助成金について
2011-02-25
大きな声では言えませんが「県産材を全体の半分以上使えば あるところから30万円以上の助成金が出るようです。」
これはまだ100%決定ではないので 公表してはいけないそうです。
でも、ほとんど決定でしょうね。
長期優良住宅でも120万円の助成金をもらう事が可能となります。
今日は木材業者さんと県産材を50パーセント以上使うには
どこの部材をどの樹種でどのくらい使えばいいか計算しました。
そして、使える見込みが立ちました。
打合せの時に知ったのですが、県産材の杉を使って集成柱も作り始めたそうです。
これは朗報ですね。
石川県に眠っているアテ材と杉材が活用されれば 森に人の手が入りきれいに整備されます。
これは環境にとっても「とっても良い事」です。
クライアント様にとっても良い事です。
今、建築をお考えの方はこの事を設計事務所やハウスメーカーに
知っているか質問してみてはいかがでしょうか?
知識のレベルがどの程度なのか分かると思います。
*今回は急いでアップしたので写真は無しです。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
吹き抜けが効果的です
2011-02-25
光が入りにくいダイニングに吹き抜けをつくりました。その効果はかなり大きく とても明るいダイニングになりました。
クロスを張ると体感できる明るさは さらに増します。

吹き抜けは部屋のアクセントになります。

少ない暖房機器で暖房し 少ないエアコンで冷房できる可能性が高いです。
個人差はありますが、家全体の温度をコントロールするのがベストだと思います。

玄関ホール部分も吹き抜けになっているので 建物全体が開放的に感じられます。
開放的な家を造るには温度のバリアフリー(高気密高断熱)住宅が適していると思います。
高気密高断熱住宅を造り続けて13年。
高気密高断熱住宅に住み続けて7年+2年。
自分で言うのはなんですが 高気密高断熱住宅のデータはかなり持っています。
(実際住むのが一番良い勉強になりますね)
今年もいっぱい設計できそうです。
ありがとうございます。
カテゴリ :Ih-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Twitterとfacebookも使ってます
2011-02-25
Twitterはhashinetという名前でつぶやいてます。結構まともなネタでつぶやいますよ。
つぶやきと言うよりは即効性のある情報が多いです。
たとえば
「某メーカーのサッシは防火の基準をクリアできていない事がわかった。
その対応策は・・・・・」
といった内容です。
建築ネタか車ネタか多いですね。
良かったらフォローしてみてください。
facebook はどう使っていいのかイマイチ分からず。
とりあえずイジってみてます。
大学とか高校の同級生を探せるのですが
知っている人間は一人だけしか見つかりませんでした。
facebook の知名度がまだ低いという事もありますが
うちらの世代は「あれはくだらない」「あれは意味がない」「あれは不必要で」と
言いだす人間が大半を占めるようになってきます。
若者と話題が合わなくなってくるのも 当然ですね。
良かったらSNSの世界に遊びにいらしてください。
しばらく飽きずに使っていると思います。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
街中の狭小住宅
2011-02-23
街中の狭小住宅に対応する為、特殊な工法を検討中です。それは木質ラーメン構法という耐力壁に頼らない工法です。
(いわゆる重量鉄骨のような組み方をする工法です)
コスト的には重量鉄骨よりも若干コストは掛りますが、
高気密高断熱化はしやすいです。
とりあえずたたきプランをもとに 概算金額と構造図を業者さんに作成してもらいます。

ベースとなるRH構法です。これを少しアレンジします。

なんと!この業者さん金沢駅のゲートを造っていました。
これはスゴイ施工事例です。
業者さんの話を聞いたら 自分の家も木質ラーメン構法で建てたくなりました。
来週、業者さんと会って内容を検討したいと思います。
また、こちらのブログで報告いたしますね。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ih-Houseにて
2011-02-23
サイディング工事完了です。窓モール、妻飾り、フラワーBOXを取り付けて
洋風の外観を造り上げていきます。

オルタネーターを交換してカングー復活!
カテゴリ :Ih-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
システムキッチン
2011-02-21
クライアント様とシステムキッチンを見に行ってきました。今回は土曜日にサンウェーブ、日曜日にクリナップを訪れました。
最近のシステムキッチンはどこのメーカーでもスタイリッシュで甲乙つけがたいです。
パナソニック、ヤマハ、サンウェーブ(INAXとトステムはこちらに統合)、
クリナップ、トーヨーキッチンなどが良く候補にあがります。
ステンレスを内張りに使った多機能なクリナップ・SSと
デザインとステンレスの質感重視のトーヨーキッチンは一見の価値があります。

クリナップにて
システムキッチンについて語ってみます。
IHは3口コンロも増えてきました。
しかし最大容量は決まってますので すべてを全開で使う事はできません。
昨日見たIHは3kw、3kw、1.2kwの3口コンロでしたが
同時使用の出力は合計5.8kwまででした。
ガスコンロはお掃除が楽なタイプやダッジオーブンが使えるタイプも登場しています。
食洗機は家事が楽になり水の節約になるので採用をお勧めします。
最近は環境にやさしいジュウソウを使って洗うタイプの機種も人気です。
キッチンパネルはマグネットが使える物が人気です。
また、薄くて大きいタイル(厚さ3㎜、450*900サイズ)も質感が良いのでお勧めです。
天板は人工大理石かステンレスですが、これはクライアント様の好みによります。
人工大理石は安いメーカーと高いメーカーの価格差が大きいので要チェックです。
アイランドキッチン(完全なテーブル型)は見栄えが良いのですが実際は片付きません。
きれいに保つのはかなり大変です。(採用された方には申し訳ないですが)
蛇足ですが、生ごみ処理機は良いですよ。
生ごみ量がかなり減ります。
ゴミ捨て場を荒らすカラスやノラ猫対策ににもなりますし。
オリジナルキッチンの製作も可能です。
ただ、設計と製作にスゴク手間が掛りますので あまりやりたくないですね。
食器棚はメーカー品より造り付け家具の方が安くなるケースもあります。
自由が利くので作用する確立もかなり高くなりました。
ユニットバスはこだわらないが システムキッチンにはごだわる。
そういう方はとても多いです。
使用時間が長いですからね。人に見られる機会も多いですし。
システムキッチンについてのご相談もお任せください。
建築マニアとしてご相談に乗らさせて頂きます。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
店舗のプランニング
2011-02-18
仕事時間の合間に店舗のプランニングを作りました。プロジェクト名はまだ伏せておきましょう。
家具のショールム+着物教室+賃貸住宅 といった構成です。

実験的に高気密高断熱の店舗+賃貸にする予定です。
長期優良も可能なら取ってみるか。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
100万円あったらどうします?
2011-02-18
「100万円あったらどうします?追加として予算が見れそうなんです」とクライアント様に質問されました。
これは実にいい質問だと思いました。
設計者の思想というか、拘りというか、性格がよくわかります。
この質問に対して私は答えました。
「小屋裏収納の充実、造り付け家具の増加、リビングにつながるテラスの充実です」
ここに手をつけると質感がグ~ンとアップします。
そのうち消費税が上がると思いますが
その時は逆に予算が100万円少なくなるような感じになるので
寂しい感じの家が増えるでしょうね。
この100万円いや50万円が 有るのと無いのとでは大きく違うのです。
今から、消費税が10パーセントになったときの事を考え備えます。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
世間ばなし
2011-02-16
先日、集まってお酒を飲む会が2つあり 出席してきました。そこで建築業界の方と世間ばなしをしてきました。

コーキング屋さんもクロス屋さんも
「去年はとにかく暇だった」
と嘆いていました。
今年はどうかと言うと・・・・不透明らしいです。
やはりハウスメーカーの下請け仕事に頼っていてはだめですね。
金額は果てしなくたたかれるし、仕事の受注数もハウスメーカー次第です。
自分でホームページを持って エンドユーザーの仕事を受ける必要があると思います。
しかし、それができる人は少ないようです。
どうしたもんやら。
話の中でちょっと気になる事がありました。
「某ハウスメーカーの大工が現場に泊まり込んで働いている」
ガソリン代節約、それと移動時間節約の為にだそうです。
大工手間が安いので朝早くから夜遅くまで働かないとやっていけないのだとか。
しかし、現場に大工が泊っていたらイヤだな~。ちょっと気持ち悪い。
お施主さまの家に泊まるとは、常識からはずれていると思います。
結構大きな地元ハウスメーカーの事らしいので驚きました。
「某ハウスメーカーはフレーマーを内部造作に駆り出している」
フレーマーとは建て方(上棟)専門の大工さんというか作業員です。
この春にローコスト戦略で大量受注したハウスメーカーが
大工不足を補うためにフレーマーを内部造作に駆り出すらしいのです。
内部造作は無理だと思いますがね~。腕が悪い人は本当にヘタですよ。
どうやら大工手間を下げすぎて人が集まらないらしいです。
一般の人には想像できないと思いますが 建築業界ではこんなことが良くあります。
大工さんは要なので「信頼できる人に頼みたい」とあらためて感じました。
ちゃんと修業をしていて
怒ったりせず
施主の気持ちが分かる
そんな大工さんにCONCEPT建築設計は仕事をお願いしています。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
カングー修理中
2011-02-13
交差点でカングーが動かなくなりました。後で分かったのですがオルタネーターが壊れてました。
これが壊れるとバッテリーに充電されなくなるので
バッテリーの交換も必要となりました。

カングーを乗り始めて7年と10ヵ月。
消耗品は順番に壊れてきますね。
一通り壊れ切ったらしばらく大丈夫のような気もします。
この車に代わる車はないので ずっ~と乗り続けます。
PS>
そろそろ嫁さんの車もシトロエン・C4(中古車)に買い替えさせたいなあ。
(・・・自分が乗りたいだけですが)
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
建築建材展2011
個性のあるスピーカー
2011-02-09
オーディオ製品の中でスピーカーは一番面白いです。メーカー・品番によって音がたいへん異なります。
振動板の材質もいろいろです。
デザイン、音質、価格のバランスが取れていなくては評価されません。
自分はKEFとB&Wというイギリスのメーカーが特に好きですね。
音の良さの定評はありますが、とくにデザインに優れています。

KEF iQ3 このデザインもついに廃番となりました。

このエンクロジャーの曲面が特に美しいです。芸術品だな。
同軸2ウェイなのでデザインがスッキリしています。
クライアント様によってスピーカーの好みも色々です。
BOSE、モニターオーディオ、KEF、JBL、オーラトーン、B&W
タイムドメイン系、そしてイクリプス。
それぞれの「スピーカーに対する思い入れ」があるので面白いです。
私はスピーカーの性能はもちろんのこと インテリアの一つとして考えています。
だからデザインとメーカーは大事なのです。
暇な方がいらっしゃいましたら、東京へ行ってスピーカーを聞き比べてみませんか?
楽しいですよ。
カテゴリ :プライベート
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
机上の空論
2011-02-07
家の気密を取る方法はおもに3つあります。・パネル状の断熱材を使う
・ビニルシートとグラス(ロック)ウールを組み合わせて使う
・現場発泡の断熱材を使う
パネル状の断熱材で気密を取る方法は まあまあ良いと思います。
しかし、複雑な形状の建物には対応しにくいです。
また、パネルを一つずつ寸法を出して製作するのがとても大変です。
ビニルシートを使う方法はコスト的にメリットがあります。
材料費は極めて安くつきます。
施工も問題無くできそうな気がしますよね。
総2階の単純な家ならなんとかなるでしょう。
しかし、小屋裏を利用したり、下屋があったり、張り見せがあったり、
たくさんの配線や配管があったり、勾配天井があったら かなり施工は難しいものとなります。
ビニルシートを使った設計は「机上の理論」なのです。
現場を常に見ていれば「どれだけ施工が大変か」良く分かります。
ビニールのジョイントに下地が無いとうまくテープを張れない、
気密コンセントボックスをうまく止められない、
屋根垂木のところはほとんど無理でしょう。
それなりの気密性能が出る場合もあるが まったく気密がとれない場合もあります。
安定して気密が取れない会社は C値を公表していません。
聞いた話によると、
いしかわエコハウスもビニルシートを使った為 気密が低かったそうです。
それを完成までに何とか手直しして C値1.9c㎡/㎡。
なんともお粗末な数値です。
現場発泡だったら大工さんが手を抜いても1.0c㎡/㎡は達成できます。

当事務所の家は屋根勾配に合わせて断熱しており、
標準的に小屋裏かロフトがある為、
現場発泡断熱材「アイシネン」を標準採用しています。
この断熱材の効果は大きく、最近の家はC値0.2~0.3で造られています。
CONCEPT建築設計は「机上の論理」よりも「現場での実践」を重視しています。
レギュラー大工さんの頑張りにも感謝です!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
RENAULT
2011-02-05
お~そそるデザイン!実写はかなりカッコイイらしいです。

ルノーのRSシリーズはサーキットを攻めやすいように
一台一台チューニングされているそうです。
エンジンの出力だけの勝負ではなく
シャーシ性能、ブレーキ性能、操舵性能・・・などが優れているそうです。
つまり、車全体のトータルバランスが良いのですね。
家もトータルバランスがとっても大事です。
「冬に暖か~い性能」「しっかり仕舞える性能」「光が入って明るい性能」
以上が最も大事な項目です。
これが一つでも欠けると、家を建て替えたくなります。
家のチューニングはまかせてください、わたくしに。
PS
来週末はルノーのショールームに出かけてみるか~。
・・・・買わないけど。
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
長期優良住宅にする為の費用
2011-02-04
「長期優良住宅の家を建てるには いくらぐらい割り増しになるんですか?」という質問が最近増えてきました。
その質問にお答えしましょう。

現場審査を受けています
< 割り増しとなる費用 >
設計監理費 約30万円 申請書類・図面の増加分
構造計算費 約9万円 木造軸組みと基礎の構造計算
審査機関手数料 約10万円 審査機関に支払う費用
木材費 約15万円 構造強化分
基礎工事 約10万円 配筋強化分
給排水設備工事 約6万円 メンテナンス性向上分
合計すると約80万円の割り増しとなります。
金額の増加分が比較的少ないのは 当事務所の基本仕様が高い為です。
断熱性能・気密性能は特に変更する必要はありません。
また、住宅エコポイントもこの仕様で貰う事ができます。
設計費用はどうしてもこのくらい割り増しになってしまいます。
構造計算費用はプレカットと同時に計算を掛けるので かなり安いと思います。
工事費も計算してみたのですが 意外と割安です。
このくらいの割り増し費用が掛りますが
それでも金利優遇措置・税金の減免、助成金を考えるとお得だと思います。
フラット35S(20年金利固定)も使えますしね。
「CONCEPT建築設計の長期優良住宅」のアピールポイントを挙げさせてもらいます。
・勾配天井が可能
・吹き抜けが可能
・ロフト・小屋裏収納が可能
・スキップフロアも一部可能(段差400mm以内)
・ビルトインガレージが可能(段差付きべた基礎を採用)
かなり計算が難しいのですが可能です。経験があります。
これをできるハウスメーカーは少ないんじゃないでしょうか?
長期優良住宅の設計は難易度が高いので
言いわけをして逃げるハウスメーカー&設計事務所は多いようです。
私としては差別化できるので嬉しいです。
なお、ディメリットとして申請期間は長くかかります。
通常より40日ぐらい着工が遅れます。
きっと焦れると思いますので あらかじめご了承ください。
PS
性能評価&住宅エコポイントもお任せください。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
こらからの大工とは
2011-02-02
大工さんの日当は全国平均で17000円だそうです。石川県の大工さんの日当はどうかと言うと
造りが凝っている家が多いので、全国平均よりも高くなっています。

先日、知った大工さんと雑談をしていました。
私 「○○ホーム調子が良いらしいけど、今年は何棟手掛けたんですか?」
大工「やってないよ、やったとしても2~3日で終わるリフォームだけ」
私 「なんで?」
大工「新築やって最終的に手間を計算すると日当が13000円ぐらいになるからね。
場合によっては日当が9000円ぐらいになる事もある。
大ハマリするので あそこの仕事は断ってる。
困ったことに、そんな金額でも働く大工はいるんだよねえ」
私 「・・・・・」
かなり棟数をやっている会社なのに、立派な建物も造る会社なのに
社長は長者番付に出るような会社なのに・・・・ひどい話だ。
販売価格を多少下げる為だろうが、
ここまで大工さんの手間を下げるのは厳しすぎると思います。
そんな日当だったら、自分の家を持つ事はできないし、
子供を大学に行かすことも難しい。
ある程度の収入を確保してもらわないと、
世の中にお金もまわらなくなって景気が悪くなる。
「このままじゃ いけない」と感じた。
今後もハウスメーカーの下請けだけをしている大工さんは
どんどん手間をたたかれるのでしょうね。
夢のある職業では無くなります。
これを打開するには
「自分で仕事を取れる体制にする!」
これしか無いです。
資格を取る、HPを作成する、ネットを活用する、事務所を構える、
これらの事が必要になるでしょう。
その点、Ih-Houseを担当している若林大工さんはエライです。
最近、2級建築士の資格を取ったそうです。
これからの大工さんはこうでなくちゃ。
CONCEPT建築設計では大工さんに適正価格で働いてもらってます。
手間は「高くもなく、安くもなく」です。
クライアント様の建築費はハウスメーカーよりも安く、
働く大工さんの手間はもうけ主義のハウスメーカーより高くです。
うちの仕事をしてくれている大工さんの為にも 頑張ってやって行こうと思いました。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :