朗報!住宅エコポイント延長
2010-09-30
住宅エコポイントが 1年延長されました! ポイントの額も今までよりアップするらしいです。
もうじき発表されるはず。
CONCEPT建築設計の標準仕様は温熱等級4をクリアしています。
だから、住宅エコポイントも楽に取れるのです。
50万ポイントもらえたら大きいですよね。
今はそれなりに買い時だと思います。
消費税も3年後には上がりそうだし・・・。
タグ :
改築工事進行中
2010-09-28
只今、Ns-Houseの改築工事が進行中です。もともと、立派な建物だったのですが
断熱性能強化、バリアフリー化、水周り総入れ替え、サッシ交換
そして自然素材化を目的として工事を行っています。

高価な手摺子を採用した階段です。

バリアフリー化の為、土台と大引の高さを調整します。

1階部分は完全に解体してから造り直します。
もちろん、住宅エコポイントの対象となる工事なので
出来る限りのポイントをいただきます。
この家は間違いなく「素敵」なります。
タグ :
地鎮祭
2010-09-27
9月23日、Yo-Houseの地鎮祭を執り行いました。この儀式さえ終われば いつでも地盤改良をはじめる事ができますね。


クライアント様が地鎮祭の時に用意すべきものは 担当する神社によって多少違います。
今回はお神酒2本だけ必要でしたが、
塩や水、場合によってはお米を用意しなくてはいけない神社もあります。
玉ぐし料は一般的に30000円です。たまに35000円の神社もありますね。
ちなみに神社式だけでなく、
キリスト教式や仏教式などで地鎮祭を行う方もいらっしゃいます。
もちろん、やらない方もいらっしゃいます。
多少お金は掛りますが、
地鎮祭はご家族にとって良い思い出になることでしょう。
では、工事を進めます。
タグ :
大事な車で現場に行くのはやめましょう
2010-09-20
たまには気分を変えてプジョー306で現場に行ってみた。駐車場スペースに車を止めようと 大工さんのトラックに車を寄せた。
すると 「ガリッ!」 と嫌な音が・・・・
お恥ずかしながら トラックの荷台に車をこすりました。
左フェンダーがヘコミ、サイドマカーレンズが割れた。
修理代は5万円ぐらいかかるそうです。(いたた・・・)

大事な車で現場に行くのはやめましょう。
知らぬ間にボコボコになっちゃいますから。
もちろんカングーもボコボコです。
PS
大工さんから修理代を請求されなかったのは幸いです。
寛大な対応ありがとうございます。
タグ :
こころを揺さぶられる感動
2010-09-19
「ギャラリー 竹の橋」で出会った 美しすぎる人形。この目を見ると引き込まれそうになります。
久しぶりに感動しました。
この写真はルーブル美術館に展示された人形だそうです。
作者は金沢市の作家さんです。
(写真の掲載、問題あったら言ってくださいね)



作家さんによって生み出された顔のバランスが美しいです。
私も生み出してみたくなりました。
たまには芸術に触れてみるべきですね。
人形製作教室に通ってみようかな。本気で。
タグ :
和の空間
2010-09-13
Um-Houseの和室は一味違います。クライアント様が持ち込んだ木材がとてもアクセントになっています。
しかし、それだけではありません。
建材もちょっと変わった物を採用しているのです。

一間の床の間と仏間、それに文机を配置しました。

白竹を2本通し、杉板を目透かし張りにして仕上げました。
杉板は大工さんが供給してくれました。

文机の上には柿の化粧梁が組み合わされています。

竿の中に竹がはめ込まれています。
これは竹六というメーカーの商品なのですが、今回初めて採用しました。
こだわった真壁の和室を造るのには 時間とコストが少々かかります。
でも、実際出来上がってくると「美しいな、一部屋ほしい・・・」と感じます。
完成まで、あと一週間です。
じっくり仕上げます。
タグ :
エコポイント申請手数料不要
2010-09-07
性能評価で温熱等級4を取得している場合エコポイントの証明書発行手数料18000円(石川県住宅センターの場合)は不要だそうです。
今、分かりました。
PS: 只今より、このブログとtwitterを連携させました。
タグ :
コストダウン型を考える①
2010-09-03
「CONCEPT設計に依頼したいけど もう少し低価格な家はだてられないの?」という声を最近ちょこちょこ聞きます。
そこで「コストダウン型ハウス」の研究をはじめたいと思います。
(そのノウハウは すでに蓄積して持っております。)
コストダウン型と言っても将来の拡張性、快適性、メンテナンス性、耐震性は
しっかり確保したいと思っています。
拡張性とは・・・・太陽光発電や燃料電池に対応できる間取り。電気自動車への対応。新しい通信手段への対応など。
快適性とは・・・・激しい暑さ、その反動での激しい寒さから家族を守る性能。日射コントロールは特に大事だと考えています。
メンテナンス性とは・・・・永く住むためには外部だけでなく 内部の仕上げ材のセレクトも大事です。直しやすいというのがポイントですね。
耐震性とは・・・・これは基本中の基本。面材耐力壁は積極的に採用していきたいです。
ブログで計画案をこまめにアップしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
タグ :
久しぶりに車がほしくなった
2010-09-02
ホンダのフリードがすごく売れているらしいです。テニス仲間も、友人も、親戚も買いました。
設計士仲間もクライアント様も購入を検討しています。
あまりデカ過ぎず、スライドドアが使い勝って良く受けているんですね。
フリードに対抗できるのはルノー・カングーなんですが
新型はまとまりすぎていて ちょっとおとなしい感じがするなあ~
と、思っていたら限定車が出ていました。
「おー!かっこいい!」

これぞフランス車。
特にオレンジ色のやつが良い。(水色も良いけど)
これにお店のロゴを入れて乗ったら楽しいだろうな。
もう一度、販売されたら嫁さんに買わそううか。
ちなみに我が家の旧カングーとプジョー306カブはずっと手放しません。
心から好きだと思える車はめったにないですから。
タグ :
熱中症じゃなくて良かった
2010-09-01
31日に39.1度の熱を出しダウンしていましたが今日は薬のおかげで ずいぶん良くなりました。
熱中症になったんじゃないかと 恐れていたのですが
ただの夏風邪だったようです。
2日からは元気に働けそうです。
タグ :