fc2ブログ

風呂で溺死の危険性

 2011-01-31
最近、「寒い浴室の危険性」を取り上げたTV番組を目にします。

実際に「浴室で溺死する人の数」は交通事故で亡くなる方よりも多いのです。
この事を知っている人は まだ少ないようです。

溺死する原因としては、脳梗塞と心筋梗塞が大半をしめます。
 
寒い洗面所で衣服を脱ぐ(血圧上昇)→寒い洗い場に入る(血圧上昇)→熱いお湯につかる(血圧上昇)→
お湯の温度に慣れる(血圧低下)

この流れの中で血圧が上昇した時は特に危険です。
また、血圧が下がった時も気を失いやすいので危険です。

これらを回避するには浴室と洗面所を暖かくするか、家全体を暖かくするしかありません。

mini230130s.jpg

北海道はとても寒いがゆえに高気密高断熱化が進み、こういった原因での溺死者は少ないのです。
むしろ、北陸のように中途半端に寒い地域の溺死者数は多いようです。
富山県と福井県がワースト3に入っています。(なぜか石川は入っていない)
↓分かりやすい資料を見つけましたので ご覧ください。

浴室で溺死者と地方性の資料

北海道のデータを見ると 高気密高断熱住宅の効果が一目瞭然です。
しっかりと施工された高気密高断熱住宅は 本当に良いものなんですよ。
(中途半端なものは良くないですが)

新築計画のある方は「一般的な断熱工法の住宅」と
「考えられた高気密高断熱住宅」の比較だけでもしてみてください。

本当に良い家が見えてくるかもしれません。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

HPのアクセス 10万突破!

 2011-01-29
いつの間にかアクセス数が10万を突破していました。

自分でHPを製作し、自分でSEO対策をしているので とっても嬉しいです。

HPのデザインがイマイチなので修正したいのですが

なかなか時間が無くて。

本当はもっとセンスが良いんですけど・・・。

これかも、HP、ブログ、ツイッターをよろしくお願いいたします。

( mixiとfacebookもよろしくです )
カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

高性能サッシ

 2011-01-27
トステムの新型サッシ「SAMOS」の新製品発表会を見てきました。

スッキリと収まるデザインが特徴です。

個人的に興味を持ったのは高性能バージョンがある事です。

従来の樹脂複合ガラス2.33w/㎡・Kに対して1.40w/㎡という熱貫流率です。

これはかなりスゴイ数値なのです。

このサッシを採用するだけでQ値はかなり良くなります。

230227sma010.jpg
今回のトステムさんは かなり気合が入っています。

230227sma003.jpg
実物を見させていただきました。

230227sma007.jpg
左の従来品比べると 右のサッシはかなりスッキリしています。

SAMOSの高性能バージョンを使える設計事務所・工務店・ハウスメーカーは限られるでしょうね。
価格はそれなりに上がるでしょうから。

常に数値にこだわった設計をしている者にとっては とてもうれしい商品です。
これなら「Q値1.8」の超高性能温度のバリアフリー住宅も造れますね。

1~2棟はスペシャル価格でメーカーさんに出してもらおうかな~。
現在基本設計中の方で ご希望の方は言ってください。交渉してみます。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

雪ときどき快晴

 2011-01-27
快晴だったので写真を撮りました。

外部の仕上げをクライアント様と一緒に考えています。

洋風の家は意匠面で考える事がいっぱいです。

mini230125.jpg
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

我が家の光熱費をグラフ化

 2011-01-25
CONCEPT建築設計(住居を兼ねる)の光熱費をグラフ化しました。

今期は夏暑く冬寒いことが良く分かります。
(家自体の性能が高い為、影響少ないですが)

230125 mini 光熱費・電気

データを分析することにより 
これから設計する家の完成度をさらにあげていきます。

こんな設計屋はあまりいないでしょ。

共感を持たれた方は是非遊びにいらしてください。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

長期優良住宅の助成金

 2011-01-22
この助成制度は無くなったと思っていました。
しかし、別の機関がこっそり引き継いでいたのです。
(多くの人に見つけられる事のないように 本当にこっそりと)

長期優良住宅として建築した場合、
100万円の助成金を国からもらう事が可能です。
(ただし、この助成制度を使うと住宅エコポイントは貰えなくなります。)
固定資産税の減免、金利優遇などの特典もあります。

長期優良住宅のメリットは大きいですがディメリットもあります。
申請書類が多いので設計料が増加してしまう、
構造計算の費用が追加されてしまう、
建物の仕様グレードが上がるので建築コストがアップしてしまう、
それに、申請と審査にとっても時間が掛る事です。

入居希望日まで時間の余裕がある方にはお薦めです。
申請と審査に2ヵ月近くは掛りますのでご注意ください。

「木のいえ整備促進事業」のHP

長期優良住宅を申請できる設計事務所は周りを見ても少ないですね。
なぜならば

・木造軸組みと基礎の構造計算が必要となる
(コストは掛るが安くできる方法があるのです。15万円ぐらいです。)
・耐震等級2をクリアしつつ、小屋裏収納・吹き抜け・勾配天井を
 組み込む方法の知識が必要となる
・温熱環境2等級をクリアするためにQ値を正確に計算する方法の
 知識が必要である
・審査をできるだけ短い期間で通すルートを知っておく必要がある

これらをクリアするのは知識がないと非常に大変です。

「コストもアップするし 長期優良はメリットがない」
と言って逃げる設計事務所と工務店は多いようです。
(CONCEPT建築設計は可能です)

長期優良住宅の助成金は3月末までに申し込み、5月末までに適合証明書が必要となります。
一応これが最終らしいです。
23年度も助成金を継続するかは まだ未定だそうです。

興味のある方は お気軽にお問い合わせください。

(性能評価、住宅エコポイント、まちなか定住助成金などもお任せください。)
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

外観意匠

 2011-01-21
外部は瓦工事がすでに終了。
破風板の取り付け、軒裏、通気見切りの取り付け終了。
サイディング施工開始。
少しずつ進化しています。

外観はバランスがとっても大事です。
窓の大きさと配置、屋根の大きさと取り付け位置、屋根勾配も大事です。
屋根勾配は北陸仕様で緩くしたとしても 4.5寸勾配は必要です。

外観のアクセントは窓モールとフラワーボックス付けて整えます。
妻飾りも必要ですね。

細かい所はクライアント様と相談しながら造って行きます。

s230120s000.jpg

外観はこれからドンドン素敵になっていきます。


カテゴリ :Ih-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Ih-House 気密測定

 2011-01-21
本日はIh-Houseの気密を測定しました。
CONCEPT建築設計では基本的にC値とQ値を表示するようにしています。

今回も気密測定は福田温熱空調さんにお願いしました。

気密を測定する意味は 建物の性能を知りたいというの勿論のこと
不備な部分を発見する目的もあります。

s23012000.jpg
大工さん、電気屋さん、設備屋さん、気密測定屋さん、設計者、
遅れてサッシ屋さん

s23012002.jpg
測定機器です

s23012001.jpg
測定したデータはこちらから出力されます

気密測定の結果は

第一回目 0.42c㎡/㎡

第二回目 0.32c㎡/㎡

第一回目の結果を見てイマイチ数値が出ていないと感じました。
外壁貫通ダクトの仮密封テープが甘かった事が分かり、
上げ下げサッシのひとつから空気の流入が大きい事が分かった。
これらを調整したところ 数値は改善され0.32を達成する事ができました。

国で決めた気密住宅はC値2.0以下ですが、これはあまりにもゆるい基準だと思います。
0.5前後で無いと気密住宅の性能は発揮できないでしょう。

それと、高気密高断熱住宅という呼び方はあまり適切でないと思います。
「隙間風低減 計画換気 高断熱住宅」と呼ぶのが正しいのです。

気密測定の結果としては満足できる数値だったので安心しました。
(全棟気密測定って 設計と施工に自信がないとできないんですよ)

引き続き工事を進めます。

カテゴリ :Ih-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

理想的な断熱材

 2011-01-18
Ih-Houseの現場発泡断熱の工事が完了しました。

今回もアイシネンフォームの施工はキングラン中部さんにお願いしました。

施工の翌日、大工さんがこうつぶやきました。
「施工前と暖かさが ぜんぜん違う!」

どうして暖かいかというと、
人体や機材から発生する熱を断熱材が蓄熱しているので暖かいのです。
そして、外からの冷気の侵入が無くなったことにより寒くないのです。

s230117008.jpg
契約金額よりかなり厚めに吹いてくれました。

s230117001.jpg
アイシネンは高価な断熱材ではありますが
使いやすく経年劣化が少ない断熱材だと思います。

s230117010.jpg
サービスでかなり厚めに吹いてくれるのがうれしいです。

計算上のQ値は2.44W/㎡Kでしたが 実際は2.20W/㎡Kぐらいまで向上しているでしょう。
(次世代省エネ基準が2.70W/㎡Kです)

隙間相当面積を測定してどんな数値が出るのか とっても楽しみです。






カテゴリ :Ih-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

阪神大震災から16年

 2011-01-17
今年も1月17日を迎えました。

6434人の命を奪った阪神大震災から16年が経ちました。



建築にたずさわる者として、あらためてこう思いました。

「住んでいる人の生命と財産を守れる家を設計したい」



それは、地震に負けない耐震性能の家を設計するだけでは無く

脳梗塞・心筋梗塞によって亡くなる方の数を減らすために

温度のバリアフリー化を普及させる事でもあります。



今年も高気密高断熱型住宅の建築にたずさわりますが

「性能的に優れた家をつくる」のポリシーは貫いていこうと思います。






                CONCEPT建築設計 橋本裕之

 
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Ih-House アイシネン吹き付け工事

 2011-01-15
羽咋市千里浜町で工事中のIh-Houseは
アイシネンフォーム断熱材の吹き付け工事に入ります。

1月15日に養生、16日に吹き付けを行います。
日曜日の午後であれば吹き付け工事を見る事も可能です。

硬質ウレタンとは違いとても柔らかい現場発泡断熱材です。
たとえるならばシフォンケーキのような柔らかさで
構造材の動きや木の痩せに追従します。

22061703.jpg

見学をご希望の方は CONCEPT建築設計までお電話ください。
現場をご案内いたします。

TEL 076-240-8491

よろしくお願いいたします。
カテゴリ :Ih-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

温湿度計は消耗品です

 2011-01-13
我が家の温湿度計をずらっと並べてみました。
合計8台です。(これの他に2台あります)

徐々に精度が悪くなってくるようでばらつきが出てきました。
寿命が3年という説もあります。
温湿度計の内部は調単純な構造で
ゼンマイのような物が温度計と湿度計にそれぞれ入っています。
それがサビたらおしまいなのでしょう。

230112ss06.jpg

230112ss03.jpg

230112ss04.jpg

230112ss05.jpg

シンプルでお洒落な温湿度計は東京に行かないと手に入りません。
池袋か新宿の東急ハンズでいつも仕入れてきます。
この他にもいろいろなバリエーションの温湿度計が販売されています。

最近の家は室温をしっかり上げられるので、その分 湿度が急激に下がってしまいます。
湿度が25%になる事もありえます。
そんな時は温湿度計で室内環境を こまめにチェックしたいですね。

ちなみにこの温湿度計は1500円です。(木製は2500円ぐらいだったかな)
カテゴリ :研究 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

竹のブラインド

 2011-01-12
良い商品を見つけました。
それは、この竹で作られたブラインドです。

洋室でも和室でも合いますね。

sa230112001.jpg

木製ブラインドは質感がとても良いのですが、
通常のブラインドの4倍ぐらいの金額がします。
しかし、このブラインドは通常のブラインドの1.3倍程度の金額です。
天然素材でありながら この価格とは嬉しい限りです。

今後、定番商品として使っていきたいです。

この情報の早さがCONCEPT建築設計の売りです。

設計にたずさわる家は自分の家も同然。
お金をあまり掛けずに素敵にしたいですから。

カテゴリ :建材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

チャフウォールでリフォーム

 2011-01-10
Kn-House改修工事がスタートしました。

壁のクロスと天井のジプトーンの上に チャフウォールを塗って仕上げます。

チャフウォールとはホタテの貝殻から作られた、塗り壁材です。
ホルムアルデヒド吸収分解、消臭効果、調湿効果があります。
原材料は産業廃棄物であるホタテ貝の貝殻です。

シックハウス症候群の方には適した仕上げ材だと思います。

設計事務所は水性エマルジョンペイントをプラスターボードに塗って
仕上げたがる傾向にありますが
この仕上げだと結構ペンキの臭いは残ってしまいます。
ビニールクロスでもしかり、F☆☆☆☆でも臭いはします。
ベニヤはもっと匂いが強いです。

今のところ、チャフウォール塗りが最良の材料だと思います。

m23010801.jpg
既存ケイカル板の上にチャフウォールをローラー塗りしていきます。

m23010802.jpg
既存ビニールクロスの上にもチャフウォールを塗る事ができます。
ジュラク壁の上にも塗る事は可能です。

m23010803.jpg
ジプトーンの上にも塗る事が可能です。
穴の中にもうまく入り込んでいます。

もうひとつ良い点があります。
それは、自分でメンテナンスができるという事です。
キズがいってしまった場所にチャフウォールを水で溶いて塗ればいいのです。
作業はとっても簡単ですよ。

あまり知られていない「チャフウォール」ですが
CONCEPT建築設計では定番の仕上材です。

リフォーム工事のご相談は メールまたは電話でお受けいたしております。
お気軽にどうぞ。



カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Ih-House 電気工事中

 2011-01-09
Ih-Houseの外観が見えてきました。

瓦工事も終わり、窓も付き、全体がイメージできるようになりました。
(一部、アーチのデザインなどはまだですが)

この家の熱損失係数Q値は計算してみたところ 2.44W/㎡・Kになりました。
次世代省エネ基準の2.7W/㎡・Kをクリアしています。
現場でアイシネンを計画以上に厚く吹けば 性能はさらに向上します。
(いつもサービスでかなり厚めに吹いてもらっています)
今回の隙間相当面積C値c㎡/㎡の目標数値は0.48c㎡/㎡です。

基本的にはすべての建物で「隙間相当面積C値c㎡/㎡」「熱損失係数Q値W/㎡・K」の
計算と測定を行っています。
これは、CONCEPT建築設計のこだわりです。

s230108ih00.jpg
外観イメージがつかめてきました。

s230108ih01.jpg
ポーチ部分にはRのデザインを施します。

s230108ih02.jpg
検査に備えてスジカイ&金物は取り付け完了。
かなり余裕を見た耐震計画です。

s230108ih03.jpg
ダクト式換気システム計画、cd22カラカン計画、弱電BOX計画は
経験に基づいたかなりマニアックな仕様です。

1月13日、14日にアイシネン断熱材の吹き付けを行う予定です。

今月の15日と16日は工事中の現場をお見せする事ができます。
気密処理と断熱施工、換気計画に関してはかなり拘っております。
予約が必要になりますので、ご希望の方はCONCEPT建築設計までご連絡ください。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
(Iさまご協力 ありがとうございます)



カテゴリ :Ih-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Kさまの作品

 2011-01-09
イエロー・ビートルにお乗りのKさまの作品を少しアップします。

こちらのモミジは着物の生地を再利用しているそうです。
配置の仕方や色使いは さすがだと思います。

今度、東京で共同の展覧会を行うそうです。

230107ke04.jpg

230107ke05.jpg

230107ke06.jpg

230107ke07.jpg
こちらの手帳カバーとティッシュケースもKさまの作品です。

Kさまはアトリエスペースをフルに使って楽しんでおられますね。
今年はお友達がたくさん集まられるそうです。
楽しそうですね。

展示会に向けて作品の製作 頑張ってください。







カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

イエロー・ビートル

 2011-01-08
Kさまの愛車が黄色いフォルクスワーゲン・ビートルに代わりました。

いいんじゃないですか~ Kさまにお似合いです。
クリエーターなんですから このくらい個性のある車でいいと思います。

230107ke08.jpg
外車は中古だと手に入れやすくていいですよね。
(自分もシトロエンC4が欲しいです。)

230107ke03.jpg
ミシンが数台置かれています。写真には写っていませんが他にも・・・。
ここで創作活動をされているんですね。

230107ke01.jpg
ここには作品や小物、書籍関係がまとめられております。

通行人から「外観が素敵ですね」と声を掛けられるそうです。
ガーデン・スペシャルで作ってあるので確かに素敵です。コンサバトリーもありますし。
実は外からでは分からない気密断熱性能がすごいんですけどね。

お友達や訪れた人に「素敵」と言ってもらえる家を手掛けられて良かったです。
せっけい屋として 嬉しい限りです。

一所懸命、新年のあいさつに回っている橋本でした。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

敷地測量

 2011-01-08
雪が積もっていたら 敷地の長さを測るぐらいしか出来ませんね。

この敷地に建てる家は2階リビングがいいと思います。
南側に家が迫っているので 陽あたりとプライバシーの確保を考えると
リビングは2階に持ってくるべきですね。

金沢の家は南からの陽あたりを軽視した家が多いようです。
駐車スペース優先、間取り優先、陽あたりは後回し。
快適には住めないですよね。

私は、陽あたりが良く暖かい家が 快適に永く住めて良いと思います。
また、そういう設計を心掛けています。

230107s000.jpg

今日は、ここに建てる家の基本方針を考えるとします。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

スマートフォン

 2011-01-07
去年の年末から auのスマートフォンIS03 を使っています。

電話を頻繁に使う現場監督には向きませんね。
片手での操作はしにくいですし。

それと、この機種は電池が持ちません。
朝6時に100%に充電して16時には10%・・・辛すぎる。
なので事務所と車の中では 常に充電しています。

操作性はかなり良いです。
twitter、mixi、facebook、evernote、dropbox、gmailを
使う者にとってはかなり有効です。
ミュージックプレイヤーをFMトランスミッターで飛ばせるのも良いです。

221203002.jpg

先ほども書いた evernote と facebook と G-mail を
今年は使いこなしたいと思っています。

去年は後厄のせいかすべてがイマイチだったので
今年は頑張ろうと思います。
仕事に!スポーツに!町会行事に!子育てに!

よろしくお願いいたします。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

明けまして おめでとう ございます

 2011-01-04
本年もよろしくお願いいたします。

今年の年賀状は2パターン作りました。

2011年賀状 仕事用
<仕事関係用>
今年完成した、Ns-House、Um-House、小林屋茶舗さんの
PHOTOを使わせていただきました。

2011年賀状
<プライベート用>
いい感じの写真が撮れたので使ってみました。
新年のあいさつは今年もフランス語です。

PS
自分で年賀状のデザインを考え 手作りしています。
なかなか疲れましたわ。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫