家づくりナビに広告を出しました
2011-06-30
6月30日発売の「家づくりナビ」に広告を出しました。ネットの時代になりつつあるからこそ あえて人をネットに引っ張る為の広告を出しました。
この本の販売価格は300円と安く 気楽に買えるのが良いですね。

なかなかのボリュームです

CONCEPT建築設計の掲載ページは48~49です
この雑誌の良い点は
書店で永い期間販売してもらえる。
図書館に置いてもらえバックナンバーも保存される。
医院や飲食店にも置いてもらえる。
などでしょうか。
私はネットが好きですが、写真の多い雑誌を読むのも好きです。
ネットばかりいじっていると 気晴らしに本を読みたくなりますよね。
だからあえて紙媒体なのです。
今回の広告がどの程度の効果をもたらすのか。
とっても楽しみです。
(自分の理論が正しいか 試してみましょう)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
好きな車を見ながら働く
2011-06-29
最近、コレクションが増えました。
アルピーヌV6ターボ 私にとって究極のデザイン

アルピーヌA110 フロントの曲面が美しい

シトロエンC4 早くてかっこいい 私は「赤鬼」と呼んでいます
自分のデザインに刺激を与えてくれるミニカー達です。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ヤフオク
2011-06-28
最近、ヤフー・オークションで競り落としている物があります。それは「ホンジュラス・マホガニー」という木材です。
木が好きな人は「おっ!」という木材です。
マホガニーという木は 木材資源保護の為の規制により
ほとんど流通していない木材です。
楽器の材料として在庫されていた物らしく とても貴重です。
なので、片っ端から競り落としています。

ラフ材なので加工屋さんで綺麗にしてもらいます

もう10枚以上集めました
この板をトイレのプチカウンターやリビングの飾り棚に使いたいと思います。
誰か好きな木について語りましょう。
ちなみに私はチークとアサメラとタガヤサンが大好きです。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
長期優良住宅の基礎
2011-06-27
長期優良住宅の基礎工事が順調に進んでいます。瑕疵担保責任保険の基礎配筋検査も無事にクリアしました。
それにしても基礎がゴッツイです。
長期優良住宅の場合、木造躯体だけではなく基礎部分の構造計算が必要になります。
その為、スラブ200mmになり、地中梁が入り、鉄筋径が増し、
ホールダウン金物のは21本必要になりました。
ちょっと頑丈すぎる基礎ですね。

構造計算に基づいた長期優良住宅仕様の配筋です

ベース配筋は16mmの異型鉄筋をピッチ200mmで配置しています

今回は地中梁を数か所に取り入れています

立ち上がり部分の主筋もD16を使用しています

基礎貫通部分はさや管式の排管を使用しています
基礎工事中はチェックするポイントが多いので、週に3回ぐらい現場に行って指示を出しています。
現場写真はかなりの枚数を撮って保存してありますので、
引き渡しの時にDVDに焼いて差し上げるようにしています。
現場は引き続きコンクリート打設作業に入っていきます。
7月5日の建て方を目指して頑張りましょう!
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ガーデン工事中
2011-06-25
現在、外構工事中の「Ih-House」です。通販で入手した枕木をアプローチに使いました。
1mの物を互い違いに入れてアクセントを付けました。
隙間には玉砂利を入れて仕上げます。
駐車スペースにはインターロッキングを敷く予定です。
材料の質感が大事なのでじっくり選定したいと思います。

Photo1 枕木のアプローチ、イペのウッドデッキ、花壇の土留めも枕木です

Photo2 シンボル樹のシマトネリコが入り庭全体が引き締まりました

Photo3 庭のデザインが見えてきました。
さらに、インターロッキングを敷き、ポスト付き壁を製作する予定です
いい感じのガーデンスペースになりそうです。
完成まで、もう少しお待ちください。
カテゴリ :Ih-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
プチ・プレゼント
2011-06-24
外構工事中のI様に 我が家で育った植物をプレゼントいたしました。アイビーとローズマリー、それにキリンソウです。
みんな強い植物なので あまり世話をしなくてもグングン育ちます。

左よりアイビー、ローズマリー、キリンソウです。
もし、これらの植物を欲しい方がいらしたら言ってください。
喜んでお分けいたします。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
無垢の一枚板
2011-06-22
今日は「無垢の一枚板」を求めて外出しました。ダイニングテーブル用の板を買い集めているのですが
今回もなかなか良い板と出会えることができました。
ウェンジ(3200*800*40)の良いのがありました。
ダイニングテーブルが2枚取れるちょうど良いサイズです。
ウェンジは重厚な黒っぽい木なので 部屋のアクセントにお勧めできます。
ブビンガ(3100*900*40)も良いものがありました。
ブビンガはチークやマホガニーに近い中間色の木です。
今回見つけた板は 木目が非常にきれいな良い品でした。

Photo 無垢板いろいろ

Photo ウェンジ無垢板

Photo ブビンガ無垢板
さらに、サペリとアサメラの一枚板も購入しました。
お手ごろだったので、つい。
無垢板の良い所は一生ものとして使えるところです。
削り直せば100年ぐらい楽に使えるでしょう。
美しさ、重厚さ、肌触り、匂い・・・一つあったら嬉しくなります。
無垢材と天然石の事はある程度分かっているつもりです。
それと、安く入手するルートも持っております。
興味のある方は是非 お声をおかけください。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
基礎工事開始
2011-06-22
Ya-House基礎工事を開始しました。
残土すき取り、砕石敷き、防湿シート敷き、捨てコン打設の流れで工事を進めていきます。

全面道路より撮影

敷地の奥側より撮影
今回は長期優良住宅と言う事で 基礎部分の構造計算が義務づけられています。
その為にかなりゴッツイ基礎となる予定です。
ベース配筋D16@200、スラブ厚さ200mm、一部地中梁あり・・・・
過剰に頑丈な基礎と言えるでしょう。
コストは上がりましたが 助成金が100万円もらえるのでそれを当てることになります。
いよいよ明日から鉄筋を組みはじめます。
6/24の基礎配筋検査に向けてきっちり基礎を作って行きましょう。
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ho-House 地盤改良工事
2011-06-21
木のいえ促進事業の認定が降り ようやく建築工事を開始する事ができました。この場所は砂地盤なので安定しているはずなのですが、
以外にも水位が高く 砂を掘ると水が涌いてくる土地でした。
そこで、地震時の液状化を防ぐため 地盤改良を行う事にしました。
工事費用は原価で約65万円ほどでした。

地盤改良施工業者:オムニ技研 改良杭形状:パイル径600㎜、長さ4.5m

改良杭の本数は30本、パイルを支持層に到達させて家の不同沈下を防止します。
今まで柱状改良は高価と言う事であまり採用されず 表層改良が一般的でした。
しかし、近年はコストダウンが著しいので ほとんどの地盤改良工事は柱状方式で行っています。
セメント粉の飛散を気にしなく良いのが柱状改良のメリットです。
Ho-Houseは、これから外部給排水工事を行い
その後は基礎工事に入っていきます。
11月の引き渡しに向けて いよいよ現場が動き出しました。
カテゴリ :Ho-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Kh-House 地盤調査
2011-06-20
「Kh-House」の地盤調査を行いました。調査方法は標準的なスウェーデンサウンディング方式です。

今はどこの建築会社でも地盤調査を行っていると思いますが
15年前はそうではありませんでした。
かなりズブズブそうな土地だけ調査を行っていたと思います。
金沢市で造成した瑞樹団地では「地盤調査は必要ない」と市が明言していました。
理由はすでに地盤を改良してあるので必要ないと言うことでした。
今考えると、責任の所在が不明確なので ちょっと怖いですね。
(建築基準法の改正もあり、今では必要になっています)
ブログではこの事に これ以上触れるのはやめておきましょう。
当事務所では地盤改良も入札で業者さんを選定しています。
現在、4社ほどに改良方法の検討と見積りを提出してもらい、
その中で最も考え方と金額のバランスが良い業者さんに工事をお願いしております。
(実は8社をふるいにかけて4社に絞っているのです)
家を建てる機会はめったに無いので 地盤調査にも拘りましょう。
カテゴリ :Kh-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
家具工房「エボニスタ」
2011-06-16
無垢一枚板のテーブルって良いですよね。・自然の木目が美しい
・色々な樹種がある
・リメイクが可能
・財産価値がある
個人的にお薦めな樹種は
アサメラ・ダークウォールナット・ウェンジ・ケヤキ
ですね。
これらの木は木目が非常に美しいです。

某展示場の無垢テーブルの写真

良いお値段していました。東京価格でした。
CONCEPT建築設計の関連会社として
家具工房「エボニスタ」(仮称)を計画中です。
無垢テーブル、収納家具、オリジナル家具、オリジナルキッチン を扱うつもりです。
エボニスタと言う名称は
フランス語で家具職人を「エボニスト」と呼ぶのですが
それをモジッてエボニスタとしました。
なかなか良い名前ですね。(自画自賛)
資金が調達できたら 年内完成を目指します。
PS: もちろん本業も今までどおり頑張りますよ。
カテゴリ :エボニスタ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ho-House 長期優良認定おりました
2011-06-14
ようやく長期優良住宅の認定がおりました。確認申請→長期優良審査→長期優良認定→木のいえ促進助成金申請
とても長い道のりでした。
でも、100万円がもらえるから良しとしますか。
長期優良住宅と言う事で 構造は過剰なまでに頑丈です。
断熱&気密の性能も安定してハイレベルです。
そして税金はかなり優遇されます。

金沢市の長期優良住宅の書類は なんと50mmの厚さになりました。
スペースを取るので保管するのは大変ですね。
現場の方では丁張りを掛けました。
地盤を上げる為に かなりの土盛りが必要かと思っていましたが
実際に丁張りを掛けてみると たいした事はありませんでした。(良かった)

しばらくお待ちいただきましたが ようやく着工できそうです。
家づくりを楽しみましょう!
カテゴリ :Ho-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ya-House 地盤改良工事
2011-06-14
本日は Ya-House の地盤改良工事を行いました。地盤調査の結果によると
全体的に安定している地盤ですが やわらかい層が深さ1m~2mに存在する事が分かりました。
地盤改良が必要か それともベタ基礎で大丈夫なの微妙なところでしたが
大きな地震があった事もあり 念には念を入れて地盤改良を行うことにしました。

分離発注工事の場合、入札で地盤改良工事の業者さんを選定します。
Ya-Houseの場合は4社ほど入札に参加してもらいました。
そして、その中で一番頑張ってくれたオムニ技研さんにお願いしました。
柱状改良(3メートル)の金額については詳しく書けませんが
「55万円を価格交渉して入札に勝てる金額にしてもらった」
と言っておきましょう。
これから工事は上棟に向けてドンドン進んで行きます。
完成まで力を合わせて頑張りましょう!
PS:
ハウスメーカーの地盤改良の見積り金額を比較すると
その会社がどれだけ設けているか比較しやすいです。
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ブログのデザインを変更しました
2011-06-14
ブログのデザインを変更してみました。これで、少し大きめの写真をアップする事ができます。

写真は手取フィッシュランドの観覧車です。試しに540ピクセルを貼ってみました。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
着工しました!
2011-06-13
能美市吉光町で「Ya-House」の新築工事がスタートしました。地盤の柱状改良工事の前に丁張りを掛けます。
これは、地盤改良と基礎の高さと位置の基準となるものです。
丁張りの確認しましたが、レベルと建物位置は特に問題ありませんでした。
次の段階として14日から柱状改良の工事に入ります。

先日、「木のいえ促進事業助成」の補助金100万円をもらえる事に決まりました。
実際50万円ほどかけて基礎構造強化、木軸構造強化、メンテナンス性向上させています。
本年度で最後となる助成金ですが 長期優良住宅を促進する為に
来年も形を変えて継続して頂きたいです。
なお、この工事現場は「木のいえ促進事業」のホームページでweb公開されます。
興味のある方は 是非ご覧ください。
木のいえ促進事業のHPはこちら
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
放射線量をマップにしたサイト
2011-06-08
「パニックになるのを防ぐため情報を伏せた」という国や東電はあてにならない。ちょっと興味深いサイトを見つけましたので 参考にご覧になってください。
放射線量をマップにしたサイト
東京や栃木に親戚や友人が多いので心配です。
特に小さな子供がいる家庭は気を付けて頂きたいです。
カテゴリ :研究
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
twitterの可能性
2011-06-08
実際に使ってみて twitterは有効だと感じました。情報はとにかく早いです。
3月11日に地震が発生した時もtwitterがライブで情報を伝えてくれました。
「震度7の地震が発生!」「三陸沖が震源らしい」「津波が発生、海岸にいる人は逃げて!」
こういった文字が次から次へとアップされました。
個人的なつぶやきでは無く
多くの人に知ってもらい助かってほしいと言う内容の書き込みでした。
twitterがもっと普及していたら
津波に巻き込まれる人もかなり減っていたと思います。

今も放射性物質の情報はtwitterが早いです。
「原口議員が東電のデータは3ケタごまかしてあると暴露」
「メルトスルーの可能性」「IAEAに提出する放射線量を倍に修正」
「東電の高レベル放射線測定データ抜け落ち」
「市測定の放射線データはパニックを恐れて公開せず」
「放射物質拡散予想システムのデータいまだに非公開」
こういった情報はTVやネットのニュースよりも
twitterの方がチェックしやすいですね。
災害直後、携帯電話はパンク状態でほとんど通じなかった。
かかっても途中で切れたりひどい状態でした。
メールも届かず半日遅れて届いたりしたいました。
それと比較すると
twitterのダイレクトメール(ユーザー同士で使えるメール)は
ストレスフリーで快適に使えました。
あまり知られてはいませんが こう言った機能もあるのです。
今後、福島原発がらみや直下型地震でtwitterが役に立つかもしれません。
建築の設計をする上で 建築士仲間との情報のやり取りにも役に立っています。
「助成金の受付が始まりました」「こんな書類を付けたら審査とおりました」
「エコポイントの最終期限が短縮されました」
などなど。
これも情報がとっても早くて助かります。(助けてもいますよ)
これからもtitterを有効に活用して行きたいと思います。
仕事もプライベートも。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
フォトムービー6
2011-06-03
2年前に完成した東京の実家をフォトムービーにしました。20坪の土地をフルに生かして SOHO事務所+4LDKの住宅 を建てる事ができました。
RC外断熱住宅なので耐震性能、断熱性能は高いレベルにあると思います。
今回は室内デザインを中心に見て頂きたいと思います。
造り付け家具を多用してカラーとデザインに統一感を持たせました。
また、本物の素材(木、石、タイル)を多く使って高い質感に仕上げました。
<フォトムービーはこちらです>
カテゴリ :フォトムービー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
築40年の家の耐震性能
2011-06-02
2年ほど前に 築40年の実家を解体しました。解体してビックリ、筋交いなどの耐震材がほとんど入っていませんでした。
父親は「かなりがっちり作ってあるはず」と言ってましたが・・・・
これでは震度5強の地震が来ていたら半壊してましたね。
そして断熱材は当然のごとく 入っていおりませんでした。
暖房を付けても室温が13度までしか上がらないはずです。



実家と同じ時期に 同じ大工さんが建てた家が周囲に建っています。
きっと構造は一緒でしょう。
東京直下で地震が起こったらみんな倒壊してしまいますね。
そう考えると恐ろしいです。
家と言う物は少しずつ進化しています。
40年前の家、25年前の家、15年前の家、そして今の家、
外観はさほど変わらなくても、中身はかなり違います。
特に耐震性能(地盤改良、基礎構造、木造軸組み、耐震の考え方)、
断熱性能(断熱材、気密方法、結露対策、サッシ性能、ガラス性能)、
ほかにバリアフリー構造、シックハウス対策などなど。
今回の大震災をきっかけとして「永く住める家」を
もう一度考え直してみてはいかがでしょうか。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :