fc2ブログ

間取り作成用のフリーソフト

 2011-03-23
自分で間取りを考えてみたい人用の無料ソフトです。
クライアント様に教えて頂きました。

HPはこちら

無料ソフトでここまで出来るようになりました。
良かったら遊んでみてください。

最近、小屋裏収納へ固定階段で上がるプランが多いのですが
これは難易度がとても高いですよ~。

ちなみに、もうじき着工するYa-House、Ho-Houseはともに
「小屋裏への固定階段プラン」なのです。
最近完成したIh-Houseもそうだったな・・・・Um-Houseもそうだった。
小屋裏への固定階段は確かに使いやすいので 採用率が高くて当然か。

このフリーソフトを使って一緒に「マイホームの間取り」を研究しませんか?
初回プランニング(概算見積り付き)は無料ですので、是非。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

今回の地震発生状況を集計すると

 2011-03-22
このサイトは知人から教えてもらいました。

地震の発生状況がとてもよく分かるサイトです。

今後の防災計画で役に立つと思いますので 是非ご覧ください。

http://www.japanquakemap.com/


PS: 原発の事故が気になってなかなか仕事に手が付かず・・・頑張れ福島原発。
カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

まだ気は許せない

 2011-03-15
地震の活動が終息したように見えますが
まだ気は許せません。

千葉沖のプレートの事が気がかりです。
今回は今までと違い地震が連鎖して発生しています。

もうしばらく、様子を見ましょう。


建材展のレポートをブログで報告しようと思っていましたが
東北沖大震災が発生した為に する気がなくなりました。
もう少し時間をおいてから報告します。

多くの建材メーカーがなんらかの被害を受けたようです。
これから着工の建物は少し影響を受けそうです。

もうちょっと時間をおいて落ち着いたら
バリバリ働きます。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

建築建材展2011

 2011-03-11
3月9日に建築建材展を見に東京ビックサイトへ行ってきました。

今回もかなり良いネタを仕入れる事ができました。
強行スケジュールで出張したかいはありました。

s230309001.jpg

s230309016.jpg

同時開催のライティングフェアとJapanShopも見逃せません。
LED照明の進化を確認してきました。
詳しくの次回のブログで報告します。

s230309006.jpg

展示ブースに入ってとりあえず
「今回のイチオシはなんですか!」
と声をかけます。
見ているだけでは細かい内容は分からないんです。
担当者と会話する必要があります。

s230309005.jpg

s230309071.jpg
なんと北陸のシンコールさんが出展していました。
東京にもシンコールさんはあるのですが 独立採算制なのであえて出展したそうです。

今回は外壁、建具、照明器具、アンティーク家具、設備機器、内装仕上げ、ディスプレイ機器などに
いい物を発見する事ができました。
次回からブログで順番に報告して行きたいと思います。
カテゴリ :展示会 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

小屋裏収納は必要でしょ

 2011-03-02
CONCEPT建築設計では 小屋裏収納を組み込むプランを提案いたしております。

(小屋裏収納は坪単価51万円バージョンの標準仕様に組み込み済みです。)

はじめて家を建てる人は気が付かないかもしれませんが
クローゼットやウォークインクローゼットだけでは絶対に容量不足です。

スーツケース、扇風機、お客様用布団、おもちゃ、スキー、スノボー、空き箱・・・
捨てられない物をいっぱい入れて置く事ができます。

m230221000.jpg
最近は固定階段で小屋裏へ上がれる家の割合が高くなりました。
天井高を1400mm以下にしてあるので2階建てあつかいです。

m230223a019.jpg
これで6帖ほどの広さがあります。

m230223a020.jpg
大工さんの厚意で小屋裏に無垢材を張ってしまいました。
とても贅沢です。
材料はお安い赤松無垢フローリング8000円/㎡。

CONCEPT建築設計の家は断熱材を屋根裏で施工しています。
(天井で断熱材を施工するメーカーが多いです)
そのため、小屋裏空間を作りやすく コストアップも少なくて済みます。
ロフトや勾配天井も採用しやすいですよ。

家を永く使っていただきたいので 収納計画には力を入れて設計しています。
家具工事での収納計画もお任せください。


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫