オークションで落としました!
2009-09-30
Yahooオークションで落札した ケヤキの無垢板です。価格は6900円とかなりお買い得でした。
重量は30kgぐらいありますからね。


オークションは実物を見て選べないのが難点ですね。
実際、良い物もありますが、あまり良くない物もあります。
特に木目にこだわる材種の場合は注意が必要です。
まあ~今回は価格の割にいい物が手に入ったので満足です。
タグ :
Sz-House 契約会&懇親会
2009-09-29
9月26日 「Sz-House」の契約会&懇親会を行いました。今回の契約会には施工業者さんが20社ほど参加しました。
割り勘で行う懇親会の参加者は21名でした。

会場は金沢市鞍月にある「ラ・クリマ」さんです。

各業者さんと契約書を交わします。
契約書もかなりの数があるので45分ぐらいは掛ってしまいます。

今回は木下工業さんに乾杯の音頭をお願いしました。
そして、一言スピーチは「平和な家庭を作るには」というお題に決まりました。

業者さんも懇親会を楽しみにしているようです。
どうして楽しみなのか業者さんに聞いてみました。
・クライアントさまの家造りストーリーが聞ける。
・クライアントさまと話ができる。
・クライアントさまの真剣さが感じ取れる。
・一言スピーチを聞くのが楽しい。
・仕事仲間と話をすることができる。
などなど。
CONCEPT建築設計では契約会だけでなく、懇親会も必ず行っています。
クライアントさま、設計者、そして業者さん、みんな同志として家を造りあげましょう。
こんな建築手法がもっともっと 世間に広まってもいいと思いませんか?
(お電話お待ちしてますよ~!)
タグ :
イームズチェア
2009-09-26
イームズシェルサイドチェアDSWのレプリカを購入。お値段は10800円です。
版権の切れたレプリカなので とても安いです。
このイスをスタッフに使ってもらおうと思っていたのですが・・・
仕事には向かないようです。
体重をかけた時、背の部分のたわみが大きくて不安になるようです。
イス選びって難しいですね。
ちなみに弟の持っている カッシーナ製の本物はなかなか良い座り心地でした。

デザインはいいなあ。木製の足がいい感じです。
このイスはクライアントさまとの打ち合わせに使用したいと思います。
タグ :
ペーパーホルダー
2009-09-25
Yahooオークションに店を構える「バリューストア」でペーパーホルダーを購入。チークの天板がなかなかいい味を出している。
(ラフな作りですが、安っぽくはありません。)
価格は4060円でした。

このお店はアジアで作られた チーク&マホガニー家具が得意なようです。
マホガニーで作られたイスや チークで作られたAVボードがいい感じでした。
ほしいけど・・・・置く場所がないからやめておこう。
タグ :
オークションで無垢材をゲット!
2009-09-23
yahooオークションの建築材料カテゴリーを覗いてみました。ケヤキとウォールナット、チークのお手頃な無垢材はないかなあ~っと。
探してみると、意外とあるじゃないですか。
なかなかお目にかからない小さめの材料が お手頃価格で出品されています。
そして早速、2枚ほど競り落としました。

そして、本日届きました。
ウォールナット790*300 価格2900円。
おまけでケヤキもいただきました。(ちょっとうれしい)

あ~オイル塗りたい。木目をじっくり見たい。

こちらはクルミ(ウォールナット)です。
まあまあの値段です。これはトイレのカウンターに使う予定です。

あ~オイルが塗りたい。
只今、他の板もオークション入札中です。
何枚買えるかな?
オークションはいろいろ掘り出し物があって楽しいですね。
ただ、オークションで競り合うのは疲れます・・・。
時間のある連休中しかできませんね。
タグ :
SANYOのソーラー
2009-09-18
SANYO製太陽光発電システムの見積もりが届きました。SANYOのソーラーの特徴は発電効率が他社よりも優れています。
しかし、価格も高くマニア向きと言われていますね。
それと、受注方式がイマイチなのでシャープに比べると目立ちません。
(どこが代理店をやっているのか分からんです)
パナソニックとくっついたら改善されることでしょう。
今回の金額は初回見積もりとして、次回はもっと詰めていただきましょう。
Um-Houseで使えるぐらいの金額で頼みます。

担当の人に忙しいか聞いてみたところ
「毎日のように問い合わせがあり、すごく忙しいです」
という答えが返ってきました。
本当に購入する人が増えているんですね、驚きです。
早い時期から補助金制度を充実させて 売電価格を高く設定しておけば
普及率でドイツに抜かれなかったのに。
民間の技術は優れているが 環境意識を高める国の努力が足りなかったと思います。
これから、もっと国には頑張ってもらいましょう。
タグ :
新しい複合機
2009-09-17
CONCEPT建築設計の複合機(コピー・プリンタ・スキャナー・FAX)が最新の物に入れ替わりました。
とは言ってもリースなのでお金はかかりません。
むしろ月々のリース料は安くなっています。そして、一枚の単価も安くなっています。
ディメリットは何もない!・・・はず。

ゼロックスからキャノンの製品に代わりました。

メーカーが代わるとディメリットというか 使いにくい点もありますね。
スキャナーの使い方がちょっと不便かな。
それと操作音がかっこ悪い。
とにかく慣れていくしかありませんね。
カラーが25円から18円になったし 良しとするか~。
タグ :
小屋裏への階段
2009-09-15
この階段は2階から小屋裏へと続く階段です。昔は小屋裏への固定階段をつけると3階建て扱いされましたが
今は暗黙の了解で大丈夫になりました。
階段をつけるには階段材と作業手間で11万円ぐらいは掛かります。
でも、小屋裏を有効に使えるので価値はあると思います。

階段を2つ計画する為、プランニングはかなり苦労します。
まあ、腕の見せ所でもあるんですが・・・。
Ky-Houseの2階ホールを是非見学にいらしてください。
広いし明るいしびっくりしますよ。
完成内見会は11月末を予定しています。
タグ :
日曜日の朝から
2009-09-14
土曜日の夜中に降り出した雨は すごかったですね。うちのビルトインガレージで 野良猫が雨宿りをしていましたよ。
(真夜中、お互いの目が合ってビックリ)
現場が気になってしょうがなかったので 7時過ぎに自宅を出発して
現場の状況を確認しに出かけました。
まず Ky-House です。
バルコニーが心配だったのですが、大工さんがしっかり養生していてくれました。
問題はありませんでした。

このあとKe-Houseに移動しました。

防水透湿紙をしっかり張っておいたおかげで雨の侵入は最小限でした。

床合板を濡らした雨は雑巾でサッと拭いておきました。
天気予報よりも激しい雨だったので 少し怖かったですが
なんともなくて良かったです。

今日も朝から働いちまったい!・・・・・・たまには ゆっくり休みたいですね。
タグ :
無垢 or 建材
2009-09-10
「Ke-House」で使用するフローリングのサンプルが一部届きました。2階リビングの床材を黒っぽい材質にする予定なのですが
無垢材にするか、それとも建材にするか比較検討中です。

ブラックウォールナットの無垢フローリングです。
価格は7500円/㎡程度です。
やはり無垢はイイ・・・これをオイルで仕上げたらカッコイイですね。
プロもこれが張ってあるのを見たら 唸りますよ~。

無垢材に近い価格の建材フロアです。
ブラックウォールナットの付き板にウレタン塗装が掛かっています。
なんか安っぽい仕上げりですね。(これはお勧めできません)
近々、他のメーカーの床材サンプルも届くので
全部見比べてみて最終決定をしたいと思います。
悩むとは思いますが「感性に合う物を選べる自由」を楽しみましょう!
タグ :
洋風住宅も好きですね
2009-09-07
モダン系だけでなく、洋風住宅の設計も好きです。(最近、要望が増えてきました。北欧風や南欧風など)
洋風住宅の場合、輸入アイテムが色々あるので 商品知識が重要となります。
情報のネットワークと設計経験はあるので 洋風デザインもお任せください。
むかし描いた洋風住宅のパースがあったのでアップしてみます。






屋根の掛け方と窓の配置に気をつけて設計しています。
ここでデザインのセンスが出るんですよねえ。
設計中の住宅はそれぞれタイプが異なり個性があるので
設計する者としては表現の幅が広がり「とても楽しい!」です。
タグ :
Ge-Houseの外観
2009-09-05
Ge-Houseの外観をアップします。シンプルな外観ですが バランスには気をつけました。
・2階の窓は通常より高さのあるものを採用。(窓H1170mm→1370mm)
・玄関ドアは三協立山製を採用。(リアルな木目)
・S瓦のイメージを重視してシントウ製のFS瓦を採用。(リーズナブルに洋風瓦)

玄関・浴室・キッチン・洗面カウンター・電気温水器がそれぞれ2つ。
トイレは3か所。
外から見えない所に かなりお金がかかっています。

なかなか良い玄関ドアです。色もGood。

外構にもっと手を入れると 奥行き感が出てくると思います。
工期の関係で内見会はできませんでしたが、
見どころはたくさんある家に仕上がっています。
タグ :
Ke-House 解体工事75パーセント完了
2009-09-01
「Ke-House」改修工事が順調に進行中です。昨日、ついに瓦を取り外しました。
そして、本日は壁とサッシを取り外しています。
この家は25年前の家なのですが 壊してみると丁寧に作られている事がわかりました。
瓦の下地(野地板)も元気なので、このまま使えます。
柱と梁もほとんど使えますね。
しかし、筋かいは欠き込みが多いので 半分は交換します。
土台と大引は使える物が多いのですが 大工さんの調整が必要です。

邪魔なものはすべて取り払われました。

今まで太陽の光が当たらなかった所に日がさしています。

小屋丸太は外してネコちゃんの爪とぎ場にでもしましょうか。
解体工事はあと4日ほどで完了します。
そして、大工さんの作業が本格的に始まります。
12月再入居を目指して頑張りましょう!
タグ :