熱を採用することもできました。
(うれしい~)
スケジュール的に内見会は難しかったので、ホームページ上でちょっとだけご紹介します。

一つのLDKは北欧風です。
この写真にオリジナルで作ったテーブルが加わります。

かなりの数の造り付け家具を採用していただきました。

キッチンはタイル張りです。シンクはホーロー製です。

デュポンコーリアン製のキッチンカウンターです。
安価だったので関東地方から引っ張りました。

洗面化粧台はタイル張りで仕上げました。
写真はないのですが
もう一つの洗面カウンターはエンペラードールライトという大理石を採用しました。

一つの浴室は在来工法です。
腰下は御影石張り、腰上は米ヒバ張り、カウンターは赤御影石張りです。
本物を使っているのでスゴク高級感があります。
この「Ge-House」 外観はシンプルですが内部は通常にあらず!
拘りの塊です!
設計者の商品知識が無いと造れない家とも言えますね。
(この家を地元工務店で建てたら350万円は高くなるでしょう。)
もし見学希望の方がいらっしゃいましたら声を掛けてください。
きっと快くお家を見せて頂けることでしょう。
PS:引き渡しが済むと、ちょっと寂しくなります。
タグ :
ビフォーアフター的に
2009-08-22
「Ke-House」の改築工事の現場をチェックしにきました。
大規模リフォームと言えば「思い出の品を蘇らせる」と言う事も楽しみ一つになります。
何か使える物はないかと探してみると 良い物を見つけました。

暖房機スペースに取り付けてあった木製の格子です。
軽くペーパー掛けて色を塗れば まだまだ使えます。

タンスの桐製引き出しです。4枚ほどあります。
これは使えますねェ~。
照明がいいかな?飾り棚がいいかな?それとも・・・・。
どのように活用するかは、これからジックリ考えようと思います。
他にも何かお宝が出てこないかな♪
タグ :
性能評価 第2回目検査
2009-08-21
性能評価の躯体工事(第2回目)検査に入っていただきました。チェックするポイントは構造金物の施工状況、基礎の高さ、床断熱材の厚さ、
梁セイ、筋カイの方向と数などです。
今回も問題なく検査をクリアしました。
分離発注方式を採用しているので、工務店の監督さんは存在しませんが、
材木屋のPCと連動した正確な加工、大工さんの確実な施工、
CONCEPT建築設計の事前チェックがあれば まったく問題ありません。

検査も終わり、住宅総合センターからいらした検査官さんと少し雑談。
「長期優良住宅の審査って 大変じゃないですか?」と聞いてみました。
「住宅総合センターでは長期優良住宅の審査は行っていないんですよ。
まえに審査業務をするか検討したんですが キャパを超えてしまうので無理と判断しました。」
確かに、長期優良住宅の審査はハンパなく大変です。
時間も人員もかなり必要となりますね。
(Q値計算や構造がらみの計算がかなり必要なんですよ~)
長期優良住宅の審査窓口は金沢市役所がメインとなります。
新聞に書いてあったように6ヵ月待ちというのも本当のようです。
石川県の長期優良住宅は止まっているのも同然で、
笠舞ウッドパークや上荒屋ウッドパークの住宅展も
長期優良住宅を取ることができませんでした。(ほとんど全部)
長期優良住宅を希望のクライアント様は 時間がかかる事を覚悟してください。
それとべた基礎はかなり割高になりますのでご注意ください。
どうやら地中梁と配管用ピットが必要になりそうです。
長期優良住宅については 情報が入り次第 ブログで報告したいと思います。
でわでわ。
タグ :
断熱改修工事スタートです
2009-08-19
「Ke-House」断熱改修工事がスタート。本日は大工さんと壁を一部破って内部の構造を確認しました。

内部の仕様について打ち合わせ中。
外観は大きく変わります。

瓦をめくる打ち合わせ中。

小屋裏の木造軸組みの構造を確認しました。

25年前のグラスウールを引っ張り出しました。
FF暖房機を使用していたのでリビングの壁体内結露はなさそうです。

階段をリメイクして使えるか確認中。
結果は残念ながら 再利用は不可でした。
新しい階段をつけなおします。
いよいよ明日から本格的な解体工事を開始します。
ある意味、とても楽しみです。
(何がでるかな、何が出るかな)
タグ :
約300万円の助成金をいただきます
2009-08-16
「Ky-House」の工事が順調に進んでいます。この「Ky-house」は助成金(補助金)がハンパではありません。
金沢市より
・まちなか定住助成金 200万円
・施主が40歳以下の場合 さらに50万円
・いままで駐車場として使われていた場合 さらに30万円
企業局より
・まちなかに住む場合 補助金が数万円
・エコウィル採用で 補助金十数万円
助成金をもらうのに性能評価が必要となりますが
これだけもらえるなら助成金制度を使わない手はないですね。

金沢市の助成金は申請しやすいので助かります。
(性能評価は必要になって時間がかかりますが)
その点、長期優良住宅の方は大変そうですね。
特にQ値がらみは細かく計算しなくてはなりません。
地元新聞にもいろいろ書いてありました。
個人的には屋根緑化の助成金をもっと拡充してほしいですね。
来年度は是非おねがいいたします。
タグ :
一言スピーチ
2009-08-10
8月8日、Ke-Houseの契約会&懇親会を行いました。クライアントのK様は動物好きで ネコちゃん5匹と生活されています。
断熱改修した新居はネコちゃんにも住みやすい家になると思いますよ。
というわけで懇親会の一言スピーチは「ペット」というお題で語っていただきました。

一言スピーチを考えて置いてください

トップバッターがんばってください

みなさんペットに縁がありますね

さすがは元落研(落語研究会)

ワンワンと添い寝してるそうです

私も語りましょう

いつもは口数が少ない出口左官さんが、今回はたくさん語りました!
なんと犬を7匹飼っているそうです

わんわん

かつて熱帯魚

ペットは癒してくれますね

死んでしまうと悲しいですが

高気密高断熱の家は隙間風がないので
床で生活するネコちゃんもヌクヌクに生活できます
<ペットと言うお題が良かったのか、大変盛り上がりました。
いよいよお盆あけから工事スタートです。
これから完成まで 皆さんよろしくお願いいたします。
タグ :
断熱改修&耐震改修
2009-08-07
Ke-House改築工事の準備が整いました。このプロジェクトは改築工事ではありますが、断熱改修にも手を入れます。
ついに高気密高断熱専門設計の実力を発揮することができます。(・・・うれしい)
断熱材として使用するのはアイシネンフォームです。
今回は床下にもアイシネンを吹き付けいたします。

改築工事は意外とお金がかかるため、断熱工事はおろそかになりがちです。
そのため、「リフォームしたけど暖かくない・・・」という声をよく聞きます。
今回はそれを根本的に改善したいと思います。
CONCEPT建築設計流ビフォーアフターをお楽しみに!
工事のスタートはお盆明けとなります。
タグ :
制震テープのメーカーさんと会いました
2009-08-06
制震テープのメーカーさんが当事務所を訪れ商品説明をしてくれました。東京からメーカーの社長さんも来られました。
社長さんと言っても技術屋さんなので 技術的説明に説得力がありますね。
この会社はもともと清水建設のベンチャー部門だったそうで
ベースはしっかりしています。
(社長さんも開発部の部長だったそうな)

模型を使って説明してくださいました。
でも、DVDの映像の方が分かりやすくていいかな。

木造軸組みとダイライトの組み合わせを当事務所では標準として使っていますが
制震テープとのとても相性はいいようです。
心配していた経年変化も問題なさそうです。
価格も免震工法に比べるとかなり安いようです。
ちょっと質問してみました。
「戦闘機の衝撃波にも効く?」
胸を張って効果があると答えてくれまあした。
音の透過損失に関するデータも持っているらしいので、今度もらおうと思います。
コスト的には30万円ぐらいかかり標準採用とはいきませんが
振動や音の問題があるプロジェクトには 効果があると感じました。
興味のある方は直接聞いてください。
分かる範囲でご説明いたします。
タグ :
制震工法
2009-08-05
友人より、制震テープの話を聞きました。現在、ツーバイフォー3階建ての物件に使用しているそうです。
かなり効果があるそうなので 早速サンプルを取り寄せしてみました。

柱と面材耐力壁の間に制震テープを入れることにより効果でるそうです。
3階建ての物件に効果がありそうです。
また、車の振動が激しいところにも効きそうです。
飛行機の衝撃波には効くのだろうか?
ハウスメーカーは高価な免震工法を積極的に販売しています。
しかし、コスト(300万円程度か>)が掛かる物が多く普及は難しそうです。
それと比較すとお安いですね。
材料費30万円程度と大工さんの作業手間だけです。
おまけに気密性能も上がりそうです。

このメーカーは他にも色々な商品を発売しています。
清水建設のベンチャー事業部が独立して この会社になったそうです。
早速ですが、今週中に説明に来てくれるそうです。東京より。

これが実物のサンプルです。
ブチルゴムの強力なタイプと言った感じです。
気密も取れるので有効だと思います。
本当に必要な物件で採用したいと思います。
タグ :
メダカいただきました
2009-08-04
本日、Yさまのお宅を訪れメダカを30匹いただきました。このメダカはYさまが自分で捕まえた貴重なクロメダカです。
Yさまのご自宅のウォーターガーデンで育てられています。

我が家のビオトープには
オタマジャクシ(自分で捕獲)、ヌマエビ(自分で捕獲)、
タニシ(Kさまにいただきました)が住んでいます。
そこにメダカが加わりさらに楽しくなりました。
大事に育てたいと思います。
タグ :