fc2ブログ

このポストいい!

 2010-10-31
展示会レポート第2段。

このミニチュアハウスはいったい何だかわかりますか?
実はアメリカンポストなんです。
かなりリアルに作ってあり質感もなかなかのものです。

221028s014.jpg
かなり安いのでビックリしました。
こちらはドアのある壁面から郵便物を入れるタイプです。
近日発売なのでスグに購入しようと思います。

221028s013.jpg
こちらは屋根の部分を持ち上げて郵便物を中にいれるタイプです。
いままで こんなに質感の良いポストを見たことないです。

CONCEPT建築設計の仕事は
情報の海から本当にお薦めできる物をサルベージする事なのです。


Twitterボタン
Twitterブログパーツ
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ツイッターボタン

 2010-10-30
ブログにツイッターボタンを 貼り付けて付けてみました。

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

fc2ブログ、mixi、ツイッター、みんから がなんとなく繋がりました。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「エクステリアEXPO」を見てきました

 2010-10-30
10月28日、幕張メッセで開催中の「エクステリアEXPO」を見学してきました。

221028s001.jpg
初日のオープン時に見に行きました。
テープカットあり色々なオープニングイベントがありました。

221028s005.jpg
オープニングのセレモニーは ジャズの生演奏もあり盛り上がっていました。

221028s030.jpg
アンティーク・チークを取り扱う会社さんのブースです。
チークは貴重ですから 古材でも入手できればうれしいです。
なんとなく、この四角いチーク材を購入しました。

221028s032.jpg
チーク材のゲームが安く売っていました。
プレゼント用に複数購入しました。(安かったし)
チーク好きには たまりませんなあ。

221028s029.jpg
カリンの丸太材。
展示ブースにはありませんでしたが
大きな古材のチーク板もストックしているそうです。
いくらするか分かりませんが、今度 見積りを取ってみようと思います。

チーク・マホガニーもそうですがブビンガ、ウェンジも入手が難しくなっています。
購入しておくなら今かもしれませんよ。

展示会レポートは次回に続く。

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
タグ :

こんなのドア見たことない

 2010-10-25
Tu-House(設計監理業務)が完成しました。

このお家、リビング入口のドアが素敵なんです。

221019a008.jpg
天然木が上手く組み合わされています。
手が込んでいるなあ~ これは芸術品ですね。

221019a007.jpg
両開きのドアは閉まっている時こんな感じです。

221019a006.jpg
このドアは2つのパターンで開く事ができます。
かなかな面白いです。
はじめて見た人は絶対に「おっ!」って言いますね。(建築業界の人でも)

丘の上に建っている家なので ウッドデッキが完成したら眺望も楽しみです。
冬のペレットストーブの暖かさも楽しみです。
BOSE101MのBGMも楽しみですね。

少しでも家造りのお手伝いができて良かったです。

PS
今度、「ハイブリット加湿器・チムニー」をプレゼントしにお邪魔しますね。



タグ :

屋根の上の「ミドリ」復活

 2010-10-24
今年の夏は日本全国 異常な暑さでしたね。
その影響は屋根の上の植物たちにも見受けられました。

雨が全く降らずに暑い日が続いたので
乾燥に強いセダムも少し枯れてしまいました。
芝はほぼ全滅です。

9月は枯れ枯れ状態でしたが
秋になり植物の緑が復活してきました。
s221013009.jpg
種が残っていたのか?それとも枯れた芝の種のおかげなのか?
あらたに芝が生え始めました。

s221013011.jpg
ここで芝を追いまきして冬も緑の屋根をつくりましょう。
がんばれカナダグリーン(芝の名前)!

家庭菜園ももうじき終わりだなあ~。
一年が早い・・・。
タグ :

無垢板購入

 2010-10-23
松の無垢板を買いつけてきました。

サイズは480*3100*45、取っても使いやすい寸法です。
この板を簡易型TVボードにしたいと思います。
これがあるだけでリビングのイメージは大きく変わります。

221022a011.jpg
この板と同サイズの物を3枚購入しました。
なかなか美しい木目です。

221022a008.jpg
これは定価です。

「無垢板」「造り付け家具」の事ならCONCEPT建築設計にお任せください。

今後、造り付け家具屋として東京進出も検討中。


タグ :

修理完了しました!

 2010-10-23
プライベート車は板金修理が完了し我が家に帰ってきました。
今年で13年目(うちに来て2年目)の車ですがまだまだ元気です。

s221013005.jpg

この車を購入するときに考えたのは 永く乗れて飽きがこない事。
オープンカーでありながら
・4人乗れる
・ハードな仕様で無い
・嫁さんも運転できるオートマ
・助手席エアバックも必要
・補修パーツが多い
これらの事を考えて プジョー306カブリオを購入しました。

購入した結果としては大正解。かなり稼働して活躍しております。

これと同じ事は「家」でも言えると思います。
カッコよさだけではなく
使い勝手、質感、断熱性能、メンテナンス性、こだわりのバランスがとっても大事。
バランスが悪いと飽きてしまい、もう一度立て直すことに・・・。
私としては「バランスのとれた家」をご提案しております。
賛同される方はお気軽にお声をおかけください。

PS
プジョー306カブリオを買った最大の理由は デザインが美しいからなんですけどね。
ピニンファリーナの細やかなデザインに一目ぼれしました。
ガソリンが無くなってもモーターに載せ換えて乗りますぜ。


 
タグ :

かしこいエアコンの使い方

 2010-10-18
今年のエアコン代について OB施主のS様が語ってくださいました。

「今年の夏は留守にする時でも
エアコンを30度設定で動かしたまま出かけました。
どのくらい金額がいくか心配でしたが
12000円程度しか電気代は掛りませんでした。」

30度設定ぐらいの設定で動かすとコンプレッサーはあまり回らず
電気を食わないものなのです。
この事を知っている人は 意外に少ないようですね。

s221013000.jpg

室内にいても熱中症で死に至るケースが増えてきました。
これからは夏の暑さ対策も家の重要なポイントになると思います。

ちなみに 高気密高断熱住宅はエアコン効きが良いのでかなり快適でした。
もちろん冬はもっと快適です。
(今の時期が一番涼しいです。。。)



タグ :

乾燥して小さくなりました

 2010-10-14
3か月分の生ごみが こんなに小さくなりました。

我が家のような2階リビングの家では
生ごみの保管と処分方法が問題になってきます。
臭いの問題もありますしね。
それを解決してくれるのが生ごみ処理機です。
今年から使い始めた高温式の生ごみ処理機は
なかなか効果的といえるでしょう。

s221013013.jpg

処理した生ごみは肥料として使うことも可能です。

生ごみ処理機の有効性はあまり知られていないですが
多くの人に知ってもらい採用を検討していただきたいです。

ちなみに、金沢市は20000円の助成金制度を設けてあります。

タグ :

ブログ、twitter、mixiの連携

 2010-10-12
ブログに書き込みをすると twitterとmixiが連携して告知をおこないます。

今まで、上手く連携できていなかったので修正してみました。
ちゃんと連携できるかな?
タグ :

twitterでつぶやき中です

 2010-10-12
設計事務所で、建築現場で、移動中電車の中でつぶやいてます。
つぶやくというよりも リアルタイムで行動報告するという感じですか。

twitterで設計事務所・建築関係・不動産関係の友人と会話したら
楽しいかなと思っています。
しかし、40歳を越えてくるとチャレンジ精神が無くなってくるのか
誘ってもtwitterをはじめてくれる人は少ないです。

いや、だからこそチャンスなのかもしれませんね。
ライバルもtwitterの可能性に気がついていない。

12月にはスマートフォンを導入して さらにツイートしようと思います!

ちなみに「hashinet」という名前でツイート中です。
よろしくお願いいたします。
タグ :

太陽光発電開始!

 2010-10-11
Um-Houseに設置した太陽光発電が稼働しはじめました。

この太陽光発電は三菱製の4.6kwタイプです。
システムの価格は1kwあたり51.2万円となりますので
かなりお手頃な価格になってきたと思います。
(補助金はもっとお欲しいところですが・・・)

220723a002_20101012002353.jpg
屋根の遮熱効果アップも期待できます。

220929a012.jpg
曇りの日でも1.6kwほど発電していました。
モニターで発電状態を常にチェックできるのはうれしいですね。
ちなみに、モニターをTVにつないでデータを見ることも可能です。

石川県の太陽光発電の採用件数は少ないらしく、全国でいうと下から2番目だそうです。
助成金は確かに少ないですね。県からの助成金は無いですし。
造成する敷地の形状にも問題がありますね。
(西や東向きの敷地が多く 南向きの造成地が少ない)

住宅エコポイントが改正されることによって どう変わるか!ですね。
期待してます。




タグ :

建築模型

 2010-10-07
Yo-Houseの建築模型が完成しました。

上下方向の広がりにこだわった家なので 
模型があると空間のイメージがつかみやすいです。


221006m001.jpg


221006m002.jpg

221006m006.jpg

221006m007.jpg

221006m005.jpg

CONCEPT建築設計では上下方向に空間を広げる家を提案しています。
天井が高ければ ノビノビ~暮らせそうな気がするんです。

もちろん、冬は寒くならないように高気密高断熱仕様が標準です。
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫