今週末は完成内見会
2009-11-28
11月28日、29日は「Ky-House」の完成内見会を金沢市昌永町で行っています。時間は12:00~18:00ですが、
ご連絡いただければ時間外でもご案内させて頂きます。


地図はCONCEPT建築設計ホームページのトップにリンクさせてあります。
(金沢情報11/24号の広告にも地図は貼ってあります)
よろしくお願いいたします。
タグ :
見に行きたい、エコプロダクツ!
2009-11-25
「エコプロダクツ」が12月10日、11日、12日の3日間 東京ビックサイトで開催されます。今回の展示は時代を反映してか かなりの規模になるようです。
建築分野はもちろん、自動車などの展示も多く楽しめます。

バイオマスストーブ、太陽光発電、有機EL、屋根緑化、リサイクル商品、
ごみ処理システム、などなど見たい物がいっぱいあります。
最先端の情報を得るには ビックサイトへ足を運ぶ事が不可欠です。
金沢にいて情報が届くのを待っていては遅すぎますからね。
興味のある方は 一緒に東京ビックサイトへ行きましょう。
ただし、寝台列車で往復することになります。
(東京0泊です)
タグ :
金沢情報に広告を載せます
2009-11-25
Ky-Houseの完成内見会の案内をフリーペーパー「金沢情報」に載せました。本日より金沢市、野々市町、白山市で配布が開始されます。
良かったらご覧になってください。

現場は内見会に向けて最終調整を行っております。
あ~忙しい。
タグ :
耐震等級2の建物が倒壊
2009-11-23
10月27日にE-ディフェンスでこのような実験が行われました。耐震実験の案内(PDF)
耐震等級2の3階建住宅の倒壊実験です。
TVなどでも取り上げられ、実験映像が流れていましたね。
試験体1(N値計算したもの)、試験体2(簡易計算したもの)を同時に揺らし
最終的には両方持ちこたえる予定でした。
しかし、前者は健全倒壊、後者は倒壊同等。
実験を見ていた人々は唖然・・・・。
研究チームの言いわけとしては
「基準法の1.8倍という等級2を超える力を加えたので・・・」
という物であった。
私は思わず つぶやきました。
「こいつら素人の集まりか~!!」
試験体の間取りと耐力壁の入れ方が理解できない。
とりあえず、写真を見てみましょう。

建物の左手前の角に独立柱が見えます。
これは耐震性を著しく低下させるので危険です。
2階建ての家でも使うのを避けます。
これが耐震等級2だというのは信じられませんね。

この間取り図を見ても、不自然です。
まともに木造住宅を設計してきた人が画いたとは思えません。
(たぶん実務にたずさわる設計士ではではない)
1階外周部のX軸方向のスジカイが少ない。
1階の上に2階、3階が載ってくるので 最も耐震性能上必要なはずでは。
窓もコーナーに入れたらだめでしょ。特に3階建てなんだから。
カーポート部分も弱いなあ。
階段は建物の中心ではなく、壁に寄せた方が耐力壁をとりやすくなるのに。
1階だけでなく2階、3階のスジカイが少なく入れる位置も悪い。
最低の間取りですね。
風が吹いても揺れる家です。
この家は石川県の審査機関「石川県住宅総合センター」の性能評価審査は通りません。
弱い家としてはじかれます。
耐力壁の4分割法チェックで引っかかるので、この家が建つことはありえません。
今回は審査が厳しくて「良かった」と感じました。
(でも、4分割法のチェックをしない審査機関だったら通ってしまうのでしょうね。)
今週、内見会を行う「Ky-House」の耐力壁はバッチリです。
バランスを考えて耐力壁を配置したところ、過剰なまでの耐震壁量になりました。
さらに計算に入れていない準耐力壁もしっかり入っています。
興味のある方は是非お立ち寄りください。
当事務所の耐震設計について 詳しくご説明いたします。
タグ :
Sz-House 擁壁工事
2009-11-21
Sz-Houseの擁壁工事が順調に進んでおります。そしてついに、型枠を外しました。
これだけ高低差があると、設計も施工も緊張しますね。
ボーリング調査をして、構造設計をしてもらい、施工を行い
ようやくここまで たどり着きました。
地盤が安定していて本当に良かった。

この擁壁にウッドデッキが組み合わされます。
見晴らしの良い とても楽しい庭になります。
(設計者にとっては大変ですが)

この擁壁工事、住宅会社だったら100万円の利益を載せるでしょう。
でも、当事務所では利益を最小限しか載せません。
(80万円は安くついているんじゃないかな)
浮いた分で家をグレードアップして、こだわりの家にしてください。
それがCONCEPT建築設計の宣伝になりますから。
擁壁の見学も歓迎いたしますよ~。
タグ :
Oh-House 制震住宅
2009-11-20
小松で建築中のOh-Houseは制震工法を採用しています。制震テープというものを 柱と面材(ダイライト)の間に挟み込む工法で
他の制震工法・免震工法よりもローコストで施工することができます。

詳しくは後で書き足します。今は時間がないのでここまで。
タグ :
JHS レポート5
2009-11-19
遮熱塗料のガイナさんのブースです。一緒に行った友人(東京の設計事務所)は使った事があるそうで
「確かに効くみたいよ」
と言っていました。
材料価格は1200円/㎡ぐらいになるようです。
前から知っている他メーカーの商品よりも安いですね。

実験BOXで体験することができました。
確かに体感はできました。

使うとしたら屋根か壁でしょうね。
塗装を掛けることが多いのは壁ですが
ダイライトとサイディングを張っている家には必要なさそうです。

いつか使う事もあるかもしれませんので 覚えておきます。
出展各社 エコロジーと省エネに力を入れてきています。
新しい情報を逃さずに入手したいと思います。
CONCEPT建築設計としては
・サーマスラブ土壌蓄熱暖房
・アイディールブレイン制震テープ工法
を着工中の現場に採用しています。
(標準仕様ではありませんが)
現場の見学は歓迎いたしますので 興味のあるかたはご連絡ください。
でわでわ。
タグ :
JHS レポート4
2009-11-18
建具の町「石川県田鶴浜」からの出展もありました。
東京は腕のいい建具屋さんが少ないようなので
出展すれば仕事につながるかも知れません。

専属デザイナーが発案した建具です。攻めてますねえ~。
作るのは大変みたいですが・・・。

ガラスで撥水加工した障子です。
障子紙も、枠も、雨風に負けないそうです。
お寺に使えるな。

女性受けする建具なんだそうです。
小さなアクセサリーは100円ショップで入手したそうです。

こういうのが好きな人には すごくいいと思います。
子供も喜ぶでしょうね。
桟の色に気を使えば落ち着いた感じにもなりますしね。
田鶴浜の建具屋さん達は 昔ながらの凝った建具も得意です。
建具のデザインに拘るのもアリだと思います。
ちなみにCONCEPT建築設計で使う建具はすべ手作りです。(基本的に)
タグ :
JHS レポート3
2009-11-15
こんな神棚はいかがでしょうか?(上)現代風のモダン神棚 と (下)壁埋め込み神棚 です。
なかなかカッコイイじゃないですか。

閉じた状態です。ダークブラウンがスタイリッシュです。

開くとこんな感じです。
はじめて神棚を持つ方には良いのではないでしょうか?

この変わった神棚は 神社的にもOKだそうです。(栃木県では)
これと同じ感じで仏壇ができないかと言う要望も多いそうです。
この商品が気になる方は CONCEPT建築設計までお問い合わせください。
ご紹介いたします。
(自分の家に採用したかったなあ)
タグ :
JHS レポート2
2009-11-15
レポート2もソーラーを取り上げます。下の写真のメーカーはどこだと思います?
カネカさんですよ!断熱材で有名な。
(太陽光発電を作っているとは知りませんでした。)
日本最大のハウスメーカーにも供給しているそうです。

パネルの温度上昇による発電効率の低下は少ないそうです。

大手にも供給していたんですね。

カネカさんはシースルーパネルも作っていて、採用事例もいろいろありました。
知らなかったなあ。
次に京セラのブースへやって来ました。

ハウスメーカーへの供給が多いですね。
価格交渉しやすいのでしょうか?

プリウスの屋根に取り付けられるソーラーも京セラ製ですか。

今度、京セラもあたってみましょう。
今回、SANYOとホンダは出展していませんでしたね。
見て比較することができず残念でした。
私が太陽光発電関連で気になっている商品があります。
それは、窓ガラスに太陽光発電機能を持たせたものです。
早く実用化になる事を期待します。(あとはガラスの重量の問題だけかな。)
タグ :
JHS レポート1
2009-11-15
ジャパンホームショーのレポートをスタートします。今回は出展社数がいつもより少なかったようです。
不景気というよりも幕張メッセの「ガーデンショー」とかぶったからですね。
屋根緑化などのほとんどはガーデンショーに引っ張られてしまいました。
(開催日ずらせよ~)
出展数は少し少ない分、各メーカーに鋭く質問してきました。
まずは、太陽光発電において日本一のシェアを持つ会社から。

このメーカーの商品を扱う業者は多いものの、
適正価格がいくらなのか まだ見えてきません。
そこで、メーカーさんの担当者を捕まえて質問をしてみました。
自分 「どこのルートを使えば安く手に入れられるのか 紹介してもらえませんか?」
担当 「カタログに載っている ここに電話してみてください」
自分 「ほ~、ここから。金沢に帰ったら連絡してみよう。」
確かにシャープ本体に連絡してみるのも良いかもしれない。
いいルートが見つかるかな?
この方は大手ハウスメーカーの担当をしているそうです。
(こういう方と話ができるのも東京だからこそ)
そこで質問。
自分 「大手には直でナンボぐらいで出しているんですか?」
担当 「○○万円/坪ぐらいで出していますね」
自分 「えっ、それってメーカーからハウスメーカー?」
担当 「施主さんへの出し値です」
自分 「そのくらいで流れているのか・・・」
(金額を言っちゃて良いんですかね・・・内緒にしておきますが)
その他、いろいろ教えてもらいました。
サンテックのソーラーパネルは中国製だそうです。
ローコストフランチャイズはここの製品が多いようですね。
製品が良いか悪いかは不明です。
ソーラーパネルの金額はしばらく下がりそうにないというのも聞きました。

東京のハウスメーカーが採用するのは 3kwぐらい出力が多いらしいです。
家が小さいので屋根面積が狭いですからね。

大手ハウスメーカーは パネルタイプより瓦型ソーラーパネルの割合が大きいそうです。
9割が瓦型らしいです。
瓦型にしておけば施工も楽だし、見た目も良いし。(発電効率は悪いですが)
太陽光発電は採用に向けて、じっくり検討していきたいと思います。
レポート2もソーラーで行きます。
タグ :
ジャパンホームショーを見に行ってきました
造園工事セルフビルド
2009-11-09
Ky-Houseに植栽が入りました。なんと!クライアント様本人とお父さんのセルフビルドで植樹しました。
スゴイですねえ。
さらに、フェンスや花壇も自分で作られるそうです。

モミジとソヨゴ、シラガシ、それとボックスウッドを選ばれました。

シンボルツリーはソヨゴです。
根元にはボックスウッドを密植えにしました。

落葉樹もいいものですね。
葉っぱは落ちますが季節感があっていいです。
植栽を選ぶことも思い出に残ります。
そう言えば、我が家はシンボルツリーを植えていません。
しかし、外観を整えるうえで シンボルツリーは必要ですね。
(うちの庭は家庭菜園化しているので、シンボルツリーを植えていませんでした。)
近日中に造園屋さんに依頼するとします。
タグ :
Ke-House 内見会
2009-11-05
金沢市泉が丘でKe-Houseの改修工事が進んでいます。断熱改修を行った この家は高気密高断熱住宅に生まれ変わります。
今のところ、内見会は12月12日~13日に行う予定です。

サッシはすべて樹脂複合サッシに交換しました。
これで結露の発生は抑えられます。遮音性能も向上しました。
(高気密高断熱化して隙間が少なくなっているからなのですが)

室内空間も生まれ変わります。
安っぽいリフォーム工事とは違いますよ。

大工さん2人には もうしばらく頑張ってもらいましょう。
既成品が少なく、オーダーのパーツが多いので なかなか時間がかかります。
暖かい家の完成が待ち遠しいです。
そして、こだわりの庭の完成も楽しみです。
タグ :
ヨウ壁を造っています
2009-11-02
河北郡津幡町「Sz-House」のヨウ壁工事が進んでいます。今回は3.2mの高低差がある土地を有効に活用します。

クライアント様はあえて高低差のある この土地を購入されました。
見晴らしは良さそうですね。

家には階段を使ってアクセスするようになります。
デザイン上のアクセントにはなりますね。

地盤が安定していて本当に良かった。
このヨウ壁工事は階段部分を含め300万円以上掛かります。
それでもハウスメーカーに発注するよりは 100万円以上安くなっています。
それは、本当に必要な費用(設計監理・現場管理)しか頂いていないからなのです。
(ハウスメーカーは基本的にパーセンテージ計算で利益を載せます)
ヨウ壁や地盤改良、解体工事でドカンと儲ける必要はないと思います。
そう思いませんか?
PS:
Sz-Houseは建物の方もかなりの拘り仕様となっております。
土壌蓄熱暖房『サーマスラブ』も初めて採用します。
建物も地元ハウスメーカーに比べて300万円ぐらい安いと思いますよ。
タグ :
セルフビルド
2009-11-01
本日、Ky-Houseのセルフビルドを行いました。どのようなセルフビルドかと言うと、
壁にホタテ貝殻しっくい『チャフウォール』を塗る作業です。
(わたくし橋本も3時間ばかりお手伝いいたしました。)

塗装屋さんに指導していただきました。
今日、感じたのですが「プロはさすがに塗るのがうまい!」

室内のほとんどがチャフウォール塗りの仕上げとなりました。
これで質感アップとメンテナンス性能アップ、空気の快適性アップが実現されました。
チャフウォールはホルムアルデヒド分解性能もあるので、
シックハウス症候群の方にもおすすめです。
珪藻土よりも安く施工出来るのが魅力ですね。
わたしの家もチャフウォールで仕上げてあるのですが
確かに空気は澄んでいるように感じます。
また、赤ん坊は壁をガリガリやって傷をつけていますが、
チャフウォールはあとで塗り直せるので気になりません。
安くて良いものはドンドン採用していきますよ~。
実際の仕上がりを見たい方は、
ぜひ11月28日、29日の完成内見会にお越しください。
お待ちしております。
タグ :