洋風住宅をデザインするために
2010-05-31
洋風デザインの参考にする為、写真集を買いました。(10年ぐらい前ですけど)
一冊3000円~4000円となかなか高価でした。

やはり本場のデザインは違いますね。
参考なります。

建物にそれぞれの歴史があり、それが感じ取れます。

民家であっても細かいデザインが施されていたりします。

デザインのこだわりがあるからこそ、永く住みたいと思うのでしょう。
洋風住宅を設計するにはセンスが必要です。
屋根の勾配、窓の配置、素材のセレクト、外構のデザイン・・・
本当に洋風住宅が好きでなければ おしゃれな家は設計できませんね。
性能を重視した洋風住宅なら CONCEPT建築設計にお任せください。
(洋風なお店もお任せください。)
タグ :
大きなホワイトボード
2010-05-30
ホワイトボードパネルの導入を検討中です。この商品は発売されたばかりなので 販売メーカーのホームページにさえ載っていません。
サイズは910mm*1820mmほどあり、キッチンパネル感覚で施工ができます。
(既存の住宅にも施工が可能です。)
クロスメーカーなどから発売されている ホワイトボード壁紙というものもありますが、
あれはボンドで壁に貼る事は出来ないそうです。
下地に鉄板を張らなくては、マグネットを使うことができないんだとか。
(あまり意味がないなあ)

確かに、マグネットはくっ付きます。
ありそうで無かった商品ですね。

とりあえず、お絵かきをしてみました。
この商品の仲間に「マグネットが使えるキッチンパネル」という物もあります。
これも奥様にはウケそうですね。
これからドンドン採用していこうと思います。
情報収集能力では他の設計事務所やハウスメーカーに負けません!
好奇心のかたまり「CONCEPT建築設計」でした。
タグ :
Sz-House クリーニング中
2010-05-26
Sz-House のクリーニングを行いました。
妻飾りはクライアント様のオリジナルデザインです。
王冠のデザインがポイントです。

正面の外壁はジョリパットを2色混ぜて作りました。

玄関のアイアンもオリジナルデザインに交換しました。
こちらも王冠のデザインがポイントです。
外部照明器具の取り付けとオーニングの取り付けを行えば
外観はほぼ完了です。
あ~待ち遠しい。
タグ :
防汚塗装を吹きつけ
2010-05-24
Sz-Houseにて防汚塗装の「ナノベール」の吹き付けを行いました。
光触媒の吹きつけ工事はとても高価で手が出ません。
そこで、親水塗装を検討して この商品にたどり着きました。
メーカーのキクスイ化学さんも かなり自信を持っていました。

吹きつけした部分が分かるように ナノベールの液体は紫色をしています。
これが乾くと透明になります。

左官屋さんによると 吹きつけの圧力調整が難しいらしいです。
今回はメーカーさんに指導してもらい作業を行いました。
外壁の汚れを気にする方は とても多いですね。
金沢では、塩、黄砂、排気ガスなど 汚れの原因は様々です。
建物を長くきれいに保つ為、ナノベールには頑張ってもらいます!
タグ :
生ごみ処理機がリコールに!
2010-05-23

お気に入りだった日立の生ごみ処理機が リコールとなりました。
高温乾燥型の生ごみ処理機と無償で交換するそうです。
バイオが好きな私にとって高温乾燥式はイマイチですが・・・。
最近の高温乾燥式で処理した生ごみは 肥料として使う事が可能になりました。(少し前までは、肥料にできなかったと記憶しています。)
肥料として使えるなら、良しとしましょう。
リコールになった生ごみ処理機ですが、煙の発生や発火の恐れがあるそうです。
一週間前に我が家の生ごみ処理機も煙をモクモク発生させていました。
やっぱり、異常だったんですね。
同じ機種を使ったいる人は気を付けてくださいね。
メーカーか販売店から連絡が入ると思います。
<生ごみ処理機を使ってみて>
2年間、生ごみ処理機を使ってきましたが、なかなか快適です。
我が家は2階リビングなので、とても助かっていますよ。
ごみを荒らすカラス対策にもなるし、夏場のごみの腐敗対策にもなります。
気になるのは処理機から発生する匂いですが、最近の製品はかなり改善されているようです。
あとはインテリアに調和する、カッコイイデザインの製品が欲しいですね~。
タグ :
長期優良住宅
2010-05-20
長期優良住宅の審査が厳しい事で有名な金沢市役所。全国で最も厳しいらしいです。
ERIやJIOなどの民間審査機関に書類を提出し
適合証明を発行してもらった物件は
役所を通り長期優良住宅の認定がスムーズに降りるものです。
しかし、金沢市役所では民間の適合証明は認めず、
一から役所で審査し直すそうです。
なので、民間審査機関の審査は全く意味がありません。
(4月からは改正されて少しゆるくなりましたが)
今回は長期優良をERIに申請し、
建築確認と性能評価は石川県住宅センター申請しました。
(長期も住宅センターで見てくれればいいのに・・・)
同じような書類と図面が2つの機関に回っているので、
書類の修正と差し替えは物凄く大変でした。
おそらくコピー用紙は1000枚ぐらい使いました。

長期優良住宅の認定書です。
(クライアント様の名前は消してあります。)

これをERIに3部、住宅センターに2部提出しました。
金沢市で優良住宅を申請できる設計事務所は少ないです。
性能評価でさえ避けている事務所が多いですからね。
今回は長期優良住宅の申請に苦労しましたが、
労力が少なくて済みそうなルートを発見しましたので
次回からそちらを使おうと思います。
長期優良住宅・性能評価・住宅エコポイント・フラット35Sは
CONCEPT建築設計にお任せください!
ロフトや小屋裏収納のある家も 長期優良住宅として通す事が可能です。
タグ :
こだわりの色
2010-05-19
外部のネットが外された Sz-House です。特注色をブレンドして作ってもらった こだわりの塗り壁はいかがでしょうか?
2色を合わせて コテムラを作っているんですよ~。
イメージ通りに表現できるか不安だったのですが
私的には良い感じに仕上がったと思います。

これから、オリジナル妻飾りとオーニングを取り付けていきます。
さらに、ちょっと拘ったランプ風照明も取り付けられます。
久しぶりの南欧風住宅、完成がとっても楽しみです。

洋風住宅のデザイン・設計は楽しい。
和風住宅も素敵だ。
和洋折衷住宅も金澤っぽくで良い。
スタイリッシュモダン住宅もお洒落だ。
温度のアリアフリー高性能住宅をベースに
いろいろなパターンのデザインを造り上げます。
よろしくお願いいたします。
(うちの事務所の敷居は低いですよ!)
タグ :
丁張りを掛けました
2010-05-14
Um-House の丁張りを掛けました。長期優良住宅の申請と性能評価の申請でかなり着工が遅れてしまいましたが
なんとか審査も通りそうです。
(これらの申請に追われていた為、ブログの更新もできませんでした。)


CONCEPT建築設計としては 初めての長期優良住宅です。
構造内見会も行いたいと思います。よろしくお願いいたします。
タグ :
自給自足もテーマのひとつです
2010-05-04
家を設計するにあたって 植物との共存は大事なテーマです。夏場の室温調整に活躍してくれる緑のカーテンはもちろんですが、
家庭菜園も結構重要なのです。
我が家では雨水をタンクに貯めておいて 菜園の水やりに利用しています。
生ごみ処理機から出た処理物は 肥料として菜園にまいています。
そして菜園で採れたものは、私たちがおいしく頂きます。
これだけでも地球環境に かなり貢献できているのではないでしょうか。
しかも、家計は助かるし。
今年はしっかり土づくりをして、マルチ(黒いビニール)まで導入しました。
いよいよ、本格的菜園計画がスタートです。

今年はトマト、パプリカ、ししとう、鷹のつめ、ナス、キュウリ、枝豆、
ミニにんじん、ラディッシュを栽培中です。

今年は屋根の上で「地這いキュウリ」も育ててみたいと思っています。
家庭菜園に興味のある方、一緒に語らいましょう!
ちなみに私の知人で 西洋野菜を作ってレストランに卸している方がいらっしゃいます。
その方にアドバイスをしてもらう事も可能ですよ。
あっ、ゴーヤのスペース忘れてた!
タグ :
太陽光パネルのメーカー
2010-05-01
世間の景気はあまり良いとは言えませんが太陽光発電の販売はなかなか好調のようです。
これから工事が始まる Um-House では太陽光発電を採用いたします。
より良いものを安く入手するために、シャープ、三菱、サンヨー、パナソニック、京セラを
競合入札させてみました。
競合を掛けた代理店の数は 実に10社を超えました。
これだけ競合を掛けると 今まで見えなかったものが色々見えてきます。
サンヨーは高効率パネルを使っているので高価というイメージがあるが、
意外と協力的な価格で見積もりを出してくれる。
シャープは金額的につかみにくいという印象。
このメーカーの商品を扱う代理店は非常に多い。
多くの代理店はエンドユーザー価格程度で見積もりを持ってくる。
65万円/kwぐらいでは話になりません。
三菱は意外とバランスが良く好感がもてる。
いままであまり聞きませんでしたが、最近はかなり出回ってきました。
価格もお手ごろで最有力候補です。
パナソニックはサンヨーと同じパネルを使っているが
価格的にはサンヨーに負けてしまいます。
なのであえて使う気にはなれません。
京セラは特に選ぶ理由がないか・・・。
悪くはないと思いますが、特に選ぶ理由もない。

Um-Houseでは 第一候補 三菱、 第二候補 サンヨー となりました。
どちらとも 価格・効率・機能 のバランスが良いメーカーだと思います。
代理店のCONCEPT建築設計に対する応対も良かったです。
今年の市町村の助成金額も決まりました。
そろそろ買い時かな?
ちなみにCONCEPT建築設計でも 太陽光発電の工事を承ります。
価格は電気量販店よりも安いと思いますよ。
製品はすべてのメーカーを検討する事ができます。
OB施主さまで太陽光を付けたい方は ぜひご一報ください。
タグ :