fc2ブログ

Shi-House 契約会&懇親会

 2012-02-27
2月25日 Shi-Houseの契約会と懇親会を行いました。

レストランで契約会をするのは CONCEPT建築設計のポリシーです。
契約会だけではつまらないので 集まった皆さんと一緒にお酒を飲みましょう!という企画です。
(なかなか評判はいいですよ)

RIMG0045.jpg
契約会は20社以上の業者さんと契約を結ぶので約1時間掛ります。

RIMG0058_20120227232055.jpg
一言スピーチで熱く語る棟梁。
写真には写っていませんが、皆さん結構盛り上がってます。

RIMG0067_20120227232055.jpg
解体業者さんがお母さんとガッチリ握手。
現場でお会いした時、会話が弾む事でしょう。

住む人、設計する人、造る人の顔が見えるって良い事ですね。

3月早々に解体工事スタートです。よろしくお願いいたします。
カテゴリ :Shi-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Kon-House 気密測定の結果

 2012-02-23
RIMG0002_20120223154906.jpg

RIMG0003_20120223154917.jpg

Kon-House の気密測定を行いました。

測定結果、隙間相当面積(C値)は0.27c㎡/㎡!

なかなか良い数値です。

アイシネン断熱工法(ダイライトも併用)の場合、測定値は安定して0.3を切る良い数値になっています。
今回も電気屋さん、設備屋さん、サッシ屋さん、大工さん、に立ち会ってもらい、今後のさらなる技術向上を目指します。

ありがとうございました。

PS:大手にだって勝ちますよ!


カテゴリ :Kon-House トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

2011石川県新築ランキング

 2012-02-21
2011年の新築着工棟数(会社別)が発表されました。

去年は震災の影響があったので、年間の着工棟数は少なかったように感じます。

IMG_0577.jpg

1位~4位は価格の安いローグレード住宅です。
5位、6位はしっかりした金額を取る大手ハウスメーカーと地場ハウスメーカーです。
坪単価の差は20万円以上、格差社会が浮き彫りですね。

プレハブ系の大手は材料生産の拠点が影響を受けたのか 大きく数を減らしています。
大手HMも直営なら良いですがディーラータイプでこの減らし方はちょっと・・・。

この表と他の情報から 色々と分析できました。
興味がある方には お会いした時にお話しいたします。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

高級感のある床材

 2012-02-21
やっぱり天然石は質感が良いですね~。

さまざまなサイズの石がミックスされています。
濡れた時の滑り具合や耐久性は不明なので モデル棟でとりあえず使ってみます。

IMG_0576.jpg
サイズミックスされたタイルのパターンを考えながら施工するのは大変です。
でも、これはネット張りだから少しは楽かな。

ちなみに材料価格は5480円/㎡ほどでした。

良かったらどうぞ。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

アンモナイト

 2012-02-21
オパール化したアンモナイトをモルタルに埋めました。

1億8千年前の化石が店舗の床で見れます。

IMG_0579.jpg
直径6cmもあるので なかなか立派です。

こんな風に遊ぶ事を覚えると 建築は楽しくなります。

カテゴリ :Ht-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「家の工事価格と仕様は?」と質問されて

 2012-02-21
お付き合いのある業者さんからの質問です。
「CONCEPTさんの高気密高断熱住宅・坪51万円仕様はどこまで含まれますか?」

その質問に対する答えです。

「含む物は 設計監理&CM費、照明器具、蓄熱暖房機7kw、エアコン4kw、小屋裏部屋4.5帖、IHと食洗機のシステムキッチン、エコキュート、ダクト式換気システム、造り付けTVボード、全LOW-Eガラス、無垢フローリング、無垢建具、ベタ基礎、ダイライト耐震工法、Q値計算、気密測定。含まない物はカーテン代22万円。(地盤改良と外構工事も別途)
うちのやり方だと2000円程度の家で地元ハウスメーカーより200万円~250万円安いです。浮いたお金うち100万円を高気密高断熱化と耐震性能アップに使うと考えてください。
金額は間違えなくやすいでしょう。
標準としている仕様はかなりレベルが高いので
高気密高断熱を採用しながら もっと安く作る事も可能です。
ただ、永い目で見てお薦めなのは標準仕様です。
プランニングと概算見積りは無料なので
お会いして細かくご説明させて頂きたいです。」

是非、ご検討お願いいたします!

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

展示会の季節

 2012-02-20
自分から積極的に展示会を見に行くようにしてます。

金沢だけにじっとしていたら 新しい情報を取り逃がしてしまいます。
小さい会社だけどスゴイものを開発していたりします。
地方の会社だけど進んだものを作っていたりします。

IMG_0544.jpg

自分が求めていた「スキマ商品」を発見した時は最高にうれしいです。
「同じ事考えていた人がいたんだなあ~」って感動します。

もし、見に行きたい方がいらっしゃいましたら言ってください。
チケットは数枚ありますのでお分けできますよ。

PS:展示会が2種類あるので2週続けて出張、がなかなか辛い・・・。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

トーヨーキッチンもお勧めです

 2012-02-18
一度は見ておきたいシステムキッチンのメーカーは
トーヨーキッチンとクリナップです。

どちらの会社も個性的で素敵なキッチンを作っています。

クリナップは「キャビ内部がステンレス張り」「扉がステンレス」「洗えーるレンジフード」
など他社にない仕様をセレクトすることができます。
オプションが豊富だし、特注対応で何でもできる所がスゴイです。

IMG_0565.jpg

一方、トーヨーキッチンはスタイリッシュなデザインが特徴です。
足でキャビネットが浮いているのが印象的です。
奥行き750mmの天板、水栓が二つ着いた大きなシンクも素敵です。
収納力は落ちますが圧倒的におしゃれです。
とりあえずMat-Houseで採用決定!

CONCEPT建築設計では これらのシステムキッチンを安く提供できるような
方法を考えて実践しております。
詳しくはお会いした時に。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

White Model

 2012-02-17
Shi-House のホワイト模型が完成しました。

パースでは分からない 家のボリュームを感じ取る事ができます。

DSC_0009_20120217161617.jpg
Photo01

DSC_0017_20120217161617.jpg
Photo02

DSC_0016-001.jpg
Photo03

建築模型を見るたびに 家を建てた時のことを思い出すでしょう。
カテゴリ :Shi-house トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

土地の購入に貢献できて良かった

 2012-02-16
A様の建設予定地が決定いたしました。

お付き合いのある不動産屋さんを間に入れて 土地の購入予約を入れました。
価格交渉もできそうなので、出来るだけ有利な条件を引き出してもらいたいと思います。
手数料についても出来るだけの事はしてくれるそうです。

IMG_0566.jpg

最近はこの不動産屋さんによく動いてもらっています。
・O邸の土地は お客様が見つけた土地の仲介に入ってもらいました。(去年)
・K邸の土地は 私が紹介した土地の仲介に入ってもらいました。(去年)
・M様の土地は 私がフリーペーパー「金沢情報」で見つけた土地の仲介に入ってもらいました。
・H様の土地は 売り出されていない土地を地主さんと交渉してもらい入手できるようになりました。
・A様の土地は お客様が見つけた土地の仲介に入ってもらい価格交渉をしてもらっています。

協力的な不動産屋さんに動いてもらうと メリットはかなり大きいのです。
土地探しや価格交渉でご協力できますので 是非お声を掛けていただきたいです。

いくつか土地さがしの案件がありますので、不動産屋さんは頑張ってください。
よろしくお願いいたします!

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

今年で16歳になります

 2012-02-15
306カブリオは今年で16歳。まだまだ行けそう。

IMG_0555.jpg

うちの倉庫にしまってある HIDをヘッドライトに付けようかな。
もらったマダックのマフラーに取り換えようかな。

春が待ち遠しいです。
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

耐震性能を数値化しましょう

 2012-02-15
新建ハウジング新聞の着工棟数データです。

IMG_0560.jpg

在来工法 3726棟
ツーバイフォー 148棟
プレハブ 249棟

ツーバイフォーの着工棟数は在来工法の1/20以下です。
雨や雪の多い北陸では 屋根工事完了まで時間のかかるツーバイフォーは無意味です。
面材耐力壁による耐震性能は評価できますが それは在来工法を面耐化すれば簡単です。

只今、設計中のSio-Houseは長期優良住宅なのですが、
耐震性能は建築基準法の耐震基準に対してどのくらい高いのか確認してみました。
 
 1階は2.2倍  2階は3.0倍

想像よりも、耐震性は上げられていますね。
この中に雑壁(窓上と窓下、長さの短い壁)の数値は入っていませんので
実際の耐震性能はさらにアップします。

ちなみに建て売り住宅やローコスト住宅は 1.1倍程度です。

耐震性能にこだわっているお施主様であっても
住宅会社の「耐震性能はバッチリです」という言葉だけを信じていて
数値化はされていないと思います。
こうやって数値化するのは性能を知る上でも 良いことだと感じました。

CONCEPT建築設計では 「在来工法」+「面材耐力壁」 を基本としてお提案しております。

耐震に関しての詳細は、お会いした時にじっくり語りたいと思います。
よろしくお願いいたします。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

検索キーワード

 2012-02-13
当事務所の訪問してくださった方は このようなキーワードで検索されたようです。

雑誌に情報を載せるようにしたので 事務所名での検索が増えましたね。

IMG_0561_20120213222704.jpg
これは2か月間の検索回数です。
レンタルサーバーは解析ができるので研究できます。

「高気密高断熱」や「分離発注」がもう少しあっても良さそうだが・・・無いですね。
SEO対策をもうちょっと頑張ろうと思います。




カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

試乗してきました

 2012-02-13
嫁さんに似合う車を探しに出かけました。

本命はこの車かな。

IMG_0517_20120209054604.jpg
運転する嫁。ゼニスウィンドウは明るいね。

最近、カッコイイと思える車があまり見当たりませんが、
15年ぐらい乗りたいので 車選びはかなり真剣です。

車選びのテーマは「古さが味になる車」です。
家も一緒ですね。

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

慣れてきました「長期優良住宅」

 2012-02-12
ただいま、3月に着工する Sio-House の申請の最中です。

長期優良住宅の申請はこれで4棟目となります。
書類の作成は大変ですが 少し慣れてきました。

それにしても、構造は過剰なほどゴッツクなりますね。

IMG_0546.jpg
耐力壁の数はハンパないです。
おそらく建築基準法で必要な耐力壁の2倍以上はありますね。

IMG_0545.jpg
民間の審査機関で適合審査を行ってもらいます。
それにしても審査には時間が掛りますね。

CONCEPT建築設計の長期優良住宅はかなりハイレベルです。
吹き抜けあり、勾配天井あり、スキップフロアあり、小屋裏収納あり、
ビルトインガレージあり・・・。
知識がないと審査を通らない物が沢山取り入れてあります。
大手ハウスメーカーには無理、地場ハウスメーカーもほとんど無理、
設計事務所も長期ができる所はあまり聞いた事が無いです。
複雑な構造を実現するには 設計者と材木屋の連携が必要なのです。

来年度も助成金があるようなので 長期優良住宅に力を入れていこうと思います。
「空間が楽しい長期優良住宅」はCONCEPT建築設計にお任せください!

PS 4月から新しい助成金も始まるみたいですし~。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

高気密という言葉

 2012-02-11
「高気密高断熱」ではなく「考気密考断熱」と呼ぶ事にします。
「密閉度が高くなってしまった家」と「高性能断熱材を使う為に気密層を設けた家」を差別化します。
(これ、建築士講習会の受講中に思いつきました!)

今日の講習会で使ったテキストにこんな記述がありました。
これじゃ みんな勘違いするわな~。
IMG_0550.jpg

最近のアルミサッシは性能が高いので 知らず知らずのうちに密閉度が高くなっている。
それを「高気密」と呼んでしまっているようです。

全館冷暖房に最適な断熱工法を考え、壁体内結露を起こさせない為に気密方法を考えた家。
それを「考気密考断熱住宅」と呼ぶ事にします。
(たぶんパクってないと思います)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

サンチュに聞いてみる

 2012-02-09
うちの事務所で育つサンチュです。

このサンチュに聞いてみたい

「高気密高断熱の家って快適?」

植物は答えはしないが、元気に育っていると言う事は快適なんでしょう。

IMG_0547-001.jpg

冬でも暖かい家。

将来の可能性が見えてきませんか?


PS:
やはり寒い家は体に害があります。
お年寄りは寒い冬、元気が無くなります。
実際に寒い冬と暑い夏に死亡する人は多いです。
私はこう考えています。
温度のバリアフリー住宅に住む事が出来れば
脳梗塞や心筋梗塞、その他の病が減り、
健康に暮らせる人が増えれば 国負担の医療費や保険費が少なくて済む。
そうすれば、増税を少しでも抑える事ができるんじゃないか?って。
これが、「本当の省エネ」なのです。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

蓄熱暖房機の使い方

 2012-02-07
先日、メンテナンスでクライアント様のお家へお邪魔しました。

その時、シーリング(天井)ファンや暖房の設定温度の話になったのですが、
クライアント様の内容にちょっと違和感を感じました。

「蓄暖の温度設定を25℃にしている」
「灯油ファンヒーターを補助に使っている」
「朝の6時まで熱容量が残っている」
これは・・・・普通じゃないですね。

20120814.jpg

詳しく聞いてみたところ、外出する時は蓄暖をOFFと言うか
かなり温度を下げてるそうなのです。
だから6時まで容量が残っていたんですね。
従来の暖房機を使う感覚でいったら そうなってしまうのかもしれません。

では、正しい蓄熱暖房機の使い方をご紹介しましょう。
(あくまで私の使い方です)

朝 6時 21.5℃設定で自動的に送風ファンが作動
  9時 とりあえず設定を19.5℃ぐらいにします
夜 6時 設定を21.5℃に上げてやります
  10時 だいたいこの頃に熱容量が尽きます(寒さによって多少違います)
     エアコンを補助で使う事もありますよ
     蓄暖の温度設定を変えれない時も多いです
  11時 夜間電力で熱を貯め始めます(朝6時まで貯めてます)

我が家の蓄暖の能力は低めですが エアコンで補助する事もあり かなり快適です。
暖房費も思ったより高くありません。

高効率エアコンや床暖房を提案してくるハウスメーカーも多いようですが
住んでいる人の話によると「寒い」らしいです。
蓄熱暖房機は建物全体にも熱を蓄えさせますが 
スイッチを入れたり切ったりの エアコンは空気しか暖められないようです。
冬場、日射の少ない北陸には向いていない気がしますね。

たまに採用するペレットストーブも良さそうです。
薪ストーブほど手もかからず 炎をみて暮らせます。

CONCEPT建築設計は これからも暖房計画に力を入れてまいります。
アドバイスもできますので 気軽にお声を掛けてくださいね。

PS:こだわりで蓄熱暖房機を2台セットで提案しています。
   冷気の流れを断ち切り 家じゅう暖かにする為に。
     
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

存在した9mmのフローリング(カラーフロア)

 2012-02-05
フローリング(正確には突き板張り床合板)に9mmの物があると初めて知りました。
建材メーカーのカタログには12mmより薄い物は載っていません。

これは、某大手ハウスメーカーや某ローコストフランチャイズのオリジナル商品として出回っているようです。
おそらく、クレームはハウスメーカーで処理するという契約のもと作られているのでしょう。
...
システムキッチンも作りがチャチなダウングレード商品が出回っています。
大手が高い金額を取って品質の劣るものを使うというのは ホントおかしな話です。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

リビング階段の採用率70%

 2012-02-03
材木屋さんが教えてくれました。
リビングから上がる階段の採用率は70パーセント。
かなり高い数値ですね、驚きました。

リビング階段を採用した住宅のなかで 高気密高断熱化してある住宅の割合きっと20%程度。
高気密高断熱化していない家は さぞかし寒いことでしょう。

RIMG0031_20120203012306.jpg

リビング階段や吹き抜けを採用する住宅は
気密断熱施工をしっかりやり、適した暖房器具を選ばなくてはなりません。
この事については、別の機会に語りましょう。

わたしはクライアント様によくこんな事を聞きます。
「友達はどんなハウスメーカーで建ててます?」
「遊びに行って、どこのハウスメーカーが良かったですか?」
「どこのハウスメーカーが快適でしたか?」
答えとして、○○のハウスメーカーがスゴク良いという答えはあまり返って来ません。
特に大手ハウスメーカーのスタンダードグレードは面白みに欠けるようです。

あと気になるのが「冬の暖かさ」ですが あまり断熱性能の高い家は無いようです。
・軽量鉄工系の大手ハウスメーカー 築2年 玄関と寝室がメチャ寒いよ(施主様談)
・2×4系大手ハウスメーカーA 築5年 吹き抜けがあり立派だがメチャ寒い(友人談)
・2×4系大手ハウスメーカーB 築3年 暖房がエアコンだけでメチャ寒い(親戚談)
・エア○ス工法 築3年 薪ストーブの容量不足&低グレードサッシでメチャ寒い(友人談)

軽量鉄骨は気密が取れないので論外ですね。
2×4だったら比較的簡単に高気密高断熱化できると思うのですが
細かい作業をしていないからでしょうか?
それと、聞いた内容だと暖房の方法が不適切です。経験不足だと感じしました。
最後の家は非常に中の良い友人が県外で建てた家なのですが
暖かい家とうたっていながら最低グレードのサッシを入れたようです。
さらにスキマ風が多い工法なので薪ストーブで暖房が間に合わず・・・。
(この件に関しては本当に腹が立ちます)

Q値とC値を公表できないハウスメーカーは性能にバラつきがあると思われます。
もし、約束した数値が出なかったら大変な事になりますから。

私としては先日お引き渡しをしたY様とH様に
「玄関に入ったら暖かいです」「暖房機器が効きやすく全体的に暖かいです」
と言って頂けたので嬉しかったです。

今年はスタンダード断熱高気密高断熱住宅だけでなく 
ダブル断熱高気密高断熱住宅も加わりました。
頑張って高性能住宅の普及に努めたいと思います。
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

なんと!トイレはマイナス2℃

 2012-02-02
もうじき家を建てるスタッフに 温湿度計を渡しこう言いました。
「今住んでいる家の温度を測ってみなよ」

新居は高気密高断熱住宅なので間違いなく暖かい家になります。
今住んでいる家(築40年)の実力を知って 比較したら面白いんじゃないかな。

早速、室温を測ってくれました。
IMG_0534.jpg
トイレの室温3度でした。ほぼ外気温度と一緒です。

IMG_0533.jpg
ガンガンに暖房をしているリビングと襖で仕切られた部屋の温度は・・・
8℃でした。
結構寒いですね。
恐らく浴室も寒い事でしょう。

経済大国になった日本ですが、このような性能の低い家に住んでいる人は多いと思います。
寒い家は日本の文化でもなんでもありません。
コタツもドテラも低い生活レベルの象徴です。(ちょっと言い過ぎ?)

スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、ドイツに負けない性能の住宅を提供したいです。
日本のハウスメーカーや建築家が否定してきてもかまいません、
「北欧の家と勝負がしたい。日本の家と競合する気はない。」
と言うのが私の本当の気持ちです。

「プラン3案」と「概算見積り」まで無料です。
もし金額に折り合いが付いたら先へ進みましょう。

もうじき春です。来年度もよろしくお願いいたします。

PS:
家を建てるスタッフの報告によると今日のトイレの室温は
「マイナス2℃!」
だったそうです。



カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫