Ho-House 構造見学会
2011-07-30
Ho-House の構造見学会を7月30日、31日に行います。会場は金沢市金石北1丁目です。
(詳しくはサムネイルを開いてパンフレットをご覧ください。)
長期優良住宅の構造躯体を見るいいチャンスだと思います。
是非、お気軽にお立ち寄りください。

ちなみにこのお家のテーマは「座・家カフェ」。
掘りごたつがリビングに計画されているのが特徴です。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
いろいろ考えました
2011-07-28
Ih-House のガーデン工事がほぼ完了しました。選択肢が多かったのでコストとデザインのバランスでかなり迷いましたが、
最終的には枕木とレンガのインターロッキングをチョイスしました。

セルフビルドで小石を敷いたり 花を植える予定です。
細かい所は自分で手を入れるのが一番ですね。

車を敷地内の奥の方へ停められる設計です。
これがレベル設定をするうえで かなり頭を悩ませてくれました。
悩んだかいがあって外観はかなりまとまって来ました。
今年の夏休みは庭で楽しく遊べそうですね。
良い夏休みをお過ごしください。
カテゴリ :Ih-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
古家解体開始
2011-07-25
「Ht-House」建設予定地の古家解体工事がついに始まりました。実はお隣のおばあちゃんが住んでいた家なのです。
先日、おばあちゃんは茨城県の息子さんの所へ引っ越して行かれました。
そして、次の日には解体作業がはじまりました。
今まで居た方がいなくなって 家も壊されてしまうのは ちょっと寂しいですね。

今回は不動産屋さんが手配して解体作業をしております。

水路に掛った橋を撤去しなくてはなりません。
昔の橋なので復旧するのは大変です。ややこしや・・・。
近年、産業廃棄物の分別は義務になっております。
そのため小さな家でも 解体するには7日ほど日数が必要です。
そして作業する人の人数もある程度必要となります。
(まあ、資源が再利用できるので良い事なんですけどね。)
見ていて、石膏ボードと金属を分別するのが大変そうです。
時間が掛るわけですね。
おそらく、今週中にはきれいな更地になることでしょう。
この土地がどう生かされるかは、まだ秘密にしておきます。
カテゴリ :Ht-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スズメのヒナ
2011-07-23
隣の家の解体工事がスタートしました。瓦を外すとスズメ巣があり、ヒナが3匹と卵が6個発見されました。
親鳥はもう帰ってこれないので・・・・私がヒナを育てる事になりました。


なんとしても、巣立たせたいですね。
カテゴリ :プライベート
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
高性能住宅を造る為に
2011-07-22
屋根垂木の下端にFOボードを取り付けしました。この材料は垂木部分の通気層を確保する為の部材です。
表面にアイシネンを吹き付けても通気はばっちりなのです。
段ボール素材にアルミ箔を接着してあるので 遮熱の効果もあります。
大工さんはこう言います。
「工事中の体感で2~3℃遮熱の効果があるね」
確かに自分でも効果があると感じます。

一棟当たりのコストは4万円弱です。
最近の建物には全て採用しております。
真剣に家を科学すると こう言った部材が必要なのです。
構造内見会で是非ご覧ください。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Kh-House 契約会&懇親会
2011-07-17
7月16日 「Kh-House」の契約会を行いました。約20社の施工業者さんと契約書を交わしました。
契約書の作成や段取りはすべてCONCEPT建築設計で行っています。

契約書に印紙を貼り印鑑を押します

大工さんの乾杯の音頭で懇親会スタート。
(実は工事業者さんも契約会を楽しみにしているのです。)

一言スピーチのテーマは「建築ウラ話」でした。
この笑顔を見れるのが分離発注の良い所です。
クライアントのK様にも楽しんで頂けたようです。
「職人さんと話す機会ができてスゴク良かったです!」
と言って頂けました。
10月の完成に向けて皆さん頑張りましょう!
カテゴリ :Kh-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「いえ図書館」
2011-07-16
Ya-House は「いえ図書館」です。ダイニングには3.6メートルのスタディーカウンターと本棚を計画しています。
「家族が集まる場所で勉強できる」理想的な空間なのです。

窓がつきました。なかなかバランスが良いですね。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Kh-House 基礎着工
2011-07-14
「Kh-House」店舗併用住宅の工事を開始いたしました。今回はあえて布基礎を採用しております。

外観は落ち着いた洋風の平屋となります。
ガーデンデザインもポイントですね。
クライアント様の趣味であるバラやユリを引き立たせる設計にしたいです。
コストは抑えつつ、大事なところはいつも通りに造りたいと思っています。
「小さな建物で金額も安いし面倒でしょ、ゴメンネ~」
とクライアント様はおっしゃいます。
でも、そんな事を思った事はありません。
いろいろパターンの建物を設計できる事が「設計者として嬉しい」のです。
大きさや金額は関係ありません。
センスのある建物に仕上ますのでご期待ください。
ちなみに建築現場は金沢市上荒屋です。
カテゴリ :Kh-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「Ho-House」祝上棟
2011-07-11
7月9日 「Ho-House」の建て方を行いました。長期優良住宅の申請と助成金の申請に大変時間が掛りましたが
ついに上棟する事ができました。
今回の建て物は「耐震等級2」の構造計算を掛けてあるので
いつもより部材が多いです。(普通ここまでいらないと思います)
床合板のジョイント用の根太や屋根垂木の間垂木は必要ないですが入れてあります。
スジカイもとっても多いです。



夕方までに野地板を仕上げる事ができました。
日曜日は大工さんと瓦屋さんが休日返上で働くそうです。
これから、大工造作工事に入っていきます。
じっくり3か月掛けてこだわりの家を仕上げます。
カテゴリ :Ho-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
表面温度を測定してみました
2011-07-08
今日の金沢は35度まで行ったそうです。やっぱり温暖化の影響で熱帯化しつつありますね。
暑いので赤外線表面温度測定機を使って いろいろな物の表面温度を測ってみました。
まず、日のあたるガルバリウム鋼板の外壁です。思ったよりも温度が低いですね。
太陽高度が高い為、外壁はあまり熱くならないのかもしれません。

見にくいですが屋根のステンレスです。表面温度は64℃ほどでした。
シルバーカラーだからこのくらいの温度で済んでいるのでしょう。

室内の壁です。日のあたってる外壁の裏面になります。
外壁が58度に対して内壁29℃です。熱は完全に遮熱されていますね。

室内の天井を測ってみましたが こちらも29℃ほどでした。

ついでに車のボンネットを測ってみました。
なんと、79℃もありました。色の違いなのか、通気してないからなのか、日射角度なのか・・・。

実際に建った家の温度を測定する事によって問題点を発見し
それを次回の設計に生かして行きたいと思います。
「常に家の仕様は改良されるべき」なのです。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
明日は建て方です
2011-07-08
大工さんが「Ho-House」の建て方の準備をしています。
明日の建て方が楽しみです。
建て方参加者は 大工さん7名 、レッカーさん1名 、現場監理者1名です。
明日は7:30ぐらいから作業を開始して 18:00に作業を終える予定です。
お天気は曇りでお願いしたいです。
カテゴリ :Ho-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ピニンファリーナ
Ya-House の建て方
2011-07-07
7月5日 Ya-Houseの建て方を行いました。南大工さんと手伝いの大工さん7名が集結して作業を行いました。
気心の知れたメンバーなので息もぴったりです。

7時過ぎから静かに準備をはじめました。
そして、8時にはクライアント様と一緒に朝礼を行いました。

作業をするにはほど良い曇り空でした。

本日中に屋根の防水紙を張る事ができる段階まで仕上げてしまいます。

家の形が分かるまで出来上がりました。
建て方は何度立ち会っても新鮮で楽しいですね。
絵に画いた物が実際に立ち上がると嬉しいものです。
特にクライアント様の喜びは大きいと思います。
(もう一度 自分の家を建てて この感動を味わいたい)
いよいよ、大工の造作工事が始まります。
これから3か月、南大工さんに頑張っていただきましょう。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
すべての住宅の Q値、μ値、C値 を公開します
2011-07-04
CONCEPT建築設計では 全ての建物のQ値とμ値を計算しています。そして、隙間相当面積C値は気密測定により算出いたします。
なぜこんな事をしているかと言うと 設計した家のレベルを数値的に知りたいからなのです。
設計的に欠陥が無い事を確認したいと言う事のもあります。
また、今後の仕様を考える上で非常に参考になるでしょう。
(こんな事をやっているハウスメーカーや設計事務所は少ないです)

最近、2つの住宅で計算したデータを公開してみます。
Ho-House 設損失係数(Q値)2.12W/㎡K、夏期日射取得係数(μ値)0.049
Ya-House 設損失係数(Q値)2.20W/㎡K、夏期日射取得係数(μ値)0.051
Q値に関しては 石川県の次世代省エネ基準2.7よりも高性能である事が確かめられました。
μ値も基準値の0.7より性能が高いと言う事が分かりました。
C値は気密工事が完了してからの測定となります。
基準値2.0c㎡/㎡より性能をあげて 0.4c㎡/㎡を目指します。
快適な家を造る為に 数値にもこだわってみたらいかがでしょうか?
「メール相談」も行っておりますので 気楽にメールを送ってみてください。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
やっぱり職人はいいですね
2011-07-04
Ya-Houseは基礎が完成し 大工さんが土台を敷いています。土台の一部が外に2mmぐらい膨れていたらしく、
相棒に少しずらしてナットで締めるように指示を出していました。
棟梁の南大工さんとは永いお付き合いなのですが
あらためて「きちっとした仕事をしている」と感じました。

大工さん二人で土台を敷いています

土台の通りを見ています
近年の建築業界は職人ではなく 作業員に施工をさせようとしていました。
施工方法を画一化し、マニュアルにより管理をし、
低価格で働かせて企業は利潤を増やす。
でも、それは間違いだったのではないでしょうか?
モチベーションの低い作業員では品質が保てません。
バブルの時代の建物は手抜きがかなり多かったようです。
能力の無い人に人に施工できるように 新建材寄せ集めハウスのような家も多かったですね。
こらから職人さんを尊重して適正価格で発注すべきだと思います。
(安からず、高からず)
そして、製造メーカーさんには金額的にトコトン頑張ってもらいましょう。
こんな方針で Ya-Houseも造り上げて行こうと思います。
カテゴリ :Ya-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スピーカー・コレクション
2011-07-03
タイムドメイン・ミニを手に入れました。タイムドメイン理論に基づくコンパクトなスピーカー。
このスピーカーの熱狂的ファンが多いようなので 私も仲間に入れてもらいます。
今日、届いたばかりなので音については何とも言えませんが、
週末にじっくり聴き込んでみようと思います。

本当にジェットエンジンみたいです
カテゴリ :プライベート
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
中学校の耐震改修
2011-07-02
この写真は金沢市内の中学校を撮影したものです。窓の奥に白色の斜め物体が見えるでしょうか。
これは耐震改修の為に取り付けられた鉄骨です。
見た感じ75%の部屋に設置されているようです。
この中学校は40年前に完成したそうなのですが
この改修の程度から見ると 当時の耐震基準のレベルはかなり低かったようです。
安全性を重視して設計された市立の中学校なのに。

石川県内の耐震改修は早い方だと思います。
一般の建築物は大丈夫なのでしょうか?
・・・大丈夫ではないでしょうね。
直下型の地震が来たらRCの建築物はかなり倒れるでしょう。
東京に直下型地震が来たら実家(目黒区)の周りのビルはかなり倒れますね。
あそこのマンションとあそこのビルと・・・。
はたして4km離れたところにある避難公園(駒沢公園)まで
退避する事は出来るのでしょうか?
東京直下型地震は30年の間に発生する確率が70%らしいですが、
10年以内と見ておいた方がいいと思います。
(データから見るとそのくらいでしょう)
また、バブル時代の建築物も手抜き工事が多いので
倒壊の危険性は高いと思います。
大きな地震の後だからと言って気を緩めずに
次の巨大地震に備える耐震改修を進めて頂きたいです。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ho-House 配筋検査
2011-07-01
Ho-Houseの基礎配筋検査を行いました。長期優良住宅なので基礎は強固な仕様となっています。
ただ、金石は積雪量が少ない地域として構造計算できるので
能美市のYa-Houseほどゴッツクはありません。
ベース配筋は異形鉄筋16mmピッチ250mm、スラブ厚200mm、
地中梁ありといった仕様です。

基礎工事はとても大事なので、こまめに現場チェックを行います

撮影した各部配筋の写真は大事に保管してあります
完成時にDVD化して差し上げます

スラブのコンクリートを打設
Ho-House の建て方は7月9日の予定です。
工事は工程通り順調に進んでおります。
カテゴリ :Ho-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :