少し冒険
2012-01-31
白っぽいキッチンパネルに飽きたので アイカ製セラールの焦げ茶色を使ってみました。とてもシックな仕上がりになりました。
これは使えます。合格です。

キッチンの面材がホワイトで 天板がステンレスのキッチンにマッチしています。

壁紙はビニルクロスでもなく、オガファーザーでもなく、東リの紙クロスでもなく、
シンコールのコットンソフィーナ(紙クロス)を張ってみました。
施工時の刺激臭もなく良い商品だと思います。

建具はナガイ製のアルダー材の建具です。
節が見え、アンティークっぽいのがポイントです。
久しぶりに使いました。
その他、店舗部分でエッグウォールを使います。
これは卵の殻と紙からできている とても優しい感じのクロスです。
Ht-Houseは仕上工事に入っておりますが、
これからも新しい商品をガンガン試して行きたいと思います。
プロトモデルですから、いろいろ試さなきゃ。
カテゴリ :Ht-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Kon-House サッシ取り付け
2012-01-31
雪がそれなりに降りましたが、Kon-Houseはダイライトに包まれて雪を遮断しています。
サッシが搬入され、順番に取り付けを行っています。

天気が良かったので 写真を撮ってみました。雪が反射して明るいです。
すぐ近くに2×4の家が建つようです。
冬の北陸でツーバイフォー、チャレンジャーやな~。
屋根が掛るまでの養生が大変そう。
ちなみに この建物は上棟当日に屋根にルーフィングを張り。
3日後にダイライトでスッポリ囲い終わりました。
こっちの方が合理的だと思いますが、どうでしょう?
カテゴリ :Kon-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
サイディングとガルバリウム鋼板 どっちがいいの?
2012-01-29
良くある質問。外壁は「サイディング」と「ガルバリウム鋼板」のどっちが良いんでしょうか?
この他にもうひとつ「モルタル塗り+吹き付け塗装」と言う方法がありますが
壁体内通気や工期の事を考えると あえて採用する必要は無いと思います。
それに、石川県でモルタル塗り施工すると後でクラックが入りやすいのです。
関東で施工した場合はクラックが入りません。湿度の問題なのかも知れません。
サイディングの特徴
・加工がしやすく役物もそろっているので 施工も管理も楽
・不燃の材料なので準防火地域でも使いやすい
・重量があるので少しですが遮音効果が期待できる
・壁体内通気が取りやすい
・天候にあまり左右されずに施工ができる
ガルバリウム鋼板の特徴
・付着した汚れが雨で落ちやすい
・メッキ処理してある鋼板ですが、耐久性はかなり高いです
・デザインによりますがかなり低コストです

外壁の汚れに関してはガルバリウム鋼板のほうがメンテは楽です。
ほとんどほったらかしで良いと思います。
汚れがついても水で流す事が可能です。
サイディングは光触媒が掛った物もありますが まだとても高価です。
それと、窓の雨だれ汚れを気にする方は多いですね。
これに関して完璧な解決策はありませんが
サッシの出幅が昔より大きくなっているので 少し発生しにくくなっています。
40年後に張り替えるとなったら ガルバの方が楽にできます。
釘を浮かせてはずす事が出来ます。
しかしサイディングをはずすのはかなり大変です。ボロボロになりますから。
はずすよりコーキングを打ち直して 上から吹き付け塗装で化粧し直すのが良いと思います。
ガルバ良い点ばかりではなく 設計上の注意もあります。
音は透過しやすいので 構造躯体の方でしっかり遮音しなければなりません。
当事務所の場合、ダイライトMSでスッポリ家を包み込み
現場発泡断熱材アイシネンで隙間を無いように施工しています。
ダイライトを張る事は大事です。
火災時の延焼や遮熱を考えると下地に不燃材を使用する必要があります。
これも当事務所はダイライトで解決しています。
サイディングは30年後に 再吹き付け塗装できるよう施工しておくのが良いと思います。
最近のサイディングは性能が上がっているので それなりに長持ちするでしょう。
CONCEPT建築設計としては
・ガルバリウム鋼板
・サイディング無塗装品+リシン吹き付け
・サイディング無塗装品+ジョリパット左官塗り
・サイディング無塗装品+タイル張り
・木羽目板張り(不燃下地)
を推奨しております。
これの事柄を全部説明した上で 一緒に仕上げを決めていきます。
これがウチのやり方です。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
土地探し
2012-01-28
CONCEPT建築設計は 土地探しからお手伝いしております。先日、金沢情報というフリーペーパーを見ていて 一つの土地情報に目がとまった。
「上荒屋4丁目 川沿い 40坪×21万円=840万円 古家解体整地引き渡し」
これは、もの凄~くお買い得な物件です。
相場より安いし、大きさもほど良いし、川が見えるし・・・・。
この辺で土地を探し始めたうちのスタッフに スグに連絡を入れました。
そして、土地の契約にいたりました。
こんなお買い得の土地がここら辺で出たのは 2年ぶりだと思います。
ほんと、土地は縁というか奇跡の出会いです。

これはHt-Houseの敷地です。これも、格安物件でした。
奇跡の出会いを起こす為には 是非土地探しからお手伝させてください。
当事務所は現在3つの不動産屋さんと密接なお付き合いがあり、
そこに、不動産情報に流通する前の「マル秘の土地」を紹介してもらいます。
地主さんとの交渉や価格交渉も可能です。
私の方でも不動産情報をチェックしますので、良い土地に出会える可能性は高くなります。
土地探しもそうですが、融資やライフプランニングについても相談に乗る事が可能です。
今まで自宅を3棟建ててきた先輩としてもアドバイスできますので
どうぞ、お気軽にご相談ください。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
無垢フローリングとカラーフロア どっちがいいの?
2012-01-28
合板の上に薄くスライスした木が貼ってある物を「カラーフロア」と呼びます。最近では木目の紙が貼ってあり ウレタンで塗り固めた物もあります。
リーズナブルですが・・・。
住み比べてみましたが、やはり「無垢フローリング」のほうが良いです。
メリットとしては
・寝転がってもきもちいい(実際、寝た事があります)
・気持ちが良いのでスリッパ不要
・30年後、表面をサンダーで削りオイルを塗れば新品に生き返る
・激しく傷んでしまったらワンピースだけ交換可能
ディメリットは
・床材を張る時に大工さんの作業時間が3倍かかる
・材種によって収縮が激しい物もある
・メンテンスの方法は気を付けないといけない
・材料の価格が高い。とは言ってもカラーフロアの1.3倍程度
どっちが好みに会いますか?

赤松のフローリングです
材種で無難にお薦めなのは「カバ」と「オーク」です。
収縮や変形も少ないようです。
我が家の床もカバを使っておりますが、一度オイルを塗ったっきりのほったらかしです。
幼児が牛乳こぼしたり、ジュースこぼしたり、ケーキこぼしたりしていますが
しみになったりしていません。きれいな物です。
気になる方は水はじきの強いオイルを塗る事もできます。
少し高いですが「チーク」も良いですね。
濃い目の色としっとりした感じが最高です。
あとは「赤松」「柳杉」あたりを部分的に使っています。
床材については、打合せを重ねる中で細かく説明していきます。
個人的には80年家を使うなら「無垢フローリング」をお勧めします。
カラーフロアはボンドで貼るので 後で剥がせないですから。
高気密高断熱住宅との相性もかなり良いです。
新築の際は是非ご検討ください!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
めざせ80年使える賃貸住宅
2012-01-27
大手ハウスメーカーで建てるアパートは「空き室保証」もあってイイですね。建物価格は適正なのか知りませんが。
でも完成から35年たったら古臭くなって空き室が増えませんか?
その頃は空き室保証も切れてるでしょうし。
あるお客様は軽量鉄骨系の大手ハウスメーカーで建てた 築35年のアパートをお持ちです。
そろそろ、外壁や玄関ドア、ユニットバスを新しい物にしてリニューアルしたいと考え、
建築業者に相談したところ「うちじゃ改修できません」と言われたそうです。
その断られた理由は特殊な材料、特殊な寸法、特殊な工法で建ててあり一般の建材が使えなかったからです。
確かにローコストで工期短縮できる特殊な作りでした。
玄関の取り換えには外壁を一部はずさなければならない、しかし直す為の建材が無い。
ユニットバスを入れ替えるには壁を一面壊さなくてはならない。
などなど・・・・最終的には建て替えを勧められます。
mottainai 話です。
そこで考えたのが、永く使える賃貸住宅の仕様です。

室内は積極的にロフトを作りましょう。原価で考えればそんなに高価でははありません。
外壁は汎用のサイディング無塗装板かガルバリウム鋼板にします。
応用の効く建材なので無くなる事はないので直しが可能。

写真はキッチン床に張ったタイルですが 古くなっても味が出そうです。
室内の床はあえて無垢材のカバかオークを使います。
無垢材は35年後、表面を削ってオイルを塗れば生き返ります。
また、接着剤を使わない施工方法で張ってありますので、部分的に張り替える事も可能です

建具は無垢材の既製品か製作の建具を使います。
そうすれば、壊れた時に磨き直しと作り直しが可能です。

玄関収納は入れ替え可能なので 特に問題はないでしょう。
今まで賃貸住宅は低レベルの建物が多く、永くは使えませんでした。
でも、これからはしっかりした建物を作り80年は稼いでもらいたいです。
仕様をグレードアップしても大した金額ではありません。
賃貸住宅のご相談も 「喜んで!」お受けいたします。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
無暖房住宅の室温
2012-01-26
先導型高気密高断熱プロトモデルの室温を測りました。室温10℃でした。
無暖房状態、外気温0℃の環境です。
日中は内装工事を行っていますので 機械と照明は使用しています。

Q値1.46W/㎡Kほどの断熱性能ですが 従来の高気密高断熱住宅に優れています。
北陸で性能の高い家を建てるとしても これ以上の断熱性能は必要ないでしょう。
もうじき暖房設備を設置しますので 暖房の効き方もチェックしてみたいと思います。
カテゴリ :Ht-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
布基礎とベタ基礎 どちいがいいの?
2012-01-24
この事も良く質問されます。重要な部分ですが、ハウスメーカーを信頼して全く気にしない人も意外と多いようです。
<コスト面> ベタ基礎120万円としたら 布基礎(防湿コンクリート含む)105万円
<構造面> ベタ基礎は構造計算に基づいたスパン表により配筋 布基礎は構造計算不要
<対白蟻性能面> ベタ基礎は安全性が高い 布基礎は防湿コンクリートが不可欠
<施工精度面> ベタ基礎の方がスラブに墨付けして精度を出しやすい

コストはベタ基礎の方が布基礎より高いです。
ですが使用している「鉄筋の量」「コンクリートの量」を比較すると
ベタ基礎の方が圧倒的に多く使っているので割安感はあります。
実際、ベタ基礎の方がねじれや沈下には強いです。
大手ハウスメーカーは布基礎を使っているケースが多いのです。
基本は布基礎にしておき 地盤調査の結果によりベタ基礎や表層改良、柱状改良、鋼管杭改良
に設計を変更して行きます。
当然、建築費の大幅な増額が必要となります。
材料費を押さえて利益を出すにはこの方法が良いと考えているのでしょう。
布基礎は防湿コンクリートが不可欠ですが、それをやっていない会社も多いようです。
コンクリートを打つ代わりに砕石を敷いたり、砂を敷いたりしていますが、
良心的とは思えません。
問題は工事中の木くずが拾えずにそのまま砕石や砂に混じってしまう事なのです。
湿気もそれなりに上がって来ますから 湿った木屑が白蟻のエサになりかねません。
やはり防湿コンクリートは必要ですね。
それと、布基礎は基礎断熱に向きません。
これは、やってはいけない組み合わせの施工だと思います。
基礎断熱の場合、冬に暖房を掛けると防湿コンクリートの面も暖かくなります。
もし、コンクリートの下に白蟻の卵が埋まっていたら暖かさで大量発生します。
防湿コンクリートは乾燥して痩せますので 基礎の立ち上がりと隙間があき、
そこから白蟻が湧いてくる可能性があります。
(実際、そう言う建物があり、施主さんがHPをつくり、建物も公開しています)
気をつけましょう。
それらを考慮して 当事務所はベタ基礎を標準としております。
ちなみに基礎はドンドン進化しています。
10年前あたりから、ホールダウン金物が建築基準法で必要となり、
そのため基礎の幅も150mmほど必要となりました。
今の基礎なら80年ぐらい(もっと永く)は問題なく使えるでしょうね。
建て替えるのは 今かもしれません。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
在来工法と2×4 どっちがいいの?
2012-01-23
「どっちがいいのか?」と良く質問されます。どっちが地震に強いかと聞かれれば
「普通2×4ですが、在来工法を改良すればもっと強くできます」と答えます。
どっちが白蟻に強いのかと聞かれれば
「改良型在来工法です」と答えます。
どっちが北陸の気候に適しているのかと聞かれれば
「在来工法です」と答えます。

地震に対する強度は 普通に考えたら2×4の方が間違えなく強いです。
在来工法は設計者によって耐震性能が大きく変わって来るのです。
建て売りやローコストは本当にギリギリの耐震設計で建てています。
当事務所では在来工法に耐震ボード(ダイライトMS)とスジカイを組み合わせて
耐震性能を2×4以上に持たせる設計にしてます。
また、耐震ボード(ダイライトMS)は白蟻の食害に強い素材なので
構造用合板を使っている2×4よりも強いと言えるでしょう。
さらに、このダイライトは耐火性能があり延焼から家を守ります。
高気密高断熱住宅の場合、気密性能を確保しやすいというメリットもあります。
非常に合理的な材料なのです。
在来工法の良い点としては 上棟してから屋根が掛るまでの期間が短いという事です。
上棟したその日の夕方、屋根に防水紙を敷けるので雨の多い地方に向いています。
ちなみに2×4は下から組み上げていくので 屋根が掛るまで10~14日ほど掛ります。
断熱材の入った床パネルがずっと雨に濡れているのは
見ていてあまり気持ちいいものではありませんから。
北陸であれば 無理して2×4で施工する必要など全く無いと思います。
在来工法のメリットがもう一つありました。
構造の梁をアクセントとして見せる事が出来ます。
梁を見せる事によって天井を高くしたり 空間を開放的に楽しく見せる事が可能です。
当事務所では2×4で家を建てる事もできますが、
基本的には「改良型在来工法」をメインに提案してまいります。
PS: 私の自宅も改良型在来工法ですよ
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Kon-House 上棟!
2012-01-22
1月21日、Kon-Houseの上棟を行いました。お天気に恵まれ、作業は順調に進み、
日が暮れるころには 屋根の防水紙敷きも完了しました。

Photo 1

Photo 2

Photo 3

Photo 4
カテゴリ :Kon-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
サーモグラフィーでチェック
2012-01-20
本日はサーモグラフィーを持って クライアント様の新居にお邪魔しました。目的は「サッシの断熱性能」を調べる為です。

こちらの業者さんにチェックしてもらいました。
ビデオカメラのように見える機械がサーモグラフィーです。

温度が低い所は寒色で表示されます。
サッシのレール部分は冷気が多少入りこむのでダークブルーで表示されます。
樹脂複合サッシの気密性能は高いと思いますが 多少の冷気は侵入してきます。
ガラス面の温度は低くないのですが 樹脂の枠は以外に低い温度です。

ついでに壁面の温度もチェックしてみました。
気密と断熱がしっかりしているので柱の形が現れる事はありません。。
巾木部分やダクト部分からの冷気侵入もありませんでした。
高気密高断熱を設計する上で 完成物件の温度分布を知る事はとても大事です。
このデータをフィードバックして さらに優れた家を設計したいと思います。
CONCEPT建築設計は「性能追求型」の設計事務所ですから。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
衝動買い
2012-01-20
本屋さんで衝動買いしました。今回は創刊号で490円でした。
最近組んだアンプとスピーカーで聞いてみたかったので。

第五号ぐらいまで買い続けられると思います。
でも、買いそびれたら そのまま忘れてしまいそうです。
カテゴリ :プライベート
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
高気密高断熱否定派のみなさんへ
2012-01-19
「高気密高断熱の家なんてとんでもない!」と言う人に聞きたいです。「昔からの住宅 と 高気密高断熱住宅 の両方に住んで比較した事はありますか?」
ちなみに私は両方に住んだ事がありますけど。
高気密高断熱住宅は考えて きっちり造ればとても快適です。
(嫁さんも喜んでいるので間違いないでしょう)
ちなみに今住んでいる家は2棟目の高気密高断熱住宅です。
そして、現在3棟目の高気密高断熱住宅を建築中です。
実際、高気密高断熱否定派の人は「中気密中断熱住宅が最高!」と言う人が多い気がします。
特に数値的根拠の無い、あいまいな家です。
この人たちの間違いを指摘しておきましょう。
・スキマ風で室内の空気の入れ替えが出来ると思っている
・室内の湿度が下がるのは高気密のせいだと思っている
・江戸時代の家が体に良いと思っている
・気密層がなくても高断熱化が可能だと思っている
意外と多いんですよ、こんな考えの人が。
解説しておきますと、
スキマ風は寒いだけで室内の空気の入れ替えをすることはできない。
空気の入口と出口をしっかり作り機械換気を使って入れ替えるのが確実です。
(実験データもあるんですけどね)
室内の湿度が下がるのは空気が暖まって湿度が下がっただけです。
外の空気が温度0℃湿度60%である時に
その空気を20℃まで暖めると湿度は17%まで下がります。
室温をきっちり上げられるようになったので 当然湿度は下がります。
これは、高気密高断熱住宅に関わらずおこる現象なのです。
江戸時代の家に住んでいたら、脳梗塞か心筋梗塞で死ぬかもしれませんね。
当時の寿命が短かったのは家が寒かったからですね。
気密層の無い家は壁体内結露を起こしますよ。「北海道でおこった悲劇」を知らないのかな。
簡単に言うと、気密層と言う物を知らずに高断熱化したため
壁体内結露が起こり 沢山の家が腐った。
その結果、沢山の住宅会社が潰れたという事件があったのです。
とにかく、私としては先を見据えた性能の高い家を造っていきたいと思います。
ドイツ、フランス、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、カナダの人たちが
「日本人もやるな~」と評価してくれる住宅を。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
フランス語を覚えるか
2012-01-19
「宅建の資格を取るよりも、フランス語を覚えた方が役に立つ」と思ったので本を買って勉強する事にしました。
日産とルノーの繋がり、フランスで人気のアニメや漫画、和食ブーム。
それらを考えると「フランス語」を話せたら面白そうです。

初歩の初歩・・・良いネーミングです

絵がいっぱいで自分向き
どちらの本にもCDが付いています。ありがたいですね。
フランス語を覚える本当の理由は
・フランス車に乗っているから 覚えておいたら役に立ちそう。
・自分のホームページに「フランス語がちょっとだけ話せます。フランス人の方もどうぞ」って
書いてみたい。
・フランスに行っていろんな物を仕入れてみたい。
とりあえず、今日から勉強をはじめてみます。
それでは みなさん Au revoir!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
確率99パーセント
2012-01-18
これは、2010年に発刊された「新建ハウジング」という新聞の記事です。「今後30年以内に震度6以上の地震が発生する確率」が書かれています。
東海地方に大地震が発生可能性が高いという事は知られていましたが、
三陸沖の発生率がこれほど高いとは驚きでした。
99パーセントという数値は「絶対に地震が起こる」と等しいと感じました。

もっと多くの人が「99パーセント」だと知っていれば 被害は減らせたのかもしれません。
関東地方と東海地方の地震も近々起きると思います。
本気で備えましょう。
twitterとfacebookは情報を得るのに有効です。さらに通信手段としても有効です。
飲み水だけではなく、汚物を流す為の水も備えましょう。(これは非常に大事)
個人的な地震の前兆は「異常な雲の発生」+「くじらの大量死」です。
この二つの要素が重なったら要注意だと思います。
これからも、地震、飢饉、氷河期、砂漠化、豪雨、竜巻が私たちを襲うかもしれません。
それに負けないように、知恵を集めて防災国家を造り上げましょう!
(私も防災住宅の研究を頑張ります!)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
当事務所の優越点は?
2012-01-16
先日メールでのお問い合わせがあり「CONCEPT建築設計が他社に比べて優越な点を教えてください」と
聞かれたのでメールでこう答えました。
当事務所の優越な点をあげますと
・決められた仕様の物を「これが最高です」と売るのではなく、
ひとつひとつ説明して一緒に仕様を決めていきます。
たとえば床は無垢材のカバがお勧めとか、吹き抜けを作るべきとか、
小屋裏収納は必要ですとか、キッチンはクリナップのSSがお勧めですとか・・・
・クライアント様と話すのは技術屋の私です。自分で言うのは何ですがかなり知識はありますよ。
クライアント様の質問に対して的確な回答をすることができると思います。
・家の間取りを考えデザインするのはクライアント様と私です。
何人も設計がいる会社だと 設計士のあたりはずれが間違いなくあります。
・私は高気密高断熱の自宅に住んでいます。そして、3棟目の家を建築中です。
・裏技的建築手法「分離発注方式」を採用する事によってコスト削減と倒産のリスク回避が可能です。
・造り付け家具が得意、無垢材のカウンター等が得意などなど
でも、伝えたい事は他にも沢山ありすぎて 一回では書ききれません。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
クオリティーとコスト
2012-01-14
KENWOOD・KシリーズのアンプとCDプレーヤーを入手。オークション落札価格18000円でした。(10年前の定価は14万円ぐらい)
今まで使っていたレシーバーと繋ぎ換えてみたのですが
音は「目が覚める」ぐらい向上しました。
音が包み込んでくるような感じです。

正面のパネルはアルミの素材感を生かした仕上げです。
インプットセレクターは回転ノブ形状で左右シンメトリーのデザインです。
デザインセンスはかなり良いのでインテリアとしてもGOOD。
音質追求型のコンパクトオーディオなので飽きが来ず 永く使えそうです。

こちらは繋いでいるスピーカー
最近、シンプルで質感が高くコストパフォーマンスの高いモノを集めていることに気がつく。
「車」「自転車」「オーディオ」「時計」「イス」「服」「居酒屋」・・・
家もそうかもしれないですね。
単なる住居ではなく、持っている事に喜びを感じられるモノを造って行きたい。
カテゴリ :オーディオ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
性能住宅を極めるために
2012-01-12
昨日はOk-Houseの気密測定を行いました。大工さん、福田温熱空調さん、電気屋さん、設備屋さん、CONCEPT建築設計が
気密測定に立ち会いました。
サッシ屋さんは都合が悪く欠席でしたが、材木屋さんが見学したいという事で参加しました。

この建物は引き違いサッシが11ヶ所もあるので 若干気密性能が低いかもしれません。

気密測定は単に数値を知る為のものではありません。
「万が一の施工ミスを見つける為」
「今後の物件をより高性能にする為」
「業者さんが気を使って施工するようにする為」
これらが本当の目的なのです。

室内を負圧にして空気の入ってくる場所を特定し、
補修できる場合はその場で直します。
気密層を貫通するダクトとサッシの調整を念入りにチェックします。
今回の気密測定の結果は0.4c㎡/㎡でした。
(引き違いサッシが11ヶ所もあるので上出来)
当事務所ではクライアント様が気密測定に立会う事も可能です。
安定して良い数値を出す自信がありますから。
言いかえれば、安定して数値を出せる「工法」で「大工」と「職人」が
施工しているとも言えるでしょう。
今年も「高気密高断熱住宅」と「先導型高気密高断熱住宅」を
多くの人に知ってもらえるように頑張ります。
カテゴリ :Ok-House
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
現場見学会のご案内
2012-01-11
1月14日(土)、15日(日)に実験住宅の現場見学会を開催いたします。今回は工事中と言う事もありまして 仕上げの美しさや設計的工夫を見る事はできません。
しかし、無暖房の状態でありながら室温を10℃に保つ性能の高さを感じ取って頂きたいです。
当日は 土地探しの相談や資金計画のご相談もお受けいたします。
ぜひ、住宅マニア「CONCEPT建築設計」の仕事を見にいらしてください。
↓詳細はパンフレットをご覧ください。

よろしくお願いいたします。
PS:
材料費と作業費の掛るダブル断熱住宅は 利益率を重視して経営している会社には造れません。
設計監理費+コンストラクションマネージメントの分離発注で建てるのが最適です。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Ya-House
Ih-House
早く正確な情報源
2012-01-09
最近、武田邦彦さんのブログをこまめに見るようになりました。1月2日から関東に降るセシウム量が 急激に増加した事を書かれています。
武田邦彦氏のブログ
原発担当の細野さんは原発事故直後にデータの隠ぺいを行ったので
まったく信用していません。
これからの悪い情報は小出しに、後から発表してくる事でしょう。
基本的には個人が知識武装して自己防衛するしかないと思います。
情報源としてのtwitterとfacebookは情報が早いので本当に有効です。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
2012-01-09
最近、私の周りで同窓会が増えています。そのきっかけとなっているのが facebook です。
高校や大学の卒業年度で友達検索が可能なので
20年以上会っていない友達とネットで再会できました。
さらに、仲の良かった友達を芋づる方式で見つけ「久しぶりに集まろう!」
と言う事になっていきます。
facebookのページはこちら
facebookは友達同志が同時に話をしているように書き込みが出来るのが良いです。
会話の流れも見る事が出来ます。
話している人の写真を見る事ができ、勤めている会社も分かり、趣味や家族の事も分かります。
友人がすぐ近くにいるような感覚になるのです。
今年は自分も含め同窓会が増えそうです。
ちょっと社会が活性化されそうですね。
また、仕事面でも活用して行こうと思いました。
facebook お勧めです。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
室内温度をグラフ化(築35年の家)
2012-01-06
2006年1月3日に 嫁さんの実家(築35年)の室内温度を収集してグラフ化しました。(一応、温湿度測定器でオート作成出来ます)
室温データのグラフ
緑は座敷、水色は居間、オレンジは洗面所、ムラサキはトイレ、ピンクは玄関です。
座敷はエアコン、居間は電気ストーブとコタツがメインの暖房機です。
お正月と言う事もあり、朝起きてストーブとエアコンのスイッチを入れるのは遅めです。
お昼と夕飯は座敷で宴会です。
宴会が終わると居間でくつろぐというパターンでした。
トイレと洗面所は常に9℃以下でかなり寒く
居間も暖房設備の能力が低いせいかかなり寒い状態です。
暖房機器を止めると室内でも8℃ぐらいまで温度が下がっていますね。
座敷と居間の一部は樹脂複合サッシに改装してあるので 昔の家にしては快適な方でしょう。
従来のシングルガラス・サッシのままだったら物凄く寒くて居られないと思います。
これらのデータを分析して 高気密高断熱住宅の設計に反映させています。
家のスペックやデータも本当は大事なのです。(大手はやらないですが)
カテゴリ :技術
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
プロトモデルの工事状況
2012-01-05
Ht-House の写真を久しぶりにアップします。工期がない為、大工さんは1月4日からお仕事開始です。
そして、毎日20時まで頑張ってくれています。

2階は巨大なロフトがある賃貸住宅です。2LDKの大きさです。
超高性能な賃貸住宅なので住む価値はあると思いますよ。

リビングは勾配天井になっておりロフトへと繋がっています。

1階店舗部分の大工工事はほとんど完成しています。
こちらも超高性能店舗となっています。
まあ、ダブル断熱の実験棟としての意味合いが強いですからね。
この家、外気温が2.5℃の時に建物の中は10.5℃ありました。
暖房器具はなく、照明と大工さんと電動工具だけなのに・・・
断熱性能が大幅アップさせると こんな感じの暖かさなのですね。
ちょっと、住んでみたくなりました。
高気密高断熱化する目的は単純です。(冬の場合)
・お年寄りが冬の寒さで 元気無くなるのを防ぐ為
・冷え性の奥様が 寝るときに電気毛布を使う生活から脱出する為
・ご主人が脳梗塞で倒れる事の無いように防御する為
・赤ちゃんが湯ざめして風邪をひかないようにする為
・ちびっ子が朝起きる時にスパッと起きれるようにする為
5つ上げましたが、これって在来工法じゃ無理なんです。
全館暖房が出来てはじめて可能なのです。
プロトモデルの完成内見会は3月中旬を予定しています。
と言う事で、今年もよろしくお願いいたします。
カテゴリ :Ht-house
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
2012
2012-01-02
新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
今年のCONCEPT建築設計は
「ドイツ、フランス、ノルウェー、スウェーデン、デンマークの人が住みたくなる家」
を目指して研究して行きます。
(大手ハウスメーカーが最高だと勘違いしている日本は入れてありません)
今年の年賀状もフランス語で新年の挨拶をしております。
ひらめきでデザインして短時間で作っています。

ついでにプライベート用の年賀状もアップします。

今年もよろしくお願いいたします!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :