fc2ブログ

青山のサンワカンパニー

 2011-04-30
東京の青山にある「サンワカンパニー・ショールーム」へ行ってきました。

この会社は建材の通販でとても有名です。

オリジナルの設備機器やタイルなどは 当事務所でもよく採用しています。


近くにマクラーレンのショールームがありました。
mm230427007.jpg

なんと!ベビーカーの専門ショールームでした。
さすが青山です。
mm230427008.jpg


青山のサンワカンパニーはお洒落でした。
エントランスからしてブティック風ですね。
mm230427055.jpg

サンワカンパニーで見てきた内容は 次回からアップいたします。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Yam-Houseの地鎮祭

 2011-04-26
本日は能美市でYam-Houseの地鎮祭を行いました。

長期優良住宅の申請が通ったらいよいよ着工です。

mini230425000.jpg

mini230425001.jpg

Yam-Houseはこの分譲地の中で3本指にはいる高性能住宅だと思われます。
耐震性能と断熱性能、気密性能には自信があります。

建築状況は随時ブログにアップさせていただきます。

完成までよろしくお願いいたします。

カテゴリ :Yam-Housse トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

外構デザイン検討中

 2011-04-25
建物はほぼ完成して ただいま外構のデザインを検討中です。

いろいろな素材がありますので、ともに悩みましょう!

外構が完成したらスゴク良くなりますよ。

230422ih004-2.jpg

ある方に
「橋本さんはバリバリの洋風は設計してないですよね?」
とたずねられました。

それに対しての答え
「実はバリバリ洋風を設計してました。
 石畳とかヨーロッパの住宅を見ているとなぜか落ち着きます。」
もしかしたら前世はフランス人なのかも知れません。


 
カテゴリ :Ih-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

契約会&懇親会

 2011-04-21
4月20日、Ho-Houseの契約会と懇親会を行いました。

奥様の出産予定日が迫っていると言う事で 少し早めに契約会と懇親会を行いました。

契約会に参加した業者さんは22社でした。
そのうち14社は契約会の後の懇親会にも参加されました。

懇親会はハウスメーカーではまず行えません。
一般的にお酒を飲んでお施主様と業者が直接話すなんてとんでもない事ですから。
それが可能なのが「CONCEPT建築設計流分離発注」の良い所です。

これをやっておくと業者さん達にも一体感が生まれます。
クライアント様も現場で職人さんと会話がしやすくなりますね。

m230420007.jpg
それぞれの業者さんと契約をかわします

m230420044.jpg
懇親会はめったに体験できませんよ

m230420070.jpg
上棟式を行わなくなった今、懇親会が大事だと思います

懇親会はFM番組「アヴァンティー」を聞いて・・・いや参加しているような感じです。
ウワベだけのイベントではありません。

これから新居の完成までみんなで頑張りましょう!






カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

建築建材展レポート⑥

 2011-04-19
建築建材展レポートの第6回目です。

あまり見かけない遮熱ガラスコーティングですが
実はかなりの実績があるようです。
特に店舗が多いようでファーストフード店や車のディーラーなど
窓を大きくとる店舗で良く使われています。
結露対策にも有効なようです。
住宅でも採用可能なのですが 施工できる業者がまだ少なく、
一般の人にはあまり知られていません。

s230309059.jpg

s230309060.jpg
こんな写真しか撮れませんでした。

s230309062.jpg

こちらは外壁の塗り壁材と内部の塗り壁材です。
西洋漆喰ですがかなり割安の商品です。
これなら使えそうな気がするので、導入に向けて準備します。
出来るなら外壁に「塗り壁」を多用したいです。

s230309063.jpg

室内の塗り壁も使いやすそうです。
下地処理がファイバーテープのみなのでとっても楽です。セルフビルドも可能でしょう。
とりあえず自宅の小屋裏部屋に塗って実験してみます。

建材は進化しています。
今回もかなり有効な情報を得る事ができました。
情報最先端を突っ走る為に頑張ります!

PS
twitter、facebook、mixi、FC2、ホームページをいじって
ネット最先端も目指します!
災害発生時にtwitterは有効でした。


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

建築建材展レポート⑤

 2011-04-18
プレキャストコンクリートの基礎を発見しました。

前のモデルはプレハブベースという名称でした。
石川県では数を多くやっているハウスメーカーが採用していますね。
考えてみたらデベロッパー時代に私も使った事がありました。

今回は布基礎タイプではなくて ベタ基礎タイプが発売されたようです。

s230309056.jpg
基礎巾木の仕上げがいらないと言うメリットがあります。
天候による影響も少なくなります。

s230309057.jpg
あとはこの仕上げが気にいるかどうかですね。
コスト的には少しメリットがあります。


次はとってもリアルな木調不燃化粧板です。
近くで見ても突き板に見えます。。
表面のテカリ具合とエンボスがリアルなんですね。
防火の制限が掛る所に使える商品だと感じました。

s230309028.jpg
価格も抑えてありました。
介護施設などで使われるケースが多いそうです。
温かみのある木目で燃えない商品として有効ですね。

s230309029.jpg
一度使ってみたいですね。
プロでも騙されるぐらいの質感です。
チークとかマホガニーなんか高級感があってイイですね。

このメーカーを知っている人は少ないです。
展開を見に来て初めて出会える「優れモノ」でした。


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

建築建材展レポート④

 2011-04-18
これがなんだか分かりますか?

s230309036.jpg
photo1

s230309037.jpg
photp2

s230309038.jpg
photo3

実は暖炉風雨電気ヒーターです。
能力が小さいのでメインの暖房としては使えません。
しかし、このデザインは存在感があります。
店舗のアクセントや広いリビングに合いそうです。
薪ストーブのように手間もかかりませんし、価格はとっても控えめです。

機会があったら採用してみたいと思いました。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

プジョーが2台増えました

 2011-04-14
プジョーとは言ってもペッパーミルとソルトミルですけどね。

知り合いのシェフによると「プジョー」は料理人の定番だそうです。
しりませんでした~。

こいつらが来てからキッチンが明るくなったような気がします。
料理もコショウがフレッシュで美味しくなった気がします。

m230414s000.jpg

家が完成したクライアント様には「何か気のきいたモノ」をプレゼントしています。
知る人ぞ知る素敵な物を探して。
ハンドメイド硝子の表札であったり、IKEAのブランコであったり、
今回はこれがイチオシです。

一緒に「素敵な生活空間」をつくり上げましょう!

カテゴリ :プライベート トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ちびっこ連れテニス

 2011-04-11
日曜日はお休みだったので ちびっこ達とテニスをしてきました。

テニススクールに通っている小学2年生はかなり打てるのでビックリしました。
大人とラリーできるってスゴイ!

mini23041002.jpg
まったくの初心者が大半です。基本から教えますよ。

mini23041001.jpg
みんな練習熱心ですね。

mini23041000.jpg
テニスができる小学生ってカッコイイな。

最近、テニスをする時間があまりありませんでしたが
子供連れなら時間を作りやすいので継続して開催できそうです。
大人も昔の仲間とまた集えるのでうれしいですね。




カテゴリ :プライベート トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Ya-House の模型ができました!

 2011-04-10
5月に着工予定する「Ya-House」の模型が完成しました。
これで建物のイメージがつかみやすくなりました。

建築手法は分離発注方式を採用。
断熱性能と耐震性能を重視した長期優良住宅。
アイシネンフォーム断熱による高気密高断熱仕様。
数値目標はC値は0.4、Q値は2.2。
施工面積は39坪ながらそれとは別に9帖の小屋裏収納を計画。
フローリングや壁紙などの室内の仕上げは自然素材を採用。

m230409a02.jpg
窓の配置と光の入り具合を実感しやすくなりました。

m230409a08.jpg
2階建ての建物ですが 小屋裏収納の面積をとても大きく取ってあるので
ほとんど3階建てと言っても過言ではありません。
しかも固定階段で登れるように設計してありますので 使い勝手も良いと思います。

m230409a04.jpg
建物全体を少ない暖房機とエアコンで冷暖房する設計となっています。

m230409a06.jpg
開放感のある間取り、作り付けの家具、自然素材、無垢のカウンターなどで
「きもちのいい」空間を作り上げます。

自分が住むつもりで「Ya-House」を造り上げたいと思います。
対話をしながら じっくりと。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

建築建材展レポート③

 2011-04-07
最近人気のある「笠松電気」です。
雑誌でよく紹介されているようですね。

s230309046.jpg
レトロなイメージがうけているんですね

s230309042.jpg
LEDのランプが組み合わせられると良いと思います。

s230309043.jpg


看板屋さんのブースです。
お店向きですが ちょっと気になったので覗いてみました。

s230309075.jpg
自分の事務所にも使ってみたいです。
エボニスタ(橋本のショップ)の看板もこんな風に作ってみるか。

s230309073.jpg
住宅の表札もこんな風に作ったら面白いかもしれません。

建築建材展と同時開催されていた JapanShop で
面白いアイテムをいくつか発見する事ができました。
順番にアップして行きたいと思います。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

建築建材展 02

 2011-04-06
建築建材展2011のレポート②です。

建築建材展を3月9日に東京ビックサイトで見てきたのですが 
もし日程を2日ずらしていたら大変なことになっていました。

話をレポートの方に戻しましょう。
これからのLEDは粒が見えないタイプが主流になりそうです。
スクリーンを一枚かましてあるので 影の出来かたが自然ですね。
(粒タイプは影がいくつもできるのです)

s230309002.jpg
各社、スクリーン型を増やしてきています。

s230309003.jpg
光の広がり方が自然です。
確かに影がたくさん出来たら書き物はしにくそうです。

s230309012.jpg
ペンダントもランプ型LEDを採用する機種が増えました。

s230309009.jpg
ペンダントは蛍光灯だと味がでないので ランプ型LEDが良いですね。

s230309011.jpg
このランプ型LEDはシャープ製でした。
電気屋さんで売っているのは見たことないですね。

LEDの良い所は省エネなのはもちろんのこと
かんたんに調光を掛けれる機種が多いのです。
また、トランスが内蔵されている超小型なダウンライト的な照明も出てきました。
家具に組み込む場合は取っても有効です。
価格は高価ですが年々低価格になってきています。

そろそろ照明器具メーカーから新しいカタログが配られます。
LEDはバリエーションがドンドン増えているので カタログを見るのが楽しみです。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

サーモグラフィーを導入

 2011-04-05
ついにサーモグラフィーを導入しました!
と、いっても業者さんの物ですが。

自称「建築マニア」にはたまらないマシンです。

新築現場の断熱材施工状況を確認することができます。
そして、今まで住んでいた住宅の温度分布をチェックする事もできます。
これは楽しいですね。

寒いと言われる軽量鉄骨住宅もチェックしてみたいです。
RCの建築物も調べてみたいですね。

s230405sa03.jpg

s230405sa05.jpg

s230405sa10.jpg

寒い家にお住まいの方で「サーモグラフィー・チェック」をご希望の方は
気軽にお声をおかけください。
無料で温度分布をチェックいたします。
(このサービスは大手住宅メーカーでもやってないでしょ)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫