今年最後の現場まわり
2011-12-31
ついに大晦日ですね。能美市、津幡町、金沢市上荒屋2ヵ所 以上の現場を最終チェックしてきました。
快晴だったので気持ち良くドライブできました。





CONCEPT建築設計は 12/30~1/5 まで年末年始休業いたします。
(休みの間にHP見直し、サーバーセッティング、ブログ更新、写真整理を行います)
それでは皆さま 良いお年を!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
温度管理は大事です
2011-12-28

<LED水耕栽培のレポート>
植物の生育が遅れています。枯れる苗もいくつか出てきました。
どうやら原因は温度管理に問題があったようです。
水耕栽培が置いてある事務所は20~24℃はあるのですが
水温は19℃位と少し低めでした。
なんとなくそれに気付いたので、
暖房機のそばに再配置して水温を22℃~25℃を保ちました。
すると、植物はまた元気になり、成長し始めました。
「温度管理が大事」一つお勉強になりました。
人間にとっても、冬場の室温をしっかり管理するのは大事なのではないでしょうか?
お年寄りや持病を持った方に 永く元気に生活していただくには。
そう植物を育てて見て感じました。
カテゴリ :水耕栽培
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
気密性能を上げる為の努力
2011-12-26
CONCEPT建築設計が手掛けた家の気密性能(C値)は0.3c㎡/㎡です。(最近建てた10棟の平均値)
気密性能だけを追求した仕様ではありませんが 気密を取りやすい構造にしてあります。
そして、大工さんの熟練度と細かい作業、志の高さにより高い気密性能が安定して出ています。

こちらは南大工さんの現場です。
床のサネ付合板に気密テープを張っています。少しでも性能を上げる為に。

給排水管の貫通部分もウレタンスプレーで塞ぎます。
在来工法でもこの作業をやったら 足元の寒さを抑えられて良いと思います。

床合板と柱のとり合い部分は気密テープまたはウレタンスプレーで塞ぎます。
手の掛る作業ですが、今工事をしてもらっている4人の大工さんは 自ら進んで作業してくれています。

ここまでやるから0.3c㎡/㎡という数値が出るのです。
やらなくても1.0c㎡/㎡は余裕で出せますが、それでは物足りないです。

浴室周りや玄関部分もきっちりやります。
当事務所では大工さんを基本的に固定していて
細君は 南大工さん、山本大工さん、若林大工さん、山野大工さんに
工事をお願いしています。
安定した高性能住宅を造るには「志の高い大工」が必要ですから。
PS:若林大工さんへ。2級建築士に続き宅建の試験合格おめでとうございます。
カテゴリ :技術
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
サーバー移行中
コンパクトスピーカーを集める
2011-12-22
イギリス B&W社製 CM1Yahooオークションを使って入手しました。
コンパクトスピーカーは数を増やしても邪魔にならず
価格的にもお手頃なのが良いですね。
また。オークションを使えば掘り出し物と出会える可能があります。

このスピーカーは最も美しいスピーカーのひとつですね。
ドライバーユニットのポリッシュの掛った金属フレーム、
ウーハーのコーンの紙の質感、
キャビネットのサイズとカラー、
接続端子のデザイン。
それらがとてもいい感じにまとめられています。
これがテレビの横に置いてあったら リビングの質感がアップするでしょうね。
もちろんオーディオ機器としての音も大事です。
電気を波動に変換する装置として 音質を大きく左右しますので。
リビングには心地よい音楽が必要です。
建築物を設計する上で音響についての知識必要です。
植物の知識、自動車車の知識、動物の知識、家具の知識や料理の知識も必要です。
いろいろな物が絡んできて・・・・・大変だけど楽しいです。
ホント、全てが趣味とかぶっていて良かったと思います。
PS 次に入手するとしたらELACのスピーカーかな
カテゴリ :オーディオ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
暖かい浴室の作り方
2011-12-21
これは工事中の浴室の写真です。基礎の立ち上がり部分に高発泡ポリスチレンフォーム50mmを埋め込んでいます。
床にも同じ断熱材を敷きつめています。
そして基礎パッキンや断熱材の隙間をウレタンスプレーでふさぎます。
これで、室内空間としての浴室を作る事ができます。

こう言った施工をする事によって
真冬でも最低でも15℃をキープできる浴室、
壁が結露しない浴室、
隙間風が入らない浴室、
水滴がすぐに無くなり乾燥した浴室
を実現する事ができます。
これらの施工は高気密高断熱住宅においては「あたり前の事」なのです。
この技術はリフォーム工事にも使っています。
(高気密高断熱をうたいながら施工できていない会社もあるので注意が必要です)
今、CONCEPT建築設計では4つの住宅新築工事が進行中です。
完成したら見えなくなる部分を工事中なので 興味のある方はご連絡ください。
時間を合わせて現場をご案内いたします。
ちなみに工事中の現場はこちらにございます。
金沢市上荒屋4丁目 :ダブル断熱高気密高断熱住宅・プロトモデル
金沢市上荒屋7丁目 :プレウォールパネル高気密高断熱住宅
能美市吉光町 :アイシネン高気密高断熱住宅
津幡町潟端 :アイシネン高気密高断熱住宅
PS:特に休みは決めていないので ご都合の良いお時間にお電話(メールでも)ください。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
カングー入院
2011-12-20
ガスケットが抜けたので入院です。年末なのに・・・。

走行距離 123000km。まだまだ行ける。
たとえ修理費が掛ったとしても、絶対に手放しません。
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
As-House 気密測定
2011-12-19
本日はAs-Houseの気密測定を行いました。今回、サッシは樹脂サッシ(YKK・プラマードⅢ)を使用しています。
樹脂サッシの断熱性能は高いですが 気密性能も樹脂複合サッシを上回るでしょうか?

アイシネンの施工が完了した室内で気密測定器を設置します。

室内を負圧にして気密を測定します。

第一回目の気密測定後に空気の漏れている場所を捜し出します。
サッシの問題か、大工さんの施工の問題か、それとも断熱材吹き付けの問題か。
怪しい所に手を当てて見つけ出します。

空気が漏れている所が見つかったら そこをしっかりと塞ぎます。
そして、次回の施工や商品開発に生かします。
そうそう、測定の結果ですが「0.27c㎡/㎡」という良い数値が出ました。
目標数値は一発でクリアです。
CONCEPT建築設計では「Q値計算」と「C値測定」を全ての建物で行います。
そして、出来る限り公開して行きます。
(こんな事をしてる設計事務所は 少ないと思いますよお。)
カテゴリ :As-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
クリア電球型LED
2011-12-18
LEDの球には見えませんね。でも、発売されたばかりのLEDなのです。

フィラメントの部分が発光するので違和感がありません。
船舶照明の電球に持って来いです。
今度、使ってみよう。
CONCEPT建築設計は情報の海から「安くて素敵な物」をサルベージします。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ht-House 隙間相当面積0.2c㎡/㎡
2011-12-18
先導型高気密高断熱プロトモデルの気密測定を行いました。私の予想数値はC値0.2c㎡/㎡です。
大工さんの技術レベル、建物の仕様、この建物の構造
それらを合わせて考えるとこのくらいの数値が出ると思われます。

気密測定をするのは福田温熱空調さんです。
社外の専門家に測定してもらう所に意義があります。
(数値を捏造する事ができないから良いのです)

室内を負圧にする為、測定器のファンを回すと 気圧がグングン下がっていきます。
今までより気密性能が高い事が感じられました。

数値を計算すると隙間粗糖面積は0.2c㎡/㎡でした。
大工さんが目指していた0.1を切りませんでしたが 充分な気密性能だと思います。
高気密高断熱をうたいながら 気密測定をしない住宅会社や、
C値1.0や1.5で満足している住宅会社は多いですから。
この時期に気密測定をするのには意味があります。
それは、「施工の不備があった場合それを見つけて修正する」為です。
気密測定を竣工間際に行っても修正の作業は出来ません。
実際に北陸で多くの高気密高断熱住宅を建てている某住宅会社は
竣工前の気密測定で良い数値が出なかった場合、数値を捏造しているそうです。
それを聞いてホントがっかりしました。
北陸の住宅業界のお手本となるべき会社が・・・・情けない。
(詳しく聞きたい方は言ってください。会社名、情報源、内容を細かくお教えいたします)
週明けにはAs-House、年明けにはOk-Houseの気密測定を行います。
それぞれ大工さんが丁寧に施工していますのでC値0.3ぐらいの数値が出ると思います。
ちなみにCONCEPT建築設計の気密測定はクライアント様の立会いも歓迎しています。
優れた気密性能を安定して出せる施工方法なので自信はあります。
ただ、私、大工さん、気密測定業者、電気屋さん、設備屋さん、サッシの代理店を集めて
測定しますので、日曜日は測定する事が出来ません。
ご了承ください。
カテゴリ :Ht-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ガイガーカウンターを使ってみました
2011-12-17
最近、友人にガイガーカウンターを貸してもらいました。早速、実家(東京都目黒区)に行って屋上の残留放射能を測ってみました。
フラットな屋上なので排水溝やドレンあたりが気になりますね。
先日は杉並区の小学校でセシウムが検出されたばかりです。

父親は家庭菜園が気になるらしく 残留放射能を計測しました。

まさか、ガイガーカウンターを手にする日が来るとは・・・。
父親によると震災の数日後に「屋上の床が何かで黄色くなった」「黒い雨が降った」と言います。
また、友人は「黄色い粘着性の物質が車の屋根に付着した」と言います。
ドキドキしながら数値を確認してみました。
結果は「特に数値の高い場所は見られない」でした。
いや~、ホッとしましたよ。
友人はガイガーカウンターを持って仕事をしているのですが、
墨田区の現場は「放射能が少し多い」と言います。
場所によって数値は大きく違っているのは確かです。
しばらくはホットスポットに注意して生活しなくてはなりませんが、
早く元の平穏な生活に戻れる事を祈っております。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「エコプロダクツ2011」
2011-12-16
12月15日 「エコプロダクツ2011」を見学する為、東京ビックサイトへ行ってきました。
脱原発が叫ばれる時代なので この展示会にとても期待しています。

早速、見たいと思っていた物を発見しました。
「ミニ野菜工場」です。

価格、管理の方法、採用事例など細かく教えてもらいました。
ファーストフードのSABWEYで採用されているそうです。
(そういえば聞いた事があります)

植物を育てる光は蛍光灯を使っていました。
ちゃんと育つようですが電気代はLEDより掛りますね。

もう少しカッコよく見せられたら良いのにな。
温度を管理する装置も付いているので かなり高価です。
定価で120万円ほど・・・・ちょっと手が出ません。
野菜工場は独自の方法で考えたいと思います。
目標19万円。
野菜工場の魅力は安定して新鮮な野菜を供給できる所ですが、
虫がつかないので農薬を必要としない所も良いと思います。
1月までにオリジナル野菜工場を考え出したいと思います。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
アイシネン施工完了
2011-12-14
プロトモデルの充填断熱の施工が完了しました。今回はアイシネンフォームを屋根に300mm、壁に100mm吹き付けました。
ついに、外断熱と充填断熱のダブル断熱が実現しました。

多めに吹き付けて表面をカットしています。

屋根は遮熱ボードの上に300mm吹きつけました。

壁も多めに吹き付けてくれました。

外断熱の張り込みが終わり、いよいよガルバリウム鋼板の施工に入ります。
建築をお考えの方に ぜひ一度見て頂きたいです。
他の現場発泡断熱材とは ひと味違います。
気泡が細かくシフォンケーキのように柔らかです。
これが性能低下を防ぐポイントなのです。
16日の午後は気密測定を行います。
予想としては隙間相当面積0.20あたりでしょうか。
現場を見学する事は可能ですので 興味のある方は是非ご連絡ください。
CONCEPT建築設計は「Q値」「C値」を全棟測定、そして全棟公開いたします。
安定して最高レベルの性能を出す自信はありますので。
カテゴリ :プロトモデル
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「水耕栽培照明」を考えてみる
2011-12-12
発芽した苗の82パーセントは順調に成長しています。この水耕栽培にLED照明を使っているわけですが
これをエントランスに置いたら絵になるのではないでしょうか。
グリーンとLEDの照明。カッコ良さそう。

まずはHt-Houseから実験開始!
CONCEPT建築設計の姉妹店「エボニスタ」で販売予定。
(いつの事になるやら・・・)
カテゴリ :水耕栽培
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「プロトモデル」Q値1.46W/㎡Kに改善
2011-12-08
「先導的高気密高断熱プロトモデル」Q値を改善します。当初の計画ではQ値1.48W/㎡Kでしたが 屋根断熱をアイシネン300mmにして1.46W/㎡Kに性能アップさせる事にしました。
屋根断熱は天井断熱に比べると気積が大きくなり Q値的には不利ですが、なんとかこの数値まで持ってくる事ができました。
建物の坪単価は40坪クラスで55万円/坪に納まる予定です。

外張り断熱のネオマフォームの施工が完了しました。
来週からは充填断熱のアイシネンフォームを施工いたします。
ちなみに 見学する事もできますので よろしくお願いいたします。
カテゴリ :プロトモデル
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
来年のスケジュール帳
2011-12-06
来年はこの色で行きます!生活の場はシックな色でまとめています。
だから、ポイントで輝く色を入れたいのです。
もっていて楽しくなりそうです。

話のネタにもなりますしね。
「今回は派手な色にしましたね~」「これってドイツ語じゃないですか?」
とか聞かれそうです。
そして、もうひとつのポイント。
現場に忘れて来た時、誰かがスグに気がついて連絡してくれそう。
業者の皆さん、覚えていてくださいね。
PS:そう言えば昨日からデジカメが行方不明。落としたかな・・・。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
各現場、工事進行中です
2011-12-06
<As-House>能美市吉光町にて工事進行中
本日は樹脂サッシ「YKK・プラマードⅢ」の取り付けを行いました

<Ok-House>
金沢市上荒屋7丁目にて工事進行中
本日はパネルの気密処理をおこないました

<Ht-House>
外張りネオマフォームの上に防水透湿紙を施工しました

南大工さん、若林大工さん、山本大工さん
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
LEDで野菜を育てる
2011-12-05
ついに野菜の苗をLED照明が設置されたボックスに移植しました。太陽の光を使わずLEDの光だけで野菜を育てます。
成長の速度は太陽光で育てるよりも倍ぐらい早いそうです。
この光と野菜を「照明」+「インテリア」+「食物工場」として
使う研究をしたいと思います。

LEDを使っているので電力消費は少なくてすみます。
間接照明として使えたら面白いですね。

苗と言っても 芽が生えたばかりの種です。
実験がうまく行ったら「積層型やさい工場システム」を作りたいと思っています。
70億人を突破してしまった地球の人口。
今後、間違いなく食糧問題が発生するでしょう。
気候も寒暖の振幅が激しくなりつつあります。
少しでも解決の可能性がある物を研究する必要があるのです。
こんな未来の事を考えるのも「せっけい屋」の仕事なんです。
PS:スペースコロニーも必要かな~、アシモをベースにモビルスーツも出来るかも。
カテゴリ :水耕栽培
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
家庭用風力発電システム
2011-12-04
600W発電の風力発電システムです。メイドイン台湾なのでリーズナブルです。
我が家に取り付けようかと思っています。

こう言った小規模のエコロジー商品に助成金を出せないのでしょうか?
助成金を上手く出せば 市場が成長するように感じます。
一般の庶民にもエコロジー商品を買いやすくしてほしい!
生ゴミ処理機、ペレットストーブにも助成金を出してほしい。
これらが普及したら かなり環境にやさしいですよ。
なんとか、手をかんがえよう。
PS:日本の風力発電メーカーのゼファーとニッコーも頑張れ!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
芽が出ました
2011-12-04
只今、水耕栽培チャレンジ中。3日前にまいた種が発芽しました。
明日あたり、LED野菜栽培BOXに移植したいと思います。

太陽光なしで野菜を育てるぞー!
カテゴリ :水耕栽培
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ok-House 上棟
2011-12-03
12月3日 Ok-Houseが上棟しました。今回は「プレウォールパネル工法」を採用しております。
冬に雨が多くなる北陸に適した工法だと思います。
初日に屋根のルーフィング張りまで施工できるのはありがたいです。
一日の流れを写真でご覧ください。








素早く雨じまいをして、じっくり内部を仕上げます。
完成まで若林大工さんよろしくお願いいたします。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :